坪井地区への引水は坪井上池から下池に流出し下池の斜樋スルースゲートによって水量調整して石積の引水隧道口、引水隧道はまず倉重川の源流谷に出てそこから鈍角に折れ曲がって再び引水隧道で坪井川の源流谷に至っている。
坪井溜池から坪井川までの分水嶺の尾根下は花崗岩質の山であり、人力で掘削するためと引水隧道の維持管理のために中間に開いた部分を設けたので、このような折れ曲がった引水隧道となったものとみられる。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)
- nk/デコ芝居-はったんがえし