大しめなわ創作館の帰りに近くにある頓原ラムネ銀泉に入浴した。湧出している源泉を飲むとかすかにラムネのような味がした。
明治14年(1881)にドイツで開かれた万国博覧会にここの炭酸水を壷に入れて運んだそうで、明治16年(1883)に湯治場である塩ケ口温泉が開かれたようである。
今日も元気で徘徊。。。。~~~
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)