祭りの日が近づいてきたので子供会俵もみ用の俵づくりの作業を再開、俵6俵を積み重ねて前後を黒紐で亀の甲状に編んでいくのであるが30数年前に先人から習っていたのを思い出して編んでみた。
編んでいくと俵単体の亀の甲状に縦縄を通す位置を深く考えていなかったので、黒紐での亀の甲状周囲の形状が気に入らないが作り変えることが出来ないのでこれで良しとする。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)