梅雨の合間に岩の隙間にいるという梅雨太郎さんに会いに行ったが見ることが出来なかった。江戸期の地誌には「・・・石罅に雙蛇を栖しむ、梅雨の後、去て見えず、此石犯すものは祟ありといふ」とある。近くには梅雨太郎水と称する湧水がある。子供の頃この付近は田んぼが作られており田の畔を通って清水を飲みに行ったものであるが・・・
梅雨の合間に岩の隙間にいるという梅雨太郎さんに会いに行ったが見ることが出来なかった。江戸期の地誌には「・・・石罅に雙蛇を栖しむ、梅雨の後、去て見えず、此石犯すものは祟ありといふ」とある。近くには梅雨太郎水と称する湧水がある。子供の頃この付近は田んぼが作られており田の畔を通って清水を飲みに行ったものであるが・・・