『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

穴子まぶし膳を食す

2007年06月15日 | 「大野地区」ぶらり


宮島口の西にある旧一茶苑が生まれ変わった庭園れすとらん「ふじ田」で地元特産の穴子料理の「穴子まぶし膳」を味わった。
庭園にあるつくばいに水を飲みに来る小鳥を観ながら、それぞれの食べ方を変えての味わい方で美味しく楽しむことが出来た。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧一茶苑庭園

2007年06月14日 | 「大野地区」ぶらり


宮島口の西にある旧一茶苑の庭園は旧鹿児島藩主の一族が鹿児島の磯庭園を模し、宮島を借景とした名園であった。
現在は庭園部分を残してマンションが建てられており、庭園れすとらん「ふじ田」の磯庭園として優美な趣をかもし出している。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇の池の睡蓮が開花!

2007年06月13日 | 「廿日市地区」ぶらり


極楽寺山にある蛇の池ではピンクや白など色とりどりの睡蓮が池全面に咲きはじめており錦鯉や亀が出迎えてくれた。
今頃から夏にかけては見頃になりますので避暑をかねて足をはこんでみられてはいかがですか。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広電バス雲出車庫跡

2007年06月12日 | 「廿日市市周辺部」ぶらり


所山地区の大虫集落を過ぎて旧湯来町の大谷、雲出の過疎集落があり、ここに広電バスの雲出車庫跡がある。
楽々園から八幡、河内、砂谷、湯来温泉を経て雲出まで運行して最終バスが車庫に入って翌朝始発バスとして運行していたようである。
昭和62年に広電は郊外の過疎路線を大幅に廃止して代替バスの運行をしているようである。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみのき森林公園内の民俗資料館

2007年06月11日 | 「吉和地区」ぶらり


もみのき森林公園内の家族旅行村スペースにある民俗資料館で、旧吉和村内において酒造業をされていた早田酒造から移築されたものである。
早田酒造では酒蔵として使用されていたようであり見学をしようと思ったが都合で開館できないとのことで開かずの資料館であった。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽寺山でモリアオガエルの産卵が!

2007年06月10日 | 「廿日市地区」ぶらり


極楽寺境内山林の中にある小さな池の上にある木の枝に「モリアオガエル」の産卵の泡があった。
ここの場所ではこの時期になると毎年見ることができ、この池に「モリアオガエル」が生息しているようだ。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンネルのレリーフ-錦鯉

2007年06月09日 | 「佐伯地区」ぶらり


津田地区から浅原方面に向かう県道の新保曽原トンネルの両入口壁面には装飾レリーフが施されている。
東入口壁面には旧佐伯町の特産品である錦鯉が表してあり道行くドライバーを和ませている。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵飾り-23-不明家紋

2007年06月08日 | 「佐伯地区」ぶらり


針山集落の奥部にある民家土蔵の蔵飾りで家紋を表したものとみられ、丸に算木に似ているが上下に切れ目があり詳しい名称は不明である。
二棟の蔵を持った大きな民家であるが数年前に廃屋になっており、家人不在の土蔵は消滅への道を辿っていくのでは・・・

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雉子に遭遇!

2007年06月07日 | 「廿日市市周辺部」ぶらり


旧湯来町葛原から玖島大沢方面に向かっていた林道で国鳥である雉子に出会った。
雉子は2羽いたけれど車から降りてカメラを構える間に一羽は逃げてしまい、この一羽をかろうじて撮影することができた。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗屋郷川の滝

2007年06月06日 | 「吉和地区」ぶらり


旧湯来町方面からもみのき森林公園に向かう県道4号線で、旧吉和村と旧湯来町境にある水内川の支流である栗谷郷川にある滝である。
水内川と栗谷郷川の合流部分に出合の滝があり、そこから少し遡ったところにある小さな滝である。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原国実地区の棚田風景

2007年06月05日 | 「廿日市地区」ぶらり


原地区は極楽寺山系から野貝原山系が連なる急斜面に開かれた集落であり、田地は高げしが多く棚田となっている。
国実地区の棚田のげしは石積みで目地にはセメント詰めとしてあり畦はコンクリート畦とされている。
テレビで報道されている棚田のように畦作りやげしの草刈りもしなくてよい棚田だ・・・

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉葱の収穫

2007年06月04日 | その他


昨日は午前中にうるち米11箱ともち米4箱の田植えを済ませて午後には玉葱の収穫をした。
やりっぱなし農業の見本のようなものであるが今年の玉葱の出来はまずまずであった。
大きいものでは1.2kgの巨大玉葱が出来ていた・・・

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐伯総合スポーツ公園のモニュメント「飛躍」

2007年06月03日 | 「佐伯地区」ぶらり


佐伯総合スポーツ公園内にあるモニュメントで説明板には「頭部のボールは灼熱の太陽、上下二つの三角形は不屈のスポーツ精神を表す。全体として大地をふまえ逞しく天に向かって伸び行く佐伯町のイニシャルSを表現した。」とあった。
スポーツ公園内の各施設は広大なものでありスポーツ人口に比し維持管理費が相当掛かりそうだ・・・

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地御前町屋の大戸

2007年06月02日 | 「廿日市地区」ぶらり


地御前神社の門前町である地御前町並みの中で昔ながらの大戸が残された町屋がある。
大戸は重たく昔は昼間開放のままとし、夜間は大戸を閉めてくぐり戸・障子戸から出入りしていた。
市域で大戸のある唯一の町屋である。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失われた蔵飾り-雲文に飛び龍

2007年06月01日 | 「吉和地区」ぶらり


旧吉和村には蔵飾りの豪華なものが見られこれら二ヶ所は先に紹介した。かつて村役場近くにあった民家の土蔵には雲文に飛び龍を表した漆喰細工の像が見られたが現在は消滅している。
以前に紹介した雲文に飛び鶴の作風とよく似ており同じ左官の作品だったものと思われる。

人差し指の運動! 両方ポチッとね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする