昨日紹介した太田川源流の森碑付近の道路脇に石造の地蔵菩薩など4基が安置されているが、各所で祀られていたものを集めたものとみられる。
焼山道は江戸期には虫所山村からの往還道で、昭和前期頃まで主要道として利用されていた道で行き来する人達の安穏を祈念して地蔵菩薩などが祀られていたものであろう。
今日も元気で徘徊。。。。~~~
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)