持って帰れ。


長らく家に置き場所がなくて、仕事場の倉庫の隅に置かせてもらっていた、ジープの予備エンジンと、サンバーの降ろしたエンジン、それと、取引先のヒトからもらってしまった古い不動のカート。
仕事場の好意に甘えて置かせてもらっていたのだが、好意も限度にきたというか、会社が換わってしまったりなんかで、出さないわけにいかなくなった。
テント物置も、倉庫整理の一環で出たやつをもらったものなのだ。
で、テントも建てたので、ついにウチに搬入することになったのだ。
これは軽トラへの積載状況。
ジープの予備エンジンはいろいろ部品を取ってだいぶ軽くなってるから、まあ積載ギリギリあたりだろう。
たぶん。


カートとサンバーエンジンはテント内へ。
カートは横に立てて、エンジンで支えた。
どっちもなんとか持ち運べる重さだから、まあなんとか運び込めるのだ。


ジープのエンジンは、軽くなってるとはいえ、さすがに持ち運べない。
カエサルのものはカエサルに、ジープのものはジープに。
ということで、ジープの荷台に載せることにする。
テールゲートのヒンジが固着していたので、ボルトを外してテールゲートを外す。
ボルトも齧ってたが、炙ってなんとか外した。


サンバーとジープの間に、バイクの積載用に作った歩み板を渡す。
金太郎ことハンドウィンチで、エンジンをサンバーからジープに引っ張り移すのだ。
この段階では、ロールバーにアンカーをとっている。


荷台に入ったらロールバーからでは引けなくなったので、シートの脚にスリングチェーンを巻いてアンカーにする。
もつべ。
たぶん。


んーもう限界か。
これ以上前にはアンカー取れそうにない。
それにしても重いな4DR5。


ラスト20センチくらいは、タイヤレバーでこじり上げて押し込んだ。
結局力任せ。


作業完了。
双発ジープだ。
嘘だけど。


このエンジンからは、ヘッド、ピストン、ウォーターポンプ、噴射ポンプ、その他いろいろ外されている。
ヘッド割れたりした時のドナーになったのだ。
でも実は、シリンダライナはこっちのほうが程度がいい。今のエンジンは、ヘッド割れでクーラントがシリンダに入り、ライナが錆びているのだ。
載せ換えて組み直すか?
そのうち。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


つかの間の公道復帰。


社宅の庭には抹消登録したジープが置いてあった。
またいつの日かの再復活を夢見て、かといっていつということもなく、のんきに構えたまま、実質放置していたのだ。
しかし、いざ引っ越すこととなり、そのジープも移動させなければならなくなった。

ナンバーはないので、真っ当に移動させるとなれば、積載車に載せて運ぶか、臨時運行で自走あるいは被牽引で走るか、バラバラにして軽トラで運ぶか、といったあたりしか手段がない。
真っ当でない方法もあろうが、ここには書かない。
移動距離にすれば1kmあるかないか、という近さだが、いずれにしても金と手間が掛かるのは避けられない。自分ちに2tトラックでもあれば、のっけてけるんだけどな。


結局、臨時運行の自走を選択した。
臨時運行許可をとるには、自賠責に加入していなければならない。今回は、最短の1ヶ月に加入した。小型貨物なので5830円。なお、自賠責に加入するには、抹消登録証明書が必要だ。
臨時運行許可は、市町村役場でとれる。小さい町だと、郡の一番大きい町の役場まで出向いたりしなければならないかもしれない。
使いまわしの仮ナンバーと臨時運行許可書が発行され、手数料は750円だった。
仮ナンバーは、回送か車検や整備のための運行が目的で、原則当日か翌日しか使えず、運行経路も明記する必要があるので、ナンバー切らしたクルマをちょっと乗って遊ぶ、というような使い方はできない。


仮ナンバーは貸し出しの使いまわしなので、文字も擦り切れて年季を感じさせる。


朝陽の中、仮ナンバーを取り付ける。


通勤とかでクルマが増えてくる前に運んじゃおうかと。
それにしても、仮とはいえ、ナンバー付くと生き返って見えるな。


公道復帰!!
5年ぶりになるかな?
ウインカーがダメだし、ブレーキにも不安があるので、かーちゃんに軽トラで後を固めてもらって、左端をトロトロ走っている。


トロトロトロトロ・・・。
エンジンは絶好調だけど。
写真じゃわかんないが、長期駐車でタイヤがフラットスポットになってしまっていて、平坦路なのにひとりソロバン道路状態。


手信号を出せるように、右ドアは外している。
足元まで風が通る懐かしい感覚は、ジープならではだ。
4DR5の咆哮が、ダイレクトに全身に届く。
やっぱりジープはいいなあ。


無事に新居に到着。


ケツ持ち(笑)のサンバーも到着。


今度の車庫は、ホロを立てたままで入る。
これは助かる。


車庫の中は引越し中で整理できてないから、奥のモノにつっかえて、短いジープがギリギリで入っている。
でもまあ、一安心だ。
このあと、仮ナンバーを外して、許可書と一緒に役場に返した。
自賠責は1ヶ月入っているから、必要とあらば今月中は仮ナンバーを取れるが、しばらくは車庫の出し入れ程度しか動かさないだろうな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


しのびない。


運転席の座面が裂けて、前の復活のときに助手席ごとJ53のシートに交換して、物置に保管していたJ54の純正シート。
交換したとき、助手席は健康だった。
しかし、引越しで久しぶりに物置から掘り出してみたら・・・。


運転席の座面の裂け目と、座面の裏、それに畳んでいた助手席の座面の裏から、ノネズミが侵入していた。
最初の写真でも、運転席の座面の裏が食われているのがわかる。
シートの中身のパンヤは、かじられてしまってこのありさま。
しかも、巣にされていたらしく、かじられたとこは糞だらけ、そこにワラジムシが繁殖してえらいことになっていた。
臭いも凄いし、絵としても凄まじすぎるので、本体の写真は自粛させてもらおう。
それにしても、物置に入れて、鍵もかけてたのに、ネズミは入り放題だったのでは、なんのための物置だったんだか。


シートのフレームはまだ大丈夫だし、なんつってもオリジナルパーツだ。
でも、再使用の目処もないし、この状態では売るあてもない。
俺としては捨てるに忍びなかったが、悩んだ末、仕方なく、泣く泣く、廃棄処分することとした。
サンバーに載せて、このあと、他の粗大ゴミと一緒に処理場に運んだ。
ああああボロ物置のバカああああああ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


アベイラブル?


昨日、ジープを再度充電。
写真は充電開始後1分くらいの電流計。


右バッテリーの+端子を外し、ブースターケーブルで左右並列にジャンプして、充電器をつないでいる。
エアクリーナーの後にあるのがハチの巣。
充電しつつ、いよいよハチの巣を除去するのだ。


やはり、ハンドスロットルのケーブルが巣を貫いている。綺麗に外すのは難しいだろうな。


ウォッシャータンクの上に、なんか幼虫らしき死骸があった。
腐りかけてるから、何の幼虫だかわかんないが、ハチの幼虫の餌として運ばれてきたやつなのか。
巣の中からは、まだカサカサと音がしている。
ちょっとビビりつつ、巣の口から殺虫剤を再度噴霧してから、巣と車体をカッターで切り離す。
スロットルケーブルに沿って切れ目も入れて、思い切ってはがした。


巣の中には、幼虫と、羽化を待つサナギがまだたくさん残されていた。
もう頭を出してるやつもいて、マユの中のやつらも動いていた。
マユの中のサナギには、殺虫剤も効いてなかったようだ。


車体側に残った巣の底には、死屍累々。
部屋から飛び出してしまったらしき幼虫もいる。白いやつだ。
回収しようとしたら、うっかり下に落としてしまった。
今やアンダーカバーの上はえらいことになってる。


部屋を作ったものの、卵が産みつけられることなく空き部屋になっているのもかなりある。
女王が喪われていた証拠と見てよかろう。


マユみたいな白い蓋の下、複雑な模様が透けて見えているのは、ほぼ成虫になったやつで、シンプルな模様のは幼虫に近いやつ。


アタマ出かけてる。
生きてるし。


内部は3段になっていた。
とりあえずレジ袋に入れて、殺虫剤再噴霧して密封した。


巣を外した跡。
このあとにわか雨があって充電を急いで片付けたのだが、充電器メーターの「充電完了」あたりにはなっていた。


今日、エンジン掛けてみた。
いつものように一発で目覚める4DR5。


こないだ直したブレーキ。
踏んでも警告灯は点かない。良好だ。
雪駄かよ。


右テールランプがもげた。
これでランプは全部もげ落ちて、リフレクタだけになってしまった。


原形をとどめていないランプベース。


ランプベースの中には、固まった砂が詰まっていた。
跳ね上げの泥がランプベースと車体の隙間や、ソケットと車体の隙間から入って溜まったのだろう。
塩分を含んでいるので、内側から腐食が進んでいたのだ。
雪国恐るべし。


これはウインカーのソケットとランプベースの間に詰まっている砂。
これじゃひとたまりもないわ。


ま、一応自走できる状態にはなった。
公道走るのはアレだけどな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


充電。


ジープのスズメバチ駆除でフードを開けたら、積んでるMFバッテリーのインジケータが「要充電」になっているのに気付いた。
ジープを公道から退かせて約5年、その間、年に1回程度、水温が上がる程度に回していただけで、バッテリーはインジケータがブルーの「良好」を維持していた。いや、1回くらい充電したかな、と思ってジープ関係の掲示板を見返したら、記事番号1150で充電した記録があった。2007年初冬、ジープ休眠2冬目に入る頃だった。それ以来、充電した記録も記憶もない。
バッテリーとしては、2003年の復活時に新調しているから、今年は9年目だ。ホムセンで買ったMFバッテリーだが、もつもんだな。


ピンボケ。虫の写真をマクロで撮って、マクロスイッチを戻してなかったようだ。
ディーゼルジープは、でかい12Vのバッテリーを2個直列につないで、24Vで使っている。
一方、ウチの充電器は6V/12V用なので、このジープを充電するには、バッテリー同士を直列につないでいるケーブルを切り離し、ブースターケーブルで並列に接続しなおして、12Vで充電する、という手間が必要になる。
極性を間違えなければ、難しいことは何もない。でももし極性を間違えてしまったら、よくてケーブル丸焼け、最悪バッテリー破裂、車輌火災、死傷に至る可能性もある。


昼前から充電して、夕方の充電器の電流計。
充電開始時は、完全に赤の範囲に入っていた。
ジープのでかいバッテリーを2個並列なので、この乗用車向けの非力な充電器では、6時間かけてもこんなもんが限界だ。


インジケータもブルーになっていた。まあ、また休みで天気のいいときに追加充電してやればいいか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


殲滅。

エンジンルームにスズメバチが営巣したJ54。


ハチの出入りはますます活発になり、林側だった行動範囲も住宅のほうに広がってきていた。
近くに養蜂家はいないはずだから、スズメバチは害虫というわけではない。むしろ害虫を捕食する益虫になるかもしれないのだが、ちょっと窓を開けた隙にハチが家に入ったり、車庫の中に入っていたり、ということが多くなって、事故も懸念されるようになってきていたのだ。
近所にも被害が出てはアレだし、ハチには気の毒だが、駆除することにした。


武器はこれ。普通のスプレー式殺虫剤「アースジェット」だ。
これを、一枚目の写真のフードの隙間から吹き付けるのみ。
吹いてるときは、逆襲を警戒するのにいっぱいいっぱいで、写真はない。
実際やってみたら、殺虫剤を浴びたハチは逃げるのに精一杯のようで、逆襲されることは全くなかった。
ただ、よい子は専門家に駆除を頼むことだ。俺の真似して刺されても知ったことではないし、責任ももてないので念のため。


アースジェット噴霧後。
この殺虫剤はハチには即効性はないようだが、やや時間を置いて、きちんと効いてくれた。
フェンダー上に転がる死骸。


フェンダーステップには死屍累々。
たぶん、エンジンアンダーカバーにもかなりハチの死骸が落ちているだろうが、確認はしていない。
ときおり、餌獲りなどで巣を離れていて難を逃れたらしきハチが、困惑したように周囲を飛んでいるが、数は少ない。


一日置いて、フードを開いてみた。ハチの出入りは観察できない。
巣は、こんなに大きくなっていた。
当初はファイアウォール上端からのみぶら下がっていた巣が、いまやエアクリーナーケースにまたがっている。


一部、フード側にもまたがっていたようで、フードを開けたときに毟れたようだ。


さらに接近。
いつ見ても、ハチの巣はよくできていて、感心する。


下の穴がメインエントランスのようだ。


反対側。
どうやら、ハンドスロットルのケーブルが巣を貫いているようだ。
きれいに外せないかもしれないな。


巣の中を覗いてみる。白い幼虫らしきものが見える。
成虫は外出してたやつらがわずかにしか生き残っていないし、巣の中にもかなり殺虫剤を噴射したから、おそらく女王は死んでいる。
でも、サナギだったやつなのか、卵だったやつなのか、中でまだ生きてるのがいるらしく、かさかさと音がしていた。
ま、女王がいなきゃこれ以上殖えることはないはずだから、少し様子を見るか。


少し離れた地上にも、あちこちにハチが死んで落ちていた。
この巣のハチはケブカスズメバチだと思うが、死んだハチを見る限り、名前ほど毛深くないようだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


乗っ取られた。


ジープのエンジンフードの後端の隙間に、ハチが出入りしていた。
ハチは、ケブカスズメバチ。
幼虫の餌になる肉団子を咥えたやつが入っていく。
ということは・・・


あった。
ウォッシャータンクの横に、15センチ弱くらいのハチの巣。
ケブカスズメバチは、それほど短気でないから、巣に直接危害が及ばない限りは、やたらにケンカ売ってきたりはしない。このとおり、フードをそっと開けて、手を入れて写真撮っても、まるで素知らぬ様子だ。ただ、フードをバンと落として閉じると、なにごとか、と偵察が出てくる。でも出てくるだけで、近くにいる俺に襲いかかってはこない。
そんなだから、まあ実害はないんだけどな。
でもエンジン回したら激怒するかな。動かせねえなこれじゃ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ブレーキ修理。

ジープの話だ。
嘘じゃないぞ。

休眠中で土に還りつつあるJ54だが、リアブレーキが抜けてしまっているのは1年半も前に把握はしていた。
で、やっとというか、直してやることにしたのだ。


庭に停めておくと、冬の間に少し地面にめり込むので、出してやりがてら、向きを変えてみた。
このくらいならハンドブレーキでも十分。


エンジンは元気だ。
バッテリーも全然元気。
ただ、セルはキュンキュン回るのに、なかなか初爆がこなかった。燃料カットの軸の動きが、サビで渋くなっていたのだ。
5-56投入で解決。


最後の検査標章。
5年近く前だ。


ブレーキのタンクは、前側が空になっている。
前がリアブレーキ、後がフロントブレーキのタンクだ。


マスターシリンダの付け根やマスタバックは濡れてないから、マスターシリンダはOK。


右リアのドラムを見る。濡れてはいないようだが、どうかなあ。
それにしても板バネのサビがハンパない。


左リアのドラム。
特に変化ないように見える。
前回の復活前に漏れたときは、ホイールまでブレーキ液が垂れていたけど。


右から見てみるか。
ホイール外したら、蜘蛛の巣だらけだった。


ドラムの穴にM8ボルトをねじ込んで、ドラムを外す。


右は、サビはあったけど、漏れてはいなかった。


右にはやけにキレイなブレーキシリンダが付いてる。
そういえば、こっちは復活のときダダ漏れになってて、シリンダ交換したんだった。


じゃあ左か。
左は、ホイールスタッドが逆ネジになっている。
トラックみたいだな。
別に右ネジでも、外れたりはしないと思う。


ドラムのスクリュは、たいがい固く締まってしまっている。
インパクトドライバでゴン!


スクリュ穴が濡れてる。
ビンゴか?


ビンゴ。
サビとブレーキダストがブレーキ液で練られて、えらいことになってた。


ブレーキ液は吸湿性があるからサビを呼ぶし、ペイント面に付くとふやけてしまう。
わやだ。


シューの押さえスプリングを外せば、シューを外せる。


外したシュー。
シューも汚れてしまっている。


後ろ側のブーツを外そうとめくったら、ブレーキ液が出てきた。
通常、人差し指のとこにあるピストンを出しても、その奥のカップが効いてれば、液は漏れない。
カップがダメになっているのだ。


中性洗剤とかパークリを駆使して、とにかく洗う。
ついでにサビも削ってやる。


ドラムの中もキレイにしてみたけど、サビの跡が付いてしまった。
ま、公道復帰の予定は当面ないから、このまま使うか。


シューのビフォーとアフター。
洗って再使用しないで、交換するのがよい子だ。
ま、公道復帰の予定は以下略。


シリンダも外してみる。
ま、キレイとはいえない。


コイツでシリンダの中を磨く。
ドリルアタッチメントの先端には、小さい砥石が付いているのだ。
空研ぎすると荒れるから、オイルを付けて研ぐ。


磨いた。
虫食いがあるけど、シリンダの真ん中だから、カップはかからないはずだ。
ま、公道復帰の以下略。


組んだ。
カップにはシリコングリスを塗って、あとはゴミの混入注意と向きさえ間違えなきゃ作動する。


シューも装着。
慣れるまでは、シューのリターンスプリングにてこずった記憶がある。
もうすっかりめんこくなくなったから、作業はさくさく進む。
とはいえ、ファイターズの試合をポケットラジオのイヤホンで聴きながら作業していたのだが、得点が入るたびに家に入って、タイムラグのあるネット中継で得点シーンを観たり、東京のムスコからパソコンの設定の質問電話が入ったりして、たびたび中断を余儀なくされたりはしたんだけどな。


ドラムを付けて、クリアランスを取り、エア抜き。
コイツは、いわば簡易バキュームブリーダー。
一人でもエア抜きができる。
結果、踏み応えは良好、めいっぱい踏んでもペダルは下がっていかないから、大丈夫だろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


崩壊。


帰宅したら、こんなのが落ちてた。


はい、ジープの右リアウインカーが脱落。
台座がサビで崩壊したのだ。
俺のジープ、いつまで形を保ってられるかなあ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


順調に劣化中。


ジープのホイールナット。
社外品のクロームメッキの袋ナットだが、メッキはこのとおりに。
なんとかしたいとこだけど、最近、左ネジのナットはホムセンとかじゃ見かけないんだよな。


フロントのウインカー。
J3R用を改造して、保安基準に適合させている。
向かって右のレンズが純正品で、中央のレンズはバイク用を削ったサイドレンズ。
向かって左のレンズは、社外の汎用ウインカーのレンズ。
社外品の褪色っぷりが凄まじいというか、純正品はさすがというか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »