氷割り。


なんぼ雪かきしていても、歩くとこや玄関前なんかには、いつのまにかこんなに厚い氷ができてしまう。
俺の人差し指くらいだから、7-8センチはある。
氷も平らなら気をつけて歩けば歩けるのだが、軒下などで垂れた水が氷になると、盛り上がったり波打ったりして、歩くのに危なくてしかたない。
こないだとうとうかーちゃんが転倒したので、休みに氷割りした。


武器。
氷割りツルとか呼ばれる、小さいツルハシだ。
ツルハシ形の、片側がピックで片側が柄に直交した刃のタイプと、このように片側がピックで反対が柄に平行な刃のタイプがあり、それぞれ、横型、縦型と呼び分けられている。
この縦型はトマホークだな。


やりかたはいろんな流儀があろうが、痩せて浮いたような氷なら、一部をとにかく割って地面を出したら、氷の上に乗って、ピックを氷と地面の境に打ち込むようにすれば、面白いように剥がせる。浮いた氷は、歩くといかにも空洞があるような音がする。
ここは完全に地面のコンクリが出た。


剥がした氷の山。


一冬車の下だったとこは、さすがに雪がない。


軒下の水垂れが凍ったとこ。
この畝に乗ると、なんかわかんないうちに宙を舞って、いつのまにか空を見ていることになる。


ここは氷が浮いてなかったので、表面を削って歩きやすくしただけ。


物置の前は、早いとこ地面を出さないと、バイクが出せない。


かなりきれいに取れた。


軒の氷。
生垣の左側が、道路ではないがクルマの通路になっている。
もし滑り落ちたら、通路直撃の位置だ。


なので、長い棒で叩き落した。


落とされた雪と氷。
屋根の雪や氷は重いから、片付けは腰にくる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


プラリペア。


ポケットラジオのスライドスイッチノブ。
写真の「AM」側の半分が割れて喪われ、基板のスライドスイッチに噛み合う部分も割れて操作できなくなってしまっていたのを、プラリペアで復元し、操作しやすいように凸をつけた。
色までは塗ってないけどな。
銀色の部分が元のパーツで、白っぽいクリア部分がプラリペアだ。
うすっぺらい部品だし、ケースに噛み合う部分には微妙な凹凸もあったりするのだが、まあうまく作動するように直せた。
家電もそうだし、クルマでもバイクでもとにかくプラスチックパーツばかりだから、このプラリペアにはおおいに助けられている。
俺的には超オススメどころか、ポンコツユーザー必携アイテムだな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


久々。


ムスメたちのお雛様。
飾る場所が狭かったのと猫を飼ったのとで、ここ数年はお雛様とお内裏様だけしか飾ってなかった。
去年引っ越して飾る場所もできたので、久々に3段フルに飾れたのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


発掘。


写真ではなんかわかりにくいが、この雪山の下に素掘りの側溝が埋まっている。
重機がないので、とりあえずリフトで掘り出すのだ。


真ん中あたりから右が掘り出したとこで、左はまだのとこ。
リフトはダンプもできるので、バケットを雪に刺しながらダンプすると、雪を食ったバケットの重みで先端が側溝に刺さっていく。
そこで掬ってやれば、とりあえずそこに側溝があるのがわかる程度には掘り出せるのだ。
先週末は一日こればかりやってた。


気温は氷点下でも日差しは春なので、雪を削ってやりさえすれば、ほどなく地面が現れる。
今年は寒かったので、草地にリフトで入ってもびくともしないくらい、地面がしばれきっている。
だから春は、雪解け水が地面に流れ込んでも、水と太陽が地下をじわじわ融かすまで、水はけが悪い。
側溝を出しておけば、とりあえず水を流して逃がせる。だからこれも必要な作業なのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする