ゴリラ6V→12Vバッテリーレス工事中。
かねてからやろうと思っていて、めんどくさくて放置していた、ゴリラの12Vバッテリーレス化。
やり方を詳述したサイトはたくさんある。そのくらいありきたりな改造なのだ。
なぜみんなこぞってそんなメンドクサイことするのか。
ま、6Vの電球とかがそこらで手に入りづらくなってきたとか、電装が提灯みたいに暗い割りにはバッテリーヘタってきたらすぐタマ切れるとか、バッテリーは小さいくせに高価で、しかもマメに液を見てやんないとすぐダメになるとか、そんな現実的な事情があるのだろう。少なくとも俺はそうだ。
だいぶ前に、オクで、この手の改造に使える中古パーツを手に入れていた。
こんだけ一山で1000円くらいだったか。
2台の改造に間に合うくらいの数だが、マトモに動く保証はない、NC、NRというやつだ。
多少余計なものも混じっている。
要は、6Vゴリラの整流器を12V原チャ用のレギュレータに交換して、回路を少し加工して電圧調整が効くようにして、末端の電球とかを12V用にするだけだ。
バッテリーレスにするなら、12Vバッテリーのかわりにコンデンサをつなぐだけ。
これで、メンドクサイ6V開放式バッテリーとオサラバできる。
この小さいほうのレギュレータを使ってみよう。
他に必要なのは、この4極カプラ。
平端子のありきたりのやつだ。
ノーマルの整流器は、シート下のフレームに付いている。
整流器本体は、この黒い部分。
白いのは2極カプラで、本体よりでかい。
整流器のカプラをばらす。
ばらした。
赤と白の2本の配線が入っている。
エンジンからのハーネスカプラを切り離し、車体側のカプラから黄色の線を外す。
これは、ライト系統の電源だ。
同じ黄色の線を探してみたけど、持ってなかった。
紫を使うか。
抜いた黄色線の端子を切って捨て、新しい端子に紫の線と共にカシメる。
レギュレータ用に、用意した4極カプラの片割れを使う。
整流器から外した赤と白、さっき黄色につないだ紫をカプラに組み、もう1箇所は、緑でボディアースの線を作って組む。
整流器が納まっていたクリップの前に、点火コイルを固定しているナットが二つある。
前側にはアース端子が共締めされているので、レギュレータのアースもここにつなげばいいか。
後ろのナットでレギュレータを固定できそうだ。
そのままやってみたら、クリップが邪魔くさかった。
クリップを開いて叩き伸ばす。
いい感じに収まった。
エンジンハーネスをつなぎ直して、レギュレータ周りは完成。
このゴリラ、ノーマルと違うバッテリーを無理矢理つけてたみたいで、バッテリー配線が加工されていた。
ていうか、よじってテープ巻いてただけ。
この後の写真撮ってなかったみたいだが、赤に♀ギボシ、緑に♂ギボシをかしめて、黒白の2本は短絡させてやる。
バッテリーのブリーザーチューブは、いらなくなるから抜いてしまう。
でかいコンデンサがあるつもりでいたら、柄はでかいけど容量は小さかった。
ま、動作確認くらいできるかな。
コンデンサのプラスに赤線と♂ギボシ、マイナスに緑線と♀ギボシをつないで、適当に固定。
ありあわせの12Vの電球を入れて、エンジン掛けてみた。
ちゃんと点灯する。
12V用のウインカーリレーは、チャタリングしてしまった。コンデンサが小さすぎるせいかな。
なので、これは6Vのリレーで点灯させている。
もともと点滅というより明滅なウインカーだが、このリレーで12Vだと、より明るい明滅になる。
ま、あとはコンデンサとか電球そろえてだな。
よい子はちゃんと部品そろえてから着手しようね。
やり方を詳述したサイトはたくさんある。そのくらいありきたりな改造なのだ。
なぜみんなこぞってそんなメンドクサイことするのか。
ま、6Vの電球とかがそこらで手に入りづらくなってきたとか、電装が提灯みたいに暗い割りにはバッテリーヘタってきたらすぐタマ切れるとか、バッテリーは小さいくせに高価で、しかもマメに液を見てやんないとすぐダメになるとか、そんな現実的な事情があるのだろう。少なくとも俺はそうだ。
だいぶ前に、オクで、この手の改造に使える中古パーツを手に入れていた。
こんだけ一山で1000円くらいだったか。
2台の改造に間に合うくらいの数だが、マトモに動く保証はない、NC、NRというやつだ。
多少余計なものも混じっている。
要は、6Vゴリラの整流器を12V原チャ用のレギュレータに交換して、回路を少し加工して電圧調整が効くようにして、末端の電球とかを12V用にするだけだ。
バッテリーレスにするなら、12Vバッテリーのかわりにコンデンサをつなぐだけ。
これで、メンドクサイ6V開放式バッテリーとオサラバできる。
この小さいほうのレギュレータを使ってみよう。
他に必要なのは、この4極カプラ。
平端子のありきたりのやつだ。
ノーマルの整流器は、シート下のフレームに付いている。
整流器本体は、この黒い部分。
白いのは2極カプラで、本体よりでかい。
整流器のカプラをばらす。
ばらした。
赤と白の2本の配線が入っている。
エンジンからのハーネスカプラを切り離し、車体側のカプラから黄色の線を外す。
これは、ライト系統の電源だ。
同じ黄色の線を探してみたけど、持ってなかった。
紫を使うか。
抜いた黄色線の端子を切って捨て、新しい端子に紫の線と共にカシメる。
レギュレータ用に、用意した4極カプラの片割れを使う。
整流器から外した赤と白、さっき黄色につないだ紫をカプラに組み、もう1箇所は、緑でボディアースの線を作って組む。
整流器が納まっていたクリップの前に、点火コイルを固定しているナットが二つある。
前側にはアース端子が共締めされているので、レギュレータのアースもここにつなげばいいか。
後ろのナットでレギュレータを固定できそうだ。
そのままやってみたら、クリップが邪魔くさかった。
クリップを開いて叩き伸ばす。
いい感じに収まった。
エンジンハーネスをつなぎ直して、レギュレータ周りは完成。
このゴリラ、ノーマルと違うバッテリーを無理矢理つけてたみたいで、バッテリー配線が加工されていた。
ていうか、よじってテープ巻いてただけ。
この後の写真撮ってなかったみたいだが、赤に♀ギボシ、緑に♂ギボシをかしめて、黒白の2本は短絡させてやる。
バッテリーのブリーザーチューブは、いらなくなるから抜いてしまう。
でかいコンデンサがあるつもりでいたら、柄はでかいけど容量は小さかった。
ま、動作確認くらいできるかな。
コンデンサのプラスに赤線と♂ギボシ、マイナスに緑線と♀ギボシをつないで、適当に固定。
ありあわせの12Vの電球を入れて、エンジン掛けてみた。
ちゃんと点灯する。
12V用のウインカーリレーは、チャタリングしてしまった。コンデンサが小さすぎるせいかな。
なので、これは6Vのリレーで点灯させている。
もともと点滅というより明滅なウインカーだが、このリレーで12Vだと、より明るい明滅になる。
ま、あとはコンデンサとか電球そろえてだな。
よい子はちゃんと部品そろえてから着手しようね。