ワイルドウエスト。


薪割りに追われてれば、こっちはぜんぜん捗らないというか、手付かずもいいとこなのだ。


突然だが、昭和の終わりくらいに買った、いわゆるボウイナイフ。


ワイルドウエストという刻印がある。
手元の資料「男のグッズ100シリーズ⑤ ナイフ ワールドフォトプレス編」(光文社文庫 昭和62年)によれば、ワイルドウエストは、当時のファスナーズのナイフブランドだったようだ。
刃材は銀紙1号らしい。当時価格24000円と書いてある。そんくらいしたかもしれないな。覚えてないけど。


真鍮の鍔に、革ワッシャを重ねた柄、柄尻はジュラルミンで、ナットでコミを固定してある。
ランドールあたりの劣化コピーといえなくもないが、粗悪品なんかではない。ちゃんと研げば切れ味はいいし、けっこうきちんと作ってある。
固定ナットは、もともとコミの尻になる♂ネジごとかしめて磨ってあったのだが、柄の革がやせて緩んだときに、自分で袋ナットに交換した。
真ん丸でイマイチ収まりのよくなかった柄は、これも自分でオムスビ形の断面に整形しなおしたりしていた。
なにしろでかいからあまり使い道はなくて、まあキャンプの時の鉈代わり兼、対クマのお守り程度にしか使ってなかった。


物置からコイツを掘り出してきたのは、クラウンスタッグをこいつに挿げるってのもアリかもしれない、と思ってだ。
鉈より似合うんでないかな。
で、残った先のほうを鉈に挿げる、と。どうだべ。
手付かずだけど、考えるのは毎日考えてんだよホントに。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


満杯。


ここは太いアカシアの枯れ木をデポってた場所。


ここの枯れ木をかなり割りまくった。
既にカラカラに乾いてるから、割ってすぐ使えるのが助かる。


で、めでたく、やっと薪デポ満杯。
やれやれ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


木質燃料。


こないだの日曜は、薪作りに追われた。


太すぎて重かったから短く切ったやつとか、なんかの叩き台にしてたやつとかの短くて太いのも割りまくった。
かなり経ってるから乾いてるべと思って試しに焚いてみたら、雨が続いていたせいか、意外に湿気ていたようで、燃えが悪かった。


かなり復活したけど、満杯には及ばず。
ま、一日の休みじゃこんなもんか。

ウチの場合、例年、冬季は毎月400リットル弱の灯油を使う。
この家に付いてたストーブがわりと大型なのもあるし、建屋が古くて暖房効率がよくないのもあるだろう。
前に住んでた家では、冬場毎月300リットル前後だった。ストーブも少し小さかったし、建屋は平成の物件だった。

このところ、灯油はリッター100円ちょいで高止まりの状況が続いてるから、まあ灯油だけで毎月4万くらいかかるわけだ。
石炭手当ってば古いが、ともかく暖房費の補助手当てが出るとこに勤めてるならまだいいが、俺の勤務先は本社が内地で、そもそも暖房手当ての設定がない。
そうなると、灯油代の負担がずっしり重いのだ。
給湯も灯油ボイラなので、毎日風呂を焚くとそれもまた大きい。シャワーのほうが燃料を食わないというより、ウチは女子が多いから、風呂を沸かした上にシャワーも使うからだろうな。
この先灯油が値下がりするという話も聞かない。
で、薪ストーブを導入してみたわけだ。
費用的な効果はまだデータが出なくてなんともいえないが、とりあえず労力はやんなるだけ食うな。
冬の燃料のために、一年働く感じというか。


あるデータの受け売りだが、発熱量ベースで、A重油1リットルに相当する薪は、含水率35%くらいとして約3kgになるらしい。
これでニセアカシア3kgだ。ジッポは比較用。


3kgの薪を9リットルのバケツに入れて、こんなもん。
仮にウチ中の燃料を薪に置き換えるとすると、上記を元に換算すれば、A重油より発熱量が小さい灯油1リットル相当の薪は、約2.9kgになるから、毎月1.2トン弱の薪が必要、ということになる。
毎月軽トラにアオリまで平積みにした薪が約4杯。これはさすがに大変だ。一冬分作るのも置くのもな。

実際は灯油ストーブを併用して、火力が必要な時のブースター的に使ってみている。
なので、このところのマイナス2-3℃の冷え込みで、夕方から夜まででバケツに2-3杯ってとこだ。8-10kgくらいか。朝はちょうど写真くらい焚いてるから、今のところ、月換算で360kg、灯油にして124リットルくらいの勘定になるか。
真冬になってどうなるかな。興味あるところだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )