電工ナイフ。


つい買ってしまった。
意外にも、刃物好きのわりには持ってなかったのだ。
安物だと思う。ヤマダ電機で1000円しなかったシロモノだ。
パッケージのどこを見ても、材質や製造国の情報がない。
発売元は、三条のパオックという会社らしい。

電工ナイフは近所のホムセンにもあるのだが、このようなシープフット形でなく、普通のドロップポイントだった。
電線の皮むきという本来の用途からすれば、刃がまっすぐなほうが使いやすいような気がする。
シープフットブレードのナイフということでは、バックのラングラーという3丁出しのポケットナイフを持っている。でも、そいつを電線の皮むきに使ったことはない。
だいたい専用のワイヤストリッパーがあるし、ナイフで剥くにしてもいつもビクトリノクスのナイフで
やっていた。ビクトリノクスのスイスアーミーナイフは、先端以外は刃がまっすぐで、電線の皮むきには使いやすかった。

ブレードの付け根に、「特殊鋼」という刻印がある。
刻印はコレだけで、ブランドネームなどはない。
特殊鋼を名乗るからには単純な炭素鋼ではないのかもしれないが、正体はわからない。

コの字に曲げられた左右一体のライナーに、堅木の柄がピンで固定される。
ボルスターも鉄板のプレス品のようだ。
コの字の中にはスプリングが収まっている。ロック機構を持たないスリップジョイントだ。

ブレードのキック部分には、打ち抜いた痕が残っている。

買ってきたままの状態では刃付けが雑で、小刃のグラインド痕も粗いし、あまつさえまくれまであった。
中砥で砥いだのがこの状態。
砥いだ感じでは、ステンレスではなさそうだ。焼入れはかなり硬い感じだった。

閉じた状態。
スプリングの末端は、柄から突き出して穴が開けられて、紐を通せるようになっている。
写真のとおり穴は小さめなので、後でパラシュートコードを通せるように5Φに拡大した。
新品では開閉アクションはかなり固めで、ロックがないのに「バチン!」という、なんとも頼もしい音がする。
ネイルマークは十分に深くて大きい。スプリングがもっと柔ければ、このネイルマークを使って片手で開くこともできるかもしれないが、この固さではけがをしそうだ。
この刃を開くのは、爪の柔い女子供には荷が重いかもしれない。

中砥で砥いだだけで、新聞紙を空中で横に切れる程度にはなった。
用途的に切る相手が電線の被覆だから、これ以上の滑らかな刃にする意味はないように思う。
砥いだので、可動部に注油して、錆びそうな刃にも油を引いておいた。
今度電線を剥く機会があれば、ぜひ使ってみよう。

