庭通信。


ミズナの上では、ナガメが交尾中。


霧にも映えるムラサキツユクサ。


生垣のイボタも咲きつつある。


ノコギリソウ。


ジャガイモ。
キタアカリかインカのめざめかどっちかだけど、どっちかな。


まだなんとか落ちずにがんばるアンズ。


ラズベリーの花。


ナワシロイチゴの花は、天気悪いと開かないのかな。
俺がたまたま見れないだけなのかな。


やたら元気なウド。


今年もびっしりのスベリヒユ。


堀残しが育った野良ナガイモ。


駐車場に生えまくっている、野良ホウキグサ。


同じく野良シソ。
ガーデニングというか家庭菜園というか、もはや植物の自発的な繁殖任せになってるけど、それでいいのかかーちゃん。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


これでも。


XT400E。
ツーリングに行くみたいなナリだが、これでも通勤態勢だ。


タンクバッグは、簡単に外せる。
今日は外してこう。


外したバッグには取っ手も付いてるから、旅先で持ち歩くこともできる、という。


車体に残る、タンクバッグの取り付けベルトは、短時間ならこの短いベルトでつないどくだけで、エンジンに垂れ下がったりするのを防げる。


バッグ使わないときは、ベルトをシート先端にでも押し込んどけば、邪魔にならない。
よく考えられてるよな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


キャリア改。


SX125Rの、ライディングスポットキャリアの改造。
塗装が乾いたので、取り付けた。
だいぶ平らになったな。


ラグをひっくり返したので、マフラーとのクリアランスも十分。


でかくて高いテールランプにロープフックが干渉しない程度に。


やっぱりアングル材がちょっとアレかな。
ま、見慣れればそうでもねーべ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


乾燥運転。


今週は霧また霧。
ていうか、その前から霧また霧で、バイクにも乗れないし、湿気でサビてしまいそうだ。


週末になって久々に晴れて、にわか雨の心配もなさそうなので、XT400E出動。
機械は使ってやんないとサビてしまうからな。走って乾かすのだ。
タンクバッグのマップケースにスマホ入れて、ナビに使えるか見てみたら、いつのまにかスマホが横っちょになってしまっていた。ナビとしてはきちんと作動していたけど、スピーカーの音はまったく聞き取れなかった。そらそうか。
実際使うなら、スマホが安定するような手段を講じるか、音声案内をブルーツースでメットのインカムに飛ばすとかしなきゃだな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


魔改造化。

SX125Rの、ライディングスポットキャリアの続き。


取り付けラグを最終調整。


穴はドンピシャ。
のはず。


角度もいいとこだ。


ラグを溶接。


当て板しようか考えたが、とりあえず両面から溶接した。
折れたらまた考えよう。


フェンダー上のラグも溶接。


溶接後の仮付け。
いんでないかね。


よく見たらなんか付いてる。


ツールバッグは使わない前提で、キャリア前端部に、アングル材を溶接。
アングルのコーナー部が、キャリアトップとツラになるようにセットして溶接した。


どでかいクーラーボックスを載っけてみたとこ。
元の角度では、傾きすぎでキャリアの上をボックスが前に滑っていたとこだ。
今度は落ち着いている。
しかも、箱を載せたらキャリア前端のアールに箱が落ち込んだりしていたのも、アングルが効いて安定した。
こんなとこかな。


溶接周辺部や、ペイントが悪くなってたとこだけ地肌を出して、サビチェンジャー塗布。


サビ止め塗装。


白1コート目。
白は一度じゃ白くなんないからメンドクサイな。


フェンダー上のバッグ取り付け穴は、短いボルトで塞いだ。


白2コート目。
全体が同じ色になれば、アングルもそんなに違和感ない。
と思う。


棚用のアングルだから、メーカー名がスタンプしてあるのはご愛嬌。
マンテンってのは、ファングルとかいって、DIYで棚を作る材料をホムセンとかで売っていたブランドだが、調べてみたら、すでにつぶれてしまっているらしい。
ま、使えればなんでもいんだ。穴開いてるから軽いし。
あとはペイントの乾燥待ちだな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »