かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

一線を越えたポンコツジーサン(2)

2020-09-23 20:57:58 | 日記・エッセイ・コラム
ポッコリおなかを何とかしたいとネットで調べて、2日前にお腹を凹ませて(多分骨盤の矯正目的)散歩をした。歩いている時は大丈夫だったが、家に戻って落ち着き夕食をとるころから腰に激痛が走った。歩くのも苦痛で何とかシャワーを浴び、2階の寝室に必死で這って上がった。

翌朝目が覚めると少し痛みは和らぎ、約束していた友人と昼食をとることが出来た。友人には無理するなと言われたが家に帰ると、更に痛みが和らぎ夕方には三日前の腰痛状態に戻った。そして今日は完璧な元の腰痛状態、つまりバドミントンなど過激な運動は無理だが普通の生活はできる状態に戻った。となると話は変わる。

昼食後いつものルーチンワークを終わらせると、最近ハマっている故郷の歩き倒しを猛烈にやりたくなった。前日の激痛に襲われた腰痛が嘘みたいだった。だが、1-2時間の手ごろな散歩レベルでは満足できない気分だった。どこか初めていくところを歩きたい。

思いついたのはJR五郎駅から北側の山を越えて肱川の上流に戻るコースだ。実家から川沿いの散歩道を歩き、JR五郎駅対岸の集落から裏山に登り、西に折れて下流の多田からの道と合流点まで歩き、南西方向に下り県道240号線と合流、巨大な配水プールを経て東に下り集落に出て、川沿いに戻る。

腰痛が再発しないよう無理はしなかった。山道は全て舗装してありスニーカーでゆっくり歩きの登山ペースで歩き、休みなしで完登。Google fitで約2万歩3時間余り14.6kmの道のりだった。体感的には高尾山口駅から高尾山・城山・小仏峠・景信・明王峠を歩く位の道のりだった。

多田からの道と合流点の周辺には想像もしなかった風景が広がっていた。山の上は全体に平坦で開墾された畑がうねりながら拡がっていた。畑には緑の小さな苗が整然と並んで植えられていた。薬を撒いている農夫に聞くと全てキャベツだそうだ。長野県の高原の野菜を思い出した。

彼は見かけ上いわゆる農夫とは着てる物も姿勢も違った。定年退職後年金の不足分を埋めるために農業をやっているのだそうだ。近くにあった看板を見ると農林省関係の支援で農業法人がやっているらしい。下山中すれ違った農機具やトラックが普通の農家のものとは違った。

里に下りるとほとんど人影が無かったが、やっと見かけた老農夫は昔ながらのスタイルで小さな農機具を使って農作業をやっていた。それより前にほとんど人影が無く、いても雑談中の老人だった。小さな工場で若者の姿を見かけたが、若い女性は皆無だった。

今まで歩いた徳森や田口などの住宅地には若い女性や子供もいたが、今回山を下りて歩いた地域は昔の農家の集落でまるで雰囲気が違った。私の実家のある集落と同じ寂しい臭いだ。ある意味予想通り。山の上の開墾地とも違う。私の山歩きとしては満足した。明日、腰痛が再発しないことを祈る。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断酒離(3)

2020-09-21 22:47:26 | 日記・エッセイ・コラム
訳の分からない題名での投稿第3弾です。今回は10日余りに墓掃除でハゼにカブレて、更に患部が転移して中々完治しないので、全く根拠不明だがお酒をやめてみた。お酒と言ってもコップ一杯に焼酎1に炭酸2で割ったもの、それだけで下戸の私には十分だ。

6時半頃に夕食を焼酎で締め、7時頃にシャワーを浴びて、処方された薬を塗り、その後書斎でテレビを1-2時間見て、11時前には寝るのが生活パターンだ。田舎にいる時の夕食以降の不変のルーチンだ。問題は焼酎を飲むと患部に熱気を感じ痒くなり、気が付くと患部を掻いている。

就寝前にかゆみ止めを服用しているのだがベッドに入っても熱気が残っていて患部を掻き、カブレが転移する原因になっているようなのだ。昨日思いついて焼酎の代わりにノンアルコールビールを飲んでみると熱気は消えた。だが、赤くただれた患部はピンク色に代わったが、パンツの紐の周りとか脛の辺りに患部の転移が認められた。

たった1日アルコールを抜いただけでは効果が分からない。今日もノンアルコールビールを飲み、昨日同様に患部に熱気を感じない。明朝どうなっているか患部の様子を見て断酒離を続けるかどうか判断する。矛盾しているようだが、ついでに新しい焼酎も買う予定だ。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣支持率が各社で異なった謎

2020-09-20 21:07:19 | ニュース
一昨日の日本経済新聞に目立たないけど興味ある囲み記事を見つけた。最近実施された世論調査で菅新内閣の支持率に新聞社によってはっきりした差があると説明があった。各社ともに高い支持率ながら日経が74%に対して、朝日65%毎日64%と明らかな差があった。

朝日毎日は系列のテレビ報道を含め政権に批判的で、マイナス情報を優先して報じる傾向が強いのでその性向が出たと思っていた。世論調査は質問の仕方やサンプリングによって結果が異なるのは専門家の常識だ。如何にして公平な結果を読者に伝えるか、報道姿勢の反映だと思っていた。

だが、記事は今回の日経の調査結果が朝日毎日より8-10%高いのは、日経の世論調査は曖昧な回答に対し「重ね聞き」する為と報じた。即ち曖昧な回答を受けて「お気持ちに近いのはどちらですか」 と重ねて聞いた。最初から支持すると答えたのは66%で、3社とも同じ結果だったという。

私はこの説明に納得した。同時に読者の疑問に対し積極的に応えた日経の報道姿勢を評価したい。今回は偏向報道ではなく、読者の私の方が先入観を持って内閣支持率報道を受け取っていた。だが、モチロンこれでもって私の朝日毎日系メディアの評価が変わった訳ではない。

菅新内閣に限らず彼らは一貫して内閣支持率が下がった時のみ大きく取り上げて報じる傾向が強い。また、報道ネタに誤りはないが何を重要視して報じるかに非常に強い偏りがあるのだ。私から見ると嘘ではないと言い訳できるが、国民にとって何が重要か判断基準に疑いがある。

内閣支持率は回答者の年代・職業・性別によって大きな差がある。安倍首相が辞任表明後に支持率が急上昇した時は殆ど無視、菅新内閣発足時はご祝儀だと説明して済ませた。その背景に何があるのか深堀しようとしなかった。今朝のTBSサンモニは新内閣の政策を語らず揚げ足取りばかりで酷かった。世論調査で高支持率の理由として政策期待の声が非常に大きかったことを無視した。

最後にアメリカかぶれの私としては、日本でも独立した強力な世論調査機関の設立を勧めたい。出来れば並行して大学内に設立すべきだ。報道については対立する意見の一方だけを報じるのではなく、両方の考えを報じるべきだ。コロナ危機を機会にテレビ離れが進む米国で、テレビ局の主張ではなく民主共和両方の立場で伝える報道に変え視聴者が戻ってきたのは示唆に富む。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし雑感2020(12)

2020-09-19 16:38:19 | 日記・エッセイ・コラム
久しぶりの爽やかな秋晴れで、昨朝洗濯した部屋干しに加え朝一で洗った服をまとめて干した。ついでにタオルケットと夏物掛布も干した。夜ベッドに二つ並べて置いて夜はタオルケット、朝方気温が下がると掛布を被り体温調整してた。実は、墓掃除後にかぶれて体が熱っぽく調整が難しくなったのだが。

皮膚科に処方してもらった薬を塗って腕の引掻き傷のようなかぶれは治まってきたのに、ポッコリおなかのパンツの紐の周りが赤く腫れ痒くなった。腫れの大きさが尋常でなく拡がって来た。先生は転移しないと言われたのだが不思議だ。気付いて直ぐ薬を塗ると直ぐに腫れが引いてきたので様子を見ている。

依然として腰痛は良くならない。かぶれと同じで痛いところが転移する。現在は胡坐(あぐら)をかいたり寝返りを打つと痛みを感じる。普通に歩く分には問題ないので生活に支障はない。だが、急坂を登る時には違和感が出てくる。家の階段をバタバタ上がると痛いので気を付けている。

そんな状況だからバドミントン練習はもう1カ月半以上参加できないでいる。田舎で一人暮らしの私には相当にイライラが募る。出来ることはただ一つ、欲求不満解消のために歩く、ただ歩き倒す。なるべく負担がかからないよう姿勢を正して歩くが、それでも少しずつ腰に負担がかかるようだ。

昨日は肱川を挟んでJR五郎駅の対岸の小高い丘にある集落に行き、気になっていたその先の裏山に続く道を歩いた。裏山へ続く急坂を暫く登って行くと木々の間に春賀の村落が臨めた。その道は上須戒を通り五郎橋に降りるらしいがかなり遠そうで、8km歩いて次回に取っておくことにした。

帰りに集落で家の前の道を掃除する老婦人に会った。ここは大洲盆地を見晴せるいいところにお住まいですねと挨拶して雑談した。とても友好的で感じのいい人だった。偶然にも彼女は私と同い年で、驚いたのは私の同級生のOとTの名前を知っていた。地域の俳句クラブの知り合いだという。

実は私は同級生との付き合いは皆無、会って挨拶する程度だ。言い換えると付き合いの悪い男だ。中学卒業後外に出たので同級生と会っても共通の話題がない、酒も大して飲まない。彼女が同級生の話をきっかけにもっと話をしたかも知れないが、宜しくと伝えて下さいと言って別れた。

夏の暑さに参った頃、台所のシンク横のテーブル辺りに蟻が出てきた。小さい蟻だ。始めは指で潰していたが、毎日そんなことを続ける訳には行かない。3日目に根気よく蟻の道を辿って勝手口の柱と壁の隙間に蟻の入口を見つけ除虫剤を撒いた。だが3日も経つとまな板の上に蟻を見つけた。

蟻の道を辿ると潰した入口とは別の所から入ってきてるようだが見つからなかった。やむを得ず台所内端の蟻の道に除虫剤の堰を作った。効果があったのは2日間だけ。今朝、まな板の周りに蟻がいた。家の内外の蟻の道を追ったが痕跡が見つからず今日のところは諦めた。長い戦いになりそうだ。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崖っぷちの民主主義

2020-09-17 20:57:30 | 国際・政治
これは5日前に投稿した記事「俺の知っているアメリカはどこへ行った」の補足だ。今日の日本経済新聞の2つの囲み記事「米大統領選 民主主義に試練」(Iブレマー氏)と「ロシアに笑みは通じない 日本の融和路線にも厚い壁」(秋田論説委)が、私の不安の源を適切に説明してくれた。

トランプ氏は米大統領選の勝利以外の選択肢はなく、民主主義で欠かすことのできない投票に基づく選挙結果を認めないかもとブレマー氏は指摘した。今迄の報道を見る限り、トランプ氏はその種の発言を繰り返しており、極めて現実的な指摘である。両方の支持者が対立して暴動に至る深刻な事態に発展する懸念がある。

もう一つに記事はロシアでプーチン大統領に批判的な政治家やジャーナリストが暗殺され続けてきた伝統(!)を承知の上、最近関係修復を求める公開書簡が米国政治専門誌に掲載され物議を醸している。専門家は最近の危機がもたらした緊張の高まりを危惧して一旦リセットを提案したという。だが、筆者はロシアは融和姿勢を見せると相手が弱味を見せたとみなし更に強気に出るので、強硬姿勢を貫くべきと結んでいる。

私は悲しいかなこれら2つの論文に同意する。2つの説ともに私達にとって最も重要な民主主義の危機の現実を説いたものだが、残念ながら私には避けることの出来ない現実と感じた。予想じゃない、すでに起こっている現実だと思う。ロシアや中国はいかにも独裁国ならやりそうで驚かない。だが、ブレマー氏の予測する近未来のアメリカの現状は、そこで生まれ歴史を学んだ人達は意外に驚かないかも知れない。

だが私のように戦後パックスアメリカーナの下で教育を受け、経済繁栄を経験した者にとってみれば、民主主義の危機だと深刻に感じる。今迄トランプ大統領を選んだアメリカ人を非難する気持ちがあった。だが、少しピントがズレていたかもしれないと思うようになった。最近になってロシアや中国の非民主主義的案振る舞いに対して、遅ればせながらEUは反対の声を上げ始めた。

我々日本も遅きに失したたかもしれないが声を上げる時ではないだろうか。その結果中ロとの外交関係は悪化する恐れがあり、大きな経済的なインパクトを受けるかもしれない。政治的な配慮も必要だろう。だが、基本は我々の国是となる価値観を守ることであり、お金の為に価値観を捻じ曲げることはあってはならない。

難しいのはその為に我々は経済的に不利な扱いを受けた時に国民は政府を支持出来るかだ。出方によっては北方領土は返還されないとか、世界第2位の経済大国から制裁を受ける恐れがある。経済的不利益を受けた国民は判断を間違う可能性が高い。実は冒頭で紹介した記事でもそこまでの解決策は示してない。

菅さん、最優先事項はコロナと経済復興の前に民主主義を守ることです。先進国でもお金が欲しくて中ロに近寄る国は世界に沢山ある。追い詰められた時、問われるのはリーダーと国民の両方なのかも。残念ながら揚げ足取りしか能がないメディアに役割は期待できない。所で、私は結果を見ずしてあの世に行く予定だ。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする