女流順位戦は10日までに全4回戦が終わった。では勝敗を記してみよう。
【A組】
伊藤沙恵女流三段…4勝0敗
岩根忍女流三段…3勝1敗
千葉涼子女流四段、藤井奈々女流初段、礒谷真帆女流初段…2勝2敗
渡辺弥生女流初段、高浜愛子女流2級、山口絵美菜女流1級…1勝3敗
先日ある女流棋士から聞いたのだが、リーグ戦で同星の場合、直接対決の結果が優先されるという。
私は「直接対決の反映」の導入には反対だが、強引に順位を決めるには、このシステムが手っ取り早い。そしてこのシステムは結構なキーポイントである。実質0.5ゲーム違うわけで、その差で1クラス違うケースがどんどん出てくるだろう。あらためて、恐ろしい女流順位戦である。
さてA組で4連勝は伊藤女流三段ただひとりで、伊藤女流三段は岩根女流三段戦を消化しているから、残り2勝で決勝トーナメント進出&A級確定となる。
【B組】
加藤圭女流初段…4勝0敗
伊奈川愛菓女流初段…3勝1敗
清水市代女流七段、室谷由紀女流三段、頼本奈菜女流初段、堀彩乃女流1級…2勝2敗
相川春香女流初段…1勝3敗
安食総子女流初段…0勝4敗
加藤女流初段が室谷女流三段に勝って、4勝で抜け出した。上記の通り直接対決の結果優先なので、清水女流七段、室谷女流三段の手ごわいところと、1敗で追う伊奈川女流初段戦を終えている加藤女流初段が俄然有利になった。
タラレバだが、堀女流1級が清水女流七段に勝っていたら、最終戦が面白いことになっていたのだが……。
【C組】
甲斐智美女流五段、加藤桃子女流三段…4勝0敗
山田久美女流四段、藤田綾女流二段、中村桃子女流初段…2勝2敗
宮宗紫野女流二段、水町みゆ女流初段…1勝3敗
上川香織女流二段…0勝4敗
甲斐女流五段と加藤女流三段が順調に星を伸ばす。5回戦の直接対決が大勝負だ。
【D組】
武富礼衣女流初段…4勝0敗
西山朋佳女流三冠、香川愛生女流三段…3勝1敗
山口恵梨子女流二段、和田あき女流初段、カロリーナ・ステチェンスカ女流1級…2勝2敗
長沢千和子女流四段、中倉宏美女流二段…0勝4敗
4回戦で、西山女流三冠が山口女流二段に敗れるという大波乱があった。マイナビ女子オープンで塚田女流初段が里見女流四冠を破った大殊勲もあったが、奨励会三段(経験者)に女流棋士が勝てば、ほかの女流棋士にも希望が出てくる。あらためて、山口女流二段は今年度一の大殊勲だった。
ただ、西山女流三冠は5回戦に武富女流初段戦があるので、まだ自力である。
【E組】
山根ことみ女流二段…4勝0敗
渡部愛女流三段…3勝1敗
斎田晴子女流五段、井道千尋女流二段、中澤沙耶女流初段、野原未蘭女流1級…2勝2敗
本田小百合女流三段…1勝3敗
長谷川優貴女流二段…0勝4敗
山根女流二段が勝って、ただひとり4連勝。山根女流二段はこれで15連勝である。5回戦で渡部女流三段-山根女流二段戦があり、勝ったほうがA級に大きく近づく。
【F組】
石本さくら女流二段…4勝0敗
上田初美女流四段、塚田恵梨花女流初段、里見沙紀女流初段…3勝1敗
島井咲緒里女流二段…2勝2敗
矢内理絵子女流五段…1勝3敗
石高澄恵女流二段、貞升南女流二段…0勝4敗
上田女流四段-石本女流二段の首位攻防戦は石本女流二段が勝って、一歩抜け出した。しかし3勝者が3名いるので、これからが勝負だ。
【G組】
里見香奈女流四冠、小高佐季子女流1級…4勝0敗
竹部さゆり女流四段、船戸陽子女流三段、鈴木環那女流三段…2勝2敗
村田智穂女流二段、脇田菜々子女流初段…1勝3敗
山口仁子梨女流2級…0勝4敗
里見女流四冠と小高女流1級が順調に星を伸ばし4連勝。5回戦の直接対決が大勝負だ。
【H組】
中井広恵女流六段…4勝0敗
中村真梨花女流三段…3勝1敗
室田伊緒女流二段、北村桂香女流初段、加藤結李愛女流初段、和田はな女流2級…2勝2敗
飯野愛女流初段…1勝3敗
北尾まどか女流二段…0勝4敗
中井女流六段が貫禄の4連勝。中村女流三段がヒタヒタと追う。ふたりは最終戦で戦うので、まだどちらも自力である。
以上4回戦を終わって、勝つべきひとがほぼ勝っているが、山根女流二段、石本女流二段、小高女流1級ら若手女流棋士の活躍がすばらしい。女流棋界の未来は安泰だ。
【A組】
伊藤沙恵女流三段…4勝0敗
岩根忍女流三段…3勝1敗
千葉涼子女流四段、藤井奈々女流初段、礒谷真帆女流初段…2勝2敗
渡辺弥生女流初段、高浜愛子女流2級、山口絵美菜女流1級…1勝3敗
先日ある女流棋士から聞いたのだが、リーグ戦で同星の場合、直接対決の結果が優先されるという。
私は「直接対決の反映」の導入には反対だが、強引に順位を決めるには、このシステムが手っ取り早い。そしてこのシステムは結構なキーポイントである。実質0.5ゲーム違うわけで、その差で1クラス違うケースがどんどん出てくるだろう。あらためて、恐ろしい女流順位戦である。
さてA組で4連勝は伊藤女流三段ただひとりで、伊藤女流三段は岩根女流三段戦を消化しているから、残り2勝で決勝トーナメント進出&A級確定となる。
【B組】
加藤圭女流初段…4勝0敗
伊奈川愛菓女流初段…3勝1敗
清水市代女流七段、室谷由紀女流三段、頼本奈菜女流初段、堀彩乃女流1級…2勝2敗
相川春香女流初段…1勝3敗
安食総子女流初段…0勝4敗
加藤女流初段が室谷女流三段に勝って、4勝で抜け出した。上記の通り直接対決の結果優先なので、清水女流七段、室谷女流三段の手ごわいところと、1敗で追う伊奈川女流初段戦を終えている加藤女流初段が俄然有利になった。
タラレバだが、堀女流1級が清水女流七段に勝っていたら、最終戦が面白いことになっていたのだが……。
【C組】
甲斐智美女流五段、加藤桃子女流三段…4勝0敗
山田久美女流四段、藤田綾女流二段、中村桃子女流初段…2勝2敗
宮宗紫野女流二段、水町みゆ女流初段…1勝3敗
上川香織女流二段…0勝4敗
甲斐女流五段と加藤女流三段が順調に星を伸ばす。5回戦の直接対決が大勝負だ。
【D組】
武富礼衣女流初段…4勝0敗
西山朋佳女流三冠、香川愛生女流三段…3勝1敗
山口恵梨子女流二段、和田あき女流初段、カロリーナ・ステチェンスカ女流1級…2勝2敗
長沢千和子女流四段、中倉宏美女流二段…0勝4敗
4回戦で、西山女流三冠が山口女流二段に敗れるという大波乱があった。マイナビ女子オープンで塚田女流初段が里見女流四冠を破った大殊勲もあったが、奨励会三段(経験者)に女流棋士が勝てば、ほかの女流棋士にも希望が出てくる。あらためて、山口女流二段は今年度一の大殊勲だった。
ただ、西山女流三冠は5回戦に武富女流初段戦があるので、まだ自力である。
【E組】
山根ことみ女流二段…4勝0敗
渡部愛女流三段…3勝1敗
斎田晴子女流五段、井道千尋女流二段、中澤沙耶女流初段、野原未蘭女流1級…2勝2敗
本田小百合女流三段…1勝3敗
長谷川優貴女流二段…0勝4敗
山根女流二段が勝って、ただひとり4連勝。山根女流二段はこれで15連勝である。5回戦で渡部女流三段-山根女流二段戦があり、勝ったほうがA級に大きく近づく。
【F組】
石本さくら女流二段…4勝0敗
上田初美女流四段、塚田恵梨花女流初段、里見沙紀女流初段…3勝1敗
島井咲緒里女流二段…2勝2敗
矢内理絵子女流五段…1勝3敗
石高澄恵女流二段、貞升南女流二段…0勝4敗
上田女流四段-石本女流二段の首位攻防戦は石本女流二段が勝って、一歩抜け出した。しかし3勝者が3名いるので、これからが勝負だ。
【G組】
里見香奈女流四冠、小高佐季子女流1級…4勝0敗
竹部さゆり女流四段、船戸陽子女流三段、鈴木環那女流三段…2勝2敗
村田智穂女流二段、脇田菜々子女流初段…1勝3敗
山口仁子梨女流2級…0勝4敗
里見女流四冠と小高女流1級が順調に星を伸ばし4連勝。5回戦の直接対決が大勝負だ。
【H組】
中井広恵女流六段…4勝0敗
中村真梨花女流三段…3勝1敗
室田伊緒女流二段、北村桂香女流初段、加藤結李愛女流初段、和田はな女流2級…2勝2敗
飯野愛女流初段…1勝3敗
北尾まどか女流二段…0勝4敗
中井女流六段が貫禄の4連勝。中村女流三段がヒタヒタと追う。ふたりは最終戦で戦うので、まだどちらも自力である。
以上4回戦を終わって、勝つべきひとがほぼ勝っているが、山根女流二段、石本女流二段、小高女流1級ら若手女流棋士の活躍がすばらしい。女流棋界の未来は安泰だ。