一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

藤井八冠、ついに敗れる(第9期叡王戦第5局)

2024-06-20 23:44:53 | 男性棋戦
第9期叡王戦(主催:不二家、日本将棋連盟)第5局がきょう20日、山梨県甲府市で行われ、挑戦者の伊藤匠七段が18時32分、156手まで藤井聡太叡王に勝ち、初のタイトル「叡王」を獲得した。藤井八冠のタイトル戦連勝記録はついに「22」で途切れ、七冠に後退した。

では、時を戻して見て行こう。きょうも私は、ABEMAでの観戦である。ただ、一日中雑用があるので、ヒマを見つけての観戦となった。
藤井叡王のフルセットは第6期叡王戦に続いて2度目だが、前回は豊島将之叡王に挑戦する立場だったから、防衛側としては初のケースとなる。
将棋は藤井叡王の先手で角換わりになったが、しばらく経ってABEMAを見ると、なんと藤井叡王が穴熊に潜っていた。金銀は雁木のような形で、むかし私が「東大将棋」で遊んでいたとき、このソフトがよく、雁木から穴熊に組んでいたことを思い出した。そのココロは「玉の遠さ」で、藤井叡王も同じ狙いだったと思われる。
それからしばらく経って見ると、形勢バーが「藤井66:34伊藤」となっていた。
ABEMA解説陣は、早くも伊藤玉を寄せている。やっぱりな。いろいろあったが、最後は藤井叡王が勝つんだと思った。
だが伊藤七段は、玉を金銀のある窪地に逃げ込み、反撃とばかり、銀頭に歩を打った。これがなかなかの手で、伊藤七段もまだ戦えるのではないかと思った。
またしばらく経ち、ABEMAを見る。すると、伊藤七段が藤井陣にけっこう攻め込んでいた。飛車を下ろし、と金を2枚作っている。しかも形勢バーが「藤井30:70伊藤」となっていた。藤井叡王有利(優勢)の局面から不利になるとは、珍しいことがあったものだ。
だが問題は深刻で、局面はすでに終盤だから、双方が最善手を指せば、即伊藤七段の勝ちになる。
伊藤七段、藤井叡王が自陣に引いた竜に当てて、金を打つ。藤井陣のこの竜はどこから出てきたのかと思うがそれはともかく、これで藤井玉は受けなし。ただ伊藤七段が打ったこの金が一枚入手できるので、それで伊藤玉が詰むかどうかだ。もっとも、それで詰むなら伊藤七段が金を打つわけがない。
ということは、伊藤七段の叡王奪取なのか!?
藤井叡王はうつむいている。これは相手玉が不詰みということを示している。藤井叡王、敗勢のときは、けっこう顔に出るのだ。
藤井叡王、金の王手に、伊藤七段が玉を左に逃げる。これが好手で、伊藤玉はどうしても詰まない。むろん藤井叡王もそれは分っているが、なおも王手を続ける。このあたり、藤井叡王も人間なのだと、ちょっとホッとした。
藤井叡王、いよいよ王手が尽きた。「負けました」と投了。ここに伊藤七段の初戴冠が決まったのだった。
いやいや、まさか伊藤七段が叡王を奪取するとは思わなかった。だってこの五番勝負の前までは、藤井叡王の10戦全勝(1持将棋)だったのだ。しかも第1局に藤井叡王が勝ったのだから、誰だって藤井叡王が防衛すると思うではないか。そこから伊藤七段が3勝1敗で乗り切った。これは本当に恐れ入った。
大殊勲の伊藤新叡王は、終局直後のインタビューでも、神妙な面持ち。
いっぽうの藤井竜王・名人は、「(八冠が崩れるのは)時間の、問題だと思っていた」と、サバサバしたように見えた。もちろん負けたことは悔しいが、悔しいのはその内容についてだけで、「22連覇でストップ」「七冠に後退」は、さして重要なことでないように見えた。これも藤井竜王・名人らしい。
伊藤匠叡王。いい響きだ。おめでとうございます。おふたりとも、お疲れ様でした。熱い戦いを、ありがとうございました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山十五世名人の、対中原十六世名人の勝率の推移

2024-06-19 20:26:21 | 将棋雑記
大山康晴十五世名人が、若き中原誠十六世名人と初対局したのは、自身が44歳のときのこと。大山十五世名人自身、「私はこの青年に名人を取られるかもしれない」と警戒はしていたが、果たして対局が続くと、大きく負け越してきた。具体的には、最初の20局を6勝14敗、勝率3割である。
このあと、大山十五世名人は棋力が下り坂。いっぽう中原十六世名人は上り坂となる。ではその後、両者の対戦成績はどうなったのか。大山十五世名人側から見た勝率の推移を、10局ごとに見てみよう。

●○●○●●●○●●(3勝7敗.300)
●●●○○●●●●○(3勝7敗.300)
●●○●○○○●●○(5勝5敗.367)
○●●○○●●○○●(5勝5敗.400)
○●○●●●○○●○(5勝5敗.420)
●●○●●○●○●●(3勝7敗.400)
●●●●○●●●○●(2勝8敗.371)
○●○○●●○●○●(5勝5敗.388)
○●●●○●●○●●(3勝7敗.378)
●●●●○●●●●○(2勝8敗.360)
●●○○●●●○○●(4勝6敗.364)
●●●○●●●○●●(2勝8敗.350)
●○○●●○●●○○(5勝5敗.362)
●●●○●●○○○●(4勝6敗.364)
●○●○●●●●●●(2勝8敗.353)
●○●●●●○●●●(2勝8敗.344)
●●(2敗=55勝107敗.340)

50局を終了した時点で、21勝29敗.420。これが対中原戦の瞬間最高勝率である(最初の4局を除く)。
その後は緩やかに勝率も下っていくのだが、中には盛り返している時期もある。140局終了時点で、勝率.364。低勝率ではあるが、30局終了時点の.367と大して変わっていないのだ。ことに、131局~140局の20局は9勝11敗。大山十五世名人57歳から59歳の期間で、棋力が衰えていなかったことを示すものである。
中原十六世名人がいなかったら大山十五世名人のタイトル数はもっと増えていた。ただ、中原十六世名人がいたから、晩年までその棋力を維持できたともいえるのだ。
44歳から同じ相手とタイトル戦を20回、162局戦う。こんなケースは、もう起こり得ないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門倉五段に似ている芸能人

2024-06-18 23:37:10 | 似ている
16日放送のNHK杯は、大橋貴洸七段と門倉啓太五段の一戦だった。門倉五段をNHK杯で拝見したのは初めてだったが、なかなか表情豊かで、見ていて楽しかった。
その門倉五段は、お笑い芸人の宮川大輔に似ていると思った。宮川大輔は1972年9月16日生まれの51歳。吉本興業所属で、お笑いの傍ら、テレビのレポーターから俳優までこなす、マルチプレイヤーである。
門倉五段は、大泉洋にも似ていると思う。大泉洋も1973年4月3日生まれの51歳。演劇ユニット「TEAM NACS」のメンバーなのは周知のとおり。大泉洋もマルチプレイヤーで、俳優業ひとつを取っても、シリアスからお笑いまで、幅広く演じる。三谷幸喜の脚本と相性がいいように思う。
さらに門倉五段は、お笑い芸人のなすびんい似ていると思う。なすびは1975年8月3日生まれの48歳。本業は舞台俳優だが、むかし日本テレビ「進ぬ!電波少年」の企画で、懸賞生活を行った。ヒトは懸賞への応募だけで生きて行けるか、という企画だった。番組では成功したが、個人的には難しいと考える。
この3名とも顔が面長で、門倉五段とは同系統の顔だと思う。門倉五段、NHK杯では残念だったが、私は門倉五段が気に入った。これから注目して見ていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第95期棋聖戦第2局

2024-06-17 23:34:57 | 男性棋戦
きょう17日、ヒューリック杯第95期棋聖戦(主催:産経新聞社、日本将棋連盟)第2局が、新潟市で行われた。
新潟県は知られざるローカル線の宝庫で、私が活動的だった30代のころ、廃線間近の新潟交通や蒲原鉄道に乗りに行ったものである。
第2局は藤井聡太棋聖の先手で、初手は飛車先の歩を伸ばした。対して山崎隆之八段は角道を開ける。
その後、山崎八段は端歩を突いた。藤井棋聖はそれに挨拶せず、玉を上がる。藤井棋聖は以前もこのパターンで似た手を指したことがある。私も序盤の端歩には挨拶しないことが多いので、思想の深浅はともかく、我が意を得た思いだった。
山崎八段は角道を止めたが、最終的には向かい飛車に振った。名人戦の豊島将之九段に続き、居飛車党の振り飛車である。また先日も、A級順位戦で佐藤天彦九段がもはやおなじみの振り飛車に出て、難敵永瀬拓矢九段を降した。山崎八段の振り飛車採用は、これらも少なからず影響していると思う。
藤井棋聖は早くも右桂を跳ねるが、対して山崎八段は、気圧されたように角を引いた。これが私には疑問で、向かい飛車に振ったなら、元気よく△2四歩▲同歩△同飛とぶつけたい。
山崎八段は左桂を二段跳びし、相手の右桂と交換した。これを山崎八段らしい手といっていいのか?
中盤になり、山崎八段、馬を作りに行くか、4筋の歩を取りこむかの局面になった。ところが山崎八段は、好点に角を据えた。これも立派な手なのだが、どうもお行儀が良すぎる。善悪はともかく、これは山崎八段の将棋ではないと思った。
さらに進んで、山崎八段、角銀交換の駒損から、その銀を飛金両取りに打った。これも微妙なところで、検討陣の評価は分からぬが、駒損からの攻めだから、逆に先手の駒を捌かせている、ともいえる。仮にこの銀で飛車をタダ取りできたとしても、この銀は半分遊ぶ。思ったほど駒得はしていないのである。
藤井棋聖、この銀を尻目に、さらに桂捨てに出た。花村元司九段の名言に「両取りを掛けられたら、3枚目の捨て駒をしろ。相手はどの駒を取っていいか分からず、間違える」がある。また「両取り逃げるべからず」「攻めるは守るなり」の有名な格言もある。藤井棋聖のこの桂は、まさにそれらを地で行くものだった。
藤井棋聖、山崎八段の銀を剥がす。山崎陣は左右に分断されている上、右金も一段金なので、守りが弱い。山崎八段、序盤で桂の二段跳ねをする前に、金を締まる機会はあったはずだ。なんでこんなに気負ってしまったのだろう。
以下、山崎八段も反撃するが、両者の形勢バーは開くばかりである。さすがに藤井棋聖も、自身の優勢を感じ取っている。ということは、もう藤井棋聖の勝ちは動かない、ということだ。
最後は藤井棋聖が山崎玉を即詰みに討ち取り、幕。盤石の2連勝となった。
2局終わり、あまりにも予想通りの結果に、私はガックリである。もうちょっと山崎八段らしい将棋が見られるかと思ったが、指し手が借りてきた猫のように大人しく、ちっとも山崎八段らしさが感じられない。
第3局は7月1日だが、山崎八段に勝ちのイメージがまったく見えないいま、よほどのことがない限り、藤井棋聖の勝利は濃厚だろう。21歳で永世棋聖か……。ただただ、恐ろしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日~15日の訪問者&ページビュー数

2024-06-16 11:47:14 | プライベート
きょうは女流棋士発足50周年記念パーティーが行われている。私も申し込もうとしたが、定員に達し、買えなかった。残念だったが、参加費17,000円が浮いたわけで、それでよしとする。

久しぶりに、当ブログの訪問者(UU)&ページビュー数(PV)を記してみよう。

6月6日(木)23:30:05
「第95期棋聖戦第1局」
1015UU 1502PV 3185056ブログ中510位

6月7日(金)23:16:46
「第4期白玲戦・女流順位戦C級、7回戦の結果」
1075UU 1844PV 3185081ブログ中350位

6月8日(土)19:55:50
「懐かしい名前」
930UU 1562PV 3185102ブログ中518位

6月9日(日)23:26:03
「6月8日の庭の風景」
1037UU 1846PV 3185171ブログ中572位

6月10日(月)22:46:42
「第14期女流王座戦二次予選の勝敗予想」
989UU 1366PV 3185166ブログ中585位

6月11日(火)22:14:52
「加藤九段に新たな段位を贈るなら」
812UU 3050PV 3185224ブログ中497位

6月12日(水)23:42:41
「最近見た夢(2024-05-25、31、06-04、05、11)」
684UU 1142PV 3185247ブログ中674位

6月13日(木)22:19:05
「最近気になる日本語」
732UU 1500PV 3185276ブログ中592位

6月14日(金)23:46:24
「堀女流初段の痛い逆転負け」
833UU 1896PV 3185313ブログ中543位

6月15日(土)23:36:21
「第4期白玲戦・女流順位戦A級、B級8回戦の結果」
769UU 1917PV 3185340ブログ中550位

10日間の平均は、887.6UU、1762.5PVだった。6月11日の記事「加藤九段に新たな段位を贈るなら」では、PVが3050もあった。何かの拍子に数が跳ね上がることはままあり、5月11日の記事「最近見た夢」では、7795もPVがあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする