一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

峰不二子こと増山江威子さん、逝去。

2024-06-05 23:43:57 | プライベート
声優の増山江威子さんが、5月20日に亡くなっていた。
増山江威子さんは、1960年代から声優で活躍した。最初は洋画の吹き替えだったが、のちにアニメも担当するようになる。
1971年、「天才バカボン」のバカボンママが最初の当たり役。
そして「増山江威子」の名前を全国区にしたのは、1973年の「キューティー♡ハニー」である。「ハニー、フラッシュ!!」の掛け声で、如月ハニーが全裸になって変身するシーンは、当時の少年のココロを鷲掴みにしたのであった。
1975年、「一休さん」では、一休さんの母上さまを演じた。これもよかったが、次の作品が、増山江威子さんの代表作となる。
すなわち、1977年に開始された「ルパン三世・第2シリーズ」の峰不二子である。
もともとは1971年に始まった第1シリーズで起用されるはずだったが、いろいろあって、二階堂有希子さんが峰不二子を演じた。
しかし増山江威子さんは峰不二子役を熱望しており、第1シリーズ第14話「エメラルドの秘宝」では、ゲストで出演した。キャサリン役で、二階堂有希子さんと堂々と渡り合ったのである。この回は、第1シリーズ屈指の名作と思う。
第2シリーズで増山江威子さんは峰不二子を活き活きと演じ、私たちは、峰不二子の声は増山江威子さんの声だったんだ、と認識したのであった。
ここに増山江威子さん演じる女性は「美人」「セクシー」「ナイスプロポーション」、そして「強い女」というイメージが確立した。その声は、成人男性をもトリコにしたのであった。
そんな増山江威子さんは、どんな顔をしているのか。当時はインターネットなどなかったし、マンガ雑誌にも紹介されることはなかった。
だが、日本テレビの人気番組対抗戦で「ルパン三世チーム」も出場し、山田康雄さんらが水中で楽器を奏でる中、増山江威子さんは「ルパン音頭」を歌った。私は感激を禁じ得なかった。
その後増山江威子さんは、「パーマン」のパー子・星野スミレ、「オバケのQ太郎」のU子を演じることになる。これらもまた、ある意味「強い女」であった。
増山江威子さんにとって峰不二子はライフワークだったが、2000年代に入ると、やや不二子の声の音程が下がってきた。そして2010年をもって、峰不二子役を勇退した。私の中の「ルパン三世」は、実質的にここで終わったと言ってよい。
その後、増山江威子さんは声優番組に出ることもあったが、顔は出さなかった。登場人物のイメージを壊したくなかったからだという。
世の男性のココロを鷲掴みにした名声優に、合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4期白玲戦・女流順位戦D級7回戦の結果

2024-06-04 13:16:02 | 女流棋戦
きのう、第4期白玲戦・女流順位戦D級7回戦が行われた。では、結果を確認しよう。

■D級7回戦■
(昇級5名、降級点8名。持ち時間・2時間)

【6勝1敗】
⑪佐々木海法女流初段(○宮宗→中倉)
⑯長谷川優貴女流二段(○和田→宮澤)
㉖▲長沢千和子女流四段(○島井→斎田)
㉜今井絢女流初段(○宮澤→木村)
㉟砂原奏女流2級(○榊→久保)
【5勝2敗】
⑨高浜愛子女流初段(□水町→飯野)
㉛久保翔子女流2級(●磯谷→砂原)
㊱磯谷祐維女流初段※(○久保→矢内)
【4勝3敗】
⑤梅津美琴女流1級(○中倉→松下)
⑥松下舞琳女流初段(●矢内→梅津)
⑫岩佐美帆子女流1級(○竹部→上川)
⑱▲脇田菜々子女流初段(●斎田→船戸)
⑲川又咲紀女流初段(○木村→和田)
㉒▲石高澄恵女流二段(●村田→水町)
㉝宮澤紗季女流1級(●今井→長谷川)
㉞森本理子女流2級(○鎌田→宮宗)
【3勝4敗】
①竹部さゆり女流四段(●岩佐→山口仁)
④木村朱里女流初段(●川又→今井)
⑧中村桃子女流二段(■上川→相川)
⑩山口稀良莉女流1級(○船戸→鎌田)
⑬鎌田美礼女流2級(●森本→山口稀)
⑰水町みゆ女流初段(■高浜→石高)
㉔上川香織女流二段※(□中村→岩佐)
㉘▲山口仁子梨女流2級(□飯野→竹部)
㉙▲井道千尋女流二段(○相川→榊)
㉚▲榊菜吟女流2級(●砂原→井道)
【2勝5敗】
②船戸陽子女流三段※(●山口稀→脇田)
③宮宗紫野女流二段(●佐々木→森本)
⑦矢内理絵子女流五段(○松下→磯谷)
⑭和田はな女流1級(●長谷川→川又)
⑮村田智穂女流二段(○石高→島井)
⑳中倉宏美女流二段※(●梅津→佐々木)
㉑飯野愛女流初段(■山口仁→高浜)
㉕▲相川春香女流初段(●井道→中村)
㉗▲斎田晴子女流五段(○脇田→長沢)
【1勝6敗】
㉓△島井咲緒里女流二段※(●長沢→村田)

5勝者6名のうち、5名が勝ち名乗り。よって、ここまでが自力だ。5勝2敗最上位の順位より6勝者の順位が低いので、まだ昇級者は決まっていない。
元奨励会1級の今井女流初段はともかく、新人の砂原女流2級が1期抜けすれば愉快だ。(※英さんから私の書き間違いの指摘があり、訂正しています)
磯谷女流初段は5勝目を挙げたが順位が悪く、昇級の目が消えた。
上川女流二段は、中村女流二段戦で奇跡の不戦勝。最終戦に負けても降級点は免れそうだ。
その一方、島井女流二段は長沢女流四段に敗れ、最終局を残し降級点が付いた。
2勝の斎田女流五段は、最終戦に敗れると降級点が付く。その相手が長沢女流四段で、これは明暗を分ける勝負となる。
最終戦は7月8日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカは死ななきゃ治らない

2024-06-03 23:48:01 | プライベート
私の持っているANAカードは、今年5月が更新だった。だが私は、古くなったカードを捨てられず、無傷のまま残すタイプである。
それで、新たなカードがきた数日後、何かの拍子に、このカードをクレジットで使ってみた。
だがその数日後、旧カードにSuicaのチャージが残っていたことに気づいた。私のANAカードには、Suica機能も付いているのだ。
たしか数年前の更新のときは、JRの駅にあるATMで、チャージした全額を下ろしたことを思い出した。
そうだ、そうしないと、5月末日をもって、Suicaのチャージ額が「消滅」してしまうのだ。だがこの前、私は新カードを使ってしまったが、それは大丈夫なのか?
5月26日、将棋ペンクラブの関東交流会に行くとき、私は駅構内のATM(VIEW ALTTE)で旧カードを挿し込んでみた。
ところが、暗証番号を押しても受け付けない。私はすごく嫌な予感がしたのだが、先を急いでいたので、そこはとりあえず後にした。
交流会の帰り、再びATMにカードを挿れた。だが、やはりカードを受け付けない。
それで改札を抜け、自動券売機にカードを挿れてみた。するとこちらも、「このカードは使えません」の音声が流れた。
やはり、新カードをクレジットで使ったので、旧カードは自動的に使用不能になってしまったのだ。
問題は、Suicaをいくらチャージしていたかだ。だが、最近は定期券に付いているSuicaばかり使っていたので、ANAカードにいくら残っていたか、まったく記憶がないのだ。ただ私の性格から、最大でも1回のチャージは5,000円であろう。だから、最高で8,000円くらい残っていた可能性はある。貧乏人の私には大きな額だ。
だがそれが分かっていながら、なぜ私は新カードを使ってしまったのか。しかもそれをどこで使ったか考えるに、銀座のOKスーパーで飴を買ったときだった。その額、わずか数百円である。この少額のために、8,000円をドブに捨てたと考えたら、頭がおかしくなりそうだった。
29日、私は遅まきながらカード会社(三井住友カード)に電話をかけてみる。だが、無味乾燥なガイダンスが流れたうえ、項目に「その他」がないため、私はオペレーターと会話ができない。それに、話ができたところで、もう回復は無理だろう。
念のためViewにもかけてみたが、こちらは「カード会社のほうにかけてください」と言われた。これが31日。
ということで、これにて万事休した。
数千円の損失くらい、水原一平から見れば鼻クソみたいなものだろう。でも私には大金である。少なくとも5年前は、その意識があったから、注意深くおカネを下ろした。その意識が5年経ち、消滅してしまったことが哀しかった。歳を取るということは、注意力が散漫になる、ということなのかもしれない。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆王手

2024-06-02 23:13:40 | 将棋雑記
第9期叡王戦第4局では、カド番に追い込まれていた藤井聡太叡王が伊藤匠七段に勝ち、2勝2敗のタイに追いついた。
こういうとき、ネット(マスコミ)で踊る表現が「逆王手」である。
将棋のルールを知らない記者が使いたがる常套句だが、伊藤七段だって「王手」を継続中なのだ。観戦記者の田辺忠幸氏などは、「王手はどちらか一方しか掛けられない」と、専門誌でよく諫めていた。
だけど「逆王手」には「クロスカウンター」「どんでん返し」的なカッコ良さがあり、使いたくなる気持ちも分かるのだ。
今回も、数社がこの単語を使った。

「八冠維持」へ逆王手か・それとも…藤井聡太八冠・21歳の“正念場”(中部日本放送)

藤井聡太叡王、完勝でのシリーズ逆王手に“ホッ”?ファンを前にジョーク披露「次局は持将棋がなければ最終局に…」視聴者は爆笑「やめとけw」(ABEMA TIMES)

藤井聡太叡王 逆王手!八冠陥落危機耐えた2勝2敗タイ 激闘「何がよかったかは分からない」 4連覇かけ6・20最終決戦(デイリースポーツ)

いまや将棋中継の代名詞であるABEMAがこの単語を使っているのはご愛嬌である。
王手は片方しか掛けられないから、「両王手」がまだしもの気がするが、これだってどちらか一方が2つ同時に王手を掛けているわけで、意味合いがまったく違う。
でも個人的には、「逆王手」もいいかなと思っている。誤用にしても、将棋の話題が書かれるのはいいことだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第83期順位戦の名人挑戦者および、各クラスの昇降級者予想

2024-06-01 23:22:46 | 勝敗予想
第83期順位戦が今月開幕する。では当ブログ恒例の、名人挑戦者および各クラスの昇降級者を予想しよう。

■A級■
名人挑戦…佐々木勇気八段
降級…中村太地八段、増田康宏八段

■B級1組■
昇級…広瀬章人九段、羽生善治九段
降級…大石直嗣七段、髙見泰地七段、石井健太郎七段

■B級2組■
昇級…木村一基九段、谷川浩司十七世名人、伊藤匠七段

■C級1組■
昇級…出口若武六段、冨田誠也五段、藤本渚五段

■C級2組■
昇級…梶浦宏孝七段、八代弥七段、池永天志六段

名人挑戦者は、思い切って佐々木八段とした。ほかのA級はなんだかくたびれた感じで、1年間を戦い抜けるのか、いささか不安である。佐々木八段の若さを買った。
降級のほうは、よく分からない。
B級1組は、広瀬九段の即復帰とした。同じ意味で斎藤八段も挙げたいが、先日の王位戦の敗退がちょっと引っかかる。どうも、今期の復帰は無理かもしれない。
そこで、いまひとりは羽生九段とした。羽生九段はそろそろ、A級復帰をしてもいいのではないか?
降級者は分からないので、順位の下位3名とした。
B級2組は、これも木村九段の1期復帰とした。やはり、順位のアドバンテージが大きい。
もうひとりは、谷川十七世名人とする。伊藤七段、渡辺和史七段など、なかなか厳しい相手が待っているが、順位5位を買った。
3人目は伊藤七段。伊藤七段は全勝か1敗で上がるだろう。
C級1組は、まず藤本五段はキマリ。ほかに注目しているのが冨田五段である。冨田五段はNHK杯の解説で拝聴したことがあるが、よく手が見えている。クイズ王の伊沢拓司にもちょっと雰囲気が似ていて、要するに、このタイプは上へあがるのである。
もうひとりは、出口六段とした。出口六段は、第7期叡王戦の挑戦者。そろそろ順位戦で結果を出してもいい。
出口六段と冨田五段は最終戦で星の潰し合いがあるが、仕方ない。
C級2組はまず、順位のいい梶浦七段とする。
ふたり目は、八代七段。佐々木大地七段の陰に隠れて目立たないが、八代七段の停滞もかなりのものである。今期こそ昇級しなければ。
梶浦七段と八代七段は7回戦で激突するが、どちらも候補から消すことはできなかった。
最後のひとりは、今期竜王戦3組で決勝を戦った池永六段とした。本田六段と迷ったが、順位が上の池永六段を取った。
なお、佐々木七段は、今期は選ばなかった。前期に上がれず、さすがに私も投げた。
以上、17名中8名正解が目標である。皆さま頑張ってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする