こんにちは消防団第一分団の一員である石井伸之です。本日は渋谷区幡ヶ谷の近くにある、消防学校で機関科訓練を受けました。
有り難いことに、国立市消防団から1名だけ訓練を受けさせていただくと言うことで、私が受けさせていただきました。
午前中は座学の講義で、5月中旬に消防団の方が出動中に交通事故を起こし、車両から投げ出された方が脳挫傷により亡くなったことから、出動中の消防車両運転には細心の注意を払って運転していただきたいとの事です。
特に現在はカーステレオなどが常備されておりますので、サイレンを鳴らしても聞いてくれないとということもありますので、いざと言うときはクラクションを鳴らしてでも、注意を喚起するように言われました。
是非とも、消防車両等の緊急車両が近づいた際には、左によっていただければと思います。
午後からは、消防車両を動かして実際に放水を行いました。午後の最初は無圧(防火水槽などの圧力がかかっていない水槽や河川、湖、沼などが考えられます)の水利を使っての放水を行い、無事に終りました。
3時に休憩を取ってから、有圧の消火栓からの水利で放水を行う訓練を行いましたが、自分でも想像できないことが起こってしまいました。
私の訓練ではないときに、消火栓を閉めて吸管を引き抜く手伝いをしていると、驚くべきことに消火栓が閉まっておらず、5メートルほどの大噴水を浴びてしまいました。
まだ吸管を仕舞う手伝いの方だったので、完全にずぶ濡れではありませんが、それでも下着までぐっしょりでした。まさか消火栓を逆に回してしまい、閉じたつもりになっていたとは思いもせず、一足早い水遊びをしてしまいました。
ほとんど真夏の陽気だったので、気持ち良かったかと言えば嘘ではありませんが、それにしても驚きました。怪我人が出なかったのでそれだけでも救いでしたが、消火栓を閉めないでホースを外さないように気をつけたいと思いました。
その後、立川市羽衣町にあるお好み焼きや「坊ちゃん」へ長女と一緒に行き、楽しい一時を過ごしました。
有り難いことに、国立市消防団から1名だけ訓練を受けさせていただくと言うことで、私が受けさせていただきました。
午前中は座学の講義で、5月中旬に消防団の方が出動中に交通事故を起こし、車両から投げ出された方が脳挫傷により亡くなったことから、出動中の消防車両運転には細心の注意を払って運転していただきたいとの事です。
特に現在はカーステレオなどが常備されておりますので、サイレンを鳴らしても聞いてくれないとということもありますので、いざと言うときはクラクションを鳴らしてでも、注意を喚起するように言われました。
是非とも、消防車両等の緊急車両が近づいた際には、左によっていただければと思います。
午後からは、消防車両を動かして実際に放水を行いました。午後の最初は無圧(防火水槽などの圧力がかかっていない水槽や河川、湖、沼などが考えられます)の水利を使っての放水を行い、無事に終りました。
3時に休憩を取ってから、有圧の消火栓からの水利で放水を行う訓練を行いましたが、自分でも想像できないことが起こってしまいました。
私の訓練ではないときに、消火栓を閉めて吸管を引き抜く手伝いをしていると、驚くべきことに消火栓が閉まっておらず、5メートルほどの大噴水を浴びてしまいました。
まだ吸管を仕舞う手伝いの方だったので、完全にずぶ濡れではありませんが、それでも下着までぐっしょりでした。まさか消火栓を逆に回してしまい、閉じたつもりになっていたとは思いもせず、一足早い水遊びをしてしまいました。
ほとんど真夏の陽気だったので、気持ち良かったかと言えば嘘ではありませんが、それにしても驚きました。怪我人が出なかったのでそれだけでも救いでしたが、消火栓を閉めないでホースを外さないように気をつけたいと思いました。
その後、立川市羽衣町にあるお好み焼きや「坊ちゃん」へ長女と一緒に行き、楽しい一時を過ごしました。