こんにちは、昨夜は青年自由党時代の仲間と新年会を新橋で行い、お互いの近況報告をすると共に、参加者の一人伊勢田幸正さんが今年3月に行われる埼玉県富士見市議会議員選挙に立候補を予定しているという話がありました。
富士見市は東武東上線沿線市で、人口10万人を少し超えるベッドタウンになっており、昨年8月の市長選挙では3氏が立候補する中、現職市議である星野氏がハナの差で当選されております。ちなみに市議の定数は21で26人~28人が立候補を予定しているそうです。
伊勢田さんは現在25歳で、3月には26歳という若者で日本大学卒業後、民間会社を経て首都大学(以前の都立大学)に就職し、そこで防災や地方自治に関心を持ち、防災士や応急手当普及員の資格を有しています。
現在は、チラシの配布や後援会拡大活動、朝夕の駅立ちなどを行っているそうです。どうしても新人ということで、まとまった後援会も無く支持を拡大する為に様々な活動をしているので、その際に市民の誰もが納得する公約を掲げ、星野市長に対する与党側なのか、野党側なのか旗色をはっきりさせるべきだとアドバイスさせていただきました。
3月の富士見市議会議員まで、あと3か月を切っておりますので、厳しい選挙になると思いますが、その若さをアピールして当選に向け頑張っていただきたいものです。
さて本日は国立市消防団第一分団で午前中に出初式に向けた消防操法訓練を行いました。場所はいつものように、第六小学校西側を使わせていただきましたが、夜間の訓練に比べて非常に動きやすく、歩幅が大きくなってしまいます。
昨年までは、訓練というと大抵雨で凄い時には日中晴れていながらも夜から雨雲が張り出してきて、訓練の時間をピンポイントで狙ったかのように雨が降り出してくることもありました。
それに比べて今日の天気は、以前のジンクスが嘘のように雲一つなく晴れ渡り、気温が低いながらも爽やかな青空で、絶好の訓練日和です。
私の担当する4番員はポンプ車を操作して操水する役目となっており、大方の流れは理解しましたが、それでも細かな点で小さなミスを連発してしまいました。是非とも11日の出初式当日には、仕上げたいと思います。
午後からは三田としや都議会議員の自宅で恒例の新年会が行われ、大勢の方が集まっておりました。以前は、小沢きよし衆議院議員や佐伯市長宅でも行われておりましたが、自宅で行われる盛大な新年会は以前に比べると非常に少なくなったようです。
いよいよ今日で正月休みも終わりとなりますので、明日からは仕事モードに切り替えです。議会でも明和マンション裁判調査特別委員会の仕上げ作業や平成21年度予算に向けてのせめぎ合いが重ねられると思います。
何と言っても、私が選挙の際に皆様とお約束した谷保駅エレベーター設置が、長期計画において凍結されようとしておりますので、少しでも前に進むように努力していきます。
この頃の長女は、野菜の名前を当てるのが大好きで、スーパーで大方の野菜を覚えているのには驚きです。さらに驚いたのは、刻んで涙が出るのは何?というクイズで「玉ねぎ」という答えがすぐさま返ってくると、さらに「冷蔵庫で冷やしておくと、きじゃんでも涙でないんだよねー」と、言われたのには、目がパチクリしてしまいました。
正直いって、36年間生きてきて初めて知りました。まさか4才児に教えられるとは驚きです。「どこで憶えたの?」と、聞くと「シナモンのDVDでやってたの」という答えが返ってくることから、知育DVDも以外と役に立っているようです。これからも長女の好奇心をくすぐようにして、様々なことを教えてあげたいと思います。
富士見市は東武東上線沿線市で、人口10万人を少し超えるベッドタウンになっており、昨年8月の市長選挙では3氏が立候補する中、現職市議である星野氏がハナの差で当選されております。ちなみに市議の定数は21で26人~28人が立候補を予定しているそうです。
伊勢田さんは現在25歳で、3月には26歳という若者で日本大学卒業後、民間会社を経て首都大学(以前の都立大学)に就職し、そこで防災や地方自治に関心を持ち、防災士や応急手当普及員の資格を有しています。
現在は、チラシの配布や後援会拡大活動、朝夕の駅立ちなどを行っているそうです。どうしても新人ということで、まとまった後援会も無く支持を拡大する為に様々な活動をしているので、その際に市民の誰もが納得する公約を掲げ、星野市長に対する与党側なのか、野党側なのか旗色をはっきりさせるべきだとアドバイスさせていただきました。
3月の富士見市議会議員まで、あと3か月を切っておりますので、厳しい選挙になると思いますが、その若さをアピールして当選に向け頑張っていただきたいものです。
さて本日は国立市消防団第一分団で午前中に出初式に向けた消防操法訓練を行いました。場所はいつものように、第六小学校西側を使わせていただきましたが、夜間の訓練に比べて非常に動きやすく、歩幅が大きくなってしまいます。
昨年までは、訓練というと大抵雨で凄い時には日中晴れていながらも夜から雨雲が張り出してきて、訓練の時間をピンポイントで狙ったかのように雨が降り出してくることもありました。
それに比べて今日の天気は、以前のジンクスが嘘のように雲一つなく晴れ渡り、気温が低いながらも爽やかな青空で、絶好の訓練日和です。
私の担当する4番員はポンプ車を操作して操水する役目となっており、大方の流れは理解しましたが、それでも細かな点で小さなミスを連発してしまいました。是非とも11日の出初式当日には、仕上げたいと思います。
午後からは三田としや都議会議員の自宅で恒例の新年会が行われ、大勢の方が集まっておりました。以前は、小沢きよし衆議院議員や佐伯市長宅でも行われておりましたが、自宅で行われる盛大な新年会は以前に比べると非常に少なくなったようです。
いよいよ今日で正月休みも終わりとなりますので、明日からは仕事モードに切り替えです。議会でも明和マンション裁判調査特別委員会の仕上げ作業や平成21年度予算に向けてのせめぎ合いが重ねられると思います。
何と言っても、私が選挙の際に皆様とお約束した谷保駅エレベーター設置が、長期計画において凍結されようとしておりますので、少しでも前に進むように努力していきます。
この頃の長女は、野菜の名前を当てるのが大好きで、スーパーで大方の野菜を覚えているのには驚きです。さらに驚いたのは、刻んで涙が出るのは何?というクイズで「玉ねぎ」という答えがすぐさま返ってくると、さらに「冷蔵庫で冷やしておくと、きじゃんでも涙でないんだよねー」と、言われたのには、目がパチクリしてしまいました。
正直いって、36年間生きてきて初めて知りました。まさか4才児に教えられるとは驚きです。「どこで憶えたの?」と、聞くと「シナモンのDVDでやってたの」という答えが返ってくることから、知育DVDも以外と役に立っているようです。これからも長女の好奇心をくすぐようにして、様々なことを教えてあげたいと思います。