こんにちは、今議会より福祉保険委員会から総務文教委員会へ移動した石井伸之です。
本日は午前10時より私達の会派に所属する東議員が委員長を務める総務文教委員会が行われました。主な議案としては、くにたち未来基金条例というものが提案され、ふるさと納税を始めとして様々な寄附を受け入れる場所を定める条例案や文言整理という内容の議案が続きました。
その後、補正予算案には東日本大震災で被災され、亡くなられた消防団の方々250名に対して、財政的な支援を支出という項目がありました。
東日本大震災発生直後、被災住民を助ける為、津波からの避難を呼び掛けている中で亡くなられた方が多数だったという話を聞くと、同じ消防団の一人として心からのご冥福を祈らずにはいられません。いざ災害時には市民の皆様の役に立てるよう、日頃の訓練に専念せねばと思う次第です。
全ての議案が審議終了した後に、教育関係の報告事項があり、その中には給食費滞納について触れられ、平成21年の給食費収納率は99.27%だったものが、平成22年度では99.05%に落ちておりました。この数値を簡単に説明すると、100人のうち一人は滞納されているということになります。
確かに給食費というのは他の税とは違って、差し押さえなどの行為が出来ないことから、職員の方々が直接訪問してお願いしているそうです。給食費は食材購入費に充てられることから、学校給食の充実に向けて全ての方がキチンと給食費納入していただきたく思います。
本日は午前10時より私達の会派に所属する東議員が委員長を務める総務文教委員会が行われました。主な議案としては、くにたち未来基金条例というものが提案され、ふるさと納税を始めとして様々な寄附を受け入れる場所を定める条例案や文言整理という内容の議案が続きました。
その後、補正予算案には東日本大震災で被災され、亡くなられた消防団の方々250名に対して、財政的な支援を支出という項目がありました。
東日本大震災発生直後、被災住民を助ける為、津波からの避難を呼び掛けている中で亡くなられた方が多数だったという話を聞くと、同じ消防団の一人として心からのご冥福を祈らずにはいられません。いざ災害時には市民の皆様の役に立てるよう、日頃の訓練に専念せねばと思う次第です。
全ての議案が審議終了した後に、教育関係の報告事項があり、その中には給食費滞納について触れられ、平成21年の給食費収納率は99.27%だったものが、平成22年度では99.05%に落ちておりました。この数値を簡単に説明すると、100人のうち一人は滞納されているということになります。
確かに給食費というのは他の税とは違って、差し押さえなどの行為が出来ないことから、職員の方々が直接訪問してお願いしているそうです。給食費は食材購入費に充てられることから、学校給食の充実に向けて全ての方がキチンと給食費納入していただきたく思います。