石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

1月9日本日は国立市商工会賀詞交歓会に出席しました

2014年01月09日 | Weblog
 こんにちは、国立市商工会青年部所属の石井伸之です。

 本日は午前中に市役所で、議会事務局議事係長と1月20日に予定している議会運営委員会についての打ち合わせしました。

 議会運営委員会委員長を務めさせていただいて以来、議会運営委員会のスムーズな進行に向けて議事係長と議事係職員の方々にはお世話になるばかりです

 私の気が付かないところにそっと手を差し伸べ、必要な資料を事前に用意していただくところにはプロ意識が垣間見えます

 委員長として、そのプロ意識に対して正しい判断を行い、議会運営委員会を混乱することなく実りのある議論が出来るようにすることが議会事務局職員に報いる道ではないかと考えております

 その後、正午より国立市商工会館において、国立市商工会賀詞交歓会に出席しました

 こういった場所は、多くの方々に新年の挨拶をさせていただく有り難い機会です。



 商工会長挨拶の後に、来賓の挨拶となり、まずは佐藤市長より挨拶がありました

 続いて挨拶に登壇した青木議長より、私達市議会議員も紹介していただきました

 懇親会に移ると、多くの方より、私のブログを毎日見ているとの話をいただき、嬉しく思います。

 盛り上がっているところ、松本洋平衆議院議員が駆けつけ挨拶をされておりました。

 その後は、自民党国立総支部女性部役員会において、私が市政報告をする順番という事から、支部事務所へ向かいました

 12月議会では、谷保駅エレベーター設置工事が1月中旬より着工となること、立川市との図書館貸出図書相互協定が締結され、2月より国立市民が立川市の図書館で本を借りることが可能になること、コミュニティワゴンの試行運行が今年3月より始まること、などを説明しました。

 すると、コミュニティワゴンが天満宮下の坂下地域や国立第三中学校周辺に早く走らせてほしいとの要望をいただいたところです

 その地域はどうしても道路が狭く、コミュニティワゴンでも走行が難しいという事は説明させていただきましたが、最後に取り残されるというのは釈然としないことはよく分かります。

 谷保駅エレベーター設置についても、他の駅では次々とエレベーターが設置され、南武線でも現在エレベーターが設置されていないのは谷保駅と津田山駅だけということから、周辺住民の方々より強く求められていました。

 関口前市長時代では、総工費12億円のうち、国立市の負担が8億円、JRの負担は4億円という不平等な条件が示されましたが、佐藤市長がJR本社に赴き直訴した結果、市長直々の丁寧な交渉が続けられ、総工費は10億円、国立市とJRがそれぞれ5億円を負担する事となりました。

 今後とも市政の最新情報をお届けしたいと考えておりますので、石井伸之の議員日記をご愛読いただければと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする