石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

1月16日本日はどんど焼きに向けて買い出しに行きました

2014年01月16日 | Weblog
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です

 1月19日正午点火で行われる青柳稲荷神社のでどんど焼きを主催する青柳若葉会では、年末から年始にかけて様々な準備を行っています。

 その一環として本日は、大東京総合卸売市場へ買い出しに行きました

 主な購入物品としては、振る舞い用の甘酒に使う紙コップ、販売するうどん用のプラスチックお椀、割りばし等をシモジマで購入すると、同じようにイベントで購入していると思われる方々が来ておりました。

 続いて、総合スーパーの泉屋でお茶、発泡酒、うどん用の七味唐辛子や揚げ玉、おでん用のからしなどを購入しました。

 以前は土曜日の午前中に行っていたのですが、余りの混雑ぶりに驚いたところです。

 さすがに平日の午前中という事もあり、落ち着いて買い物が出来ました

 青柳稲荷神社でのどんど焼きでは、甘酒の振る舞い、うどん及びおでんを100円で販売しますので、是非遊びに来ていただければと思います。

 話は変わりますが、国立市南部地域の町名地番整理について、資料をいただきました。

 以前は谷保地域における下谷保及び坂下地域の南部は『米池』と書いて「こめけ」という新町名名称を考えておりましたが、親しみのある谷保という町名を使用して欲しいという地域の要望を受けて、南部地域の東半分は「谷保○丁目」という名称とすることについて、市民の皆様より意見を募集することとなりました。

 私も随分前の一般質問で、米池という町名に馴染みが無く、谷保という町名が6丁目でも7丁目でも良いのではないか?というように訴えていたところです。

 今後とも少しずつ町名地番整理を進めて行くよう、議会や委員会の場で訴えて行きます。

 詳しくは1月20日号の市報に詳しい記事が掲載されますので、是非ご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日本日は自由民主党明政会会派視察について旅行会社と打ち合わせをしました

2014年01月15日 | Weblog
 こんにちは、毎年自由民主党明政会会派で行政視察を行っている石井伸之です

 本日は様々な方と打ち合わせを行う中で、午後1時より旅行会社と会派視察について打ち合わせを行いました

 昨年は、北海道恵庭市と千歳市へ保育園民営化について、札幌市へ学校の統廃合について視察しました。

 保育園民営化については、持ち帰った資料を元に一般質問を行ったところ、国立市では一園民営化によって6900万円余りの財政効果額が計上されたところです。

 もちろん、公立保育園としての役目や職員配置の問題もあることから、すぐさま保育園民営化が実現できないという部分は理解できますが、長期的な展望の中で議会や委員会において訴えて行きたいと思います。

 さて、今回は自由民主党明政会として、岐阜県岐阜市へ駅周辺まちづくりと高架下の活用、多治見市と知立市へ議会基本条例制定について視察する予定です

 国立市において、駅周辺まちづくりにおいて何が必要なのか?財政的にどうすれば軽減し、税収が上がるようになるのか?岐阜市で様々なことを聞いてきます。

 また、議会改革基本条例については、現在国立市議会においても議会改革特別委員会が設置され、様々な議員があらゆる角度から検討しているところです。

 その中でも一番根本的な部分として、議員とはどうあるべきか?報酬に見合うだけの活動とは?様々な角度から視察したいと思います。

 私自身もそうでしたが「議員がどういった活動をしているか分からない」という声に対して、しっかりと市民の皆様に向き合いたいところです。

 ややもすると議員としての活動が見えず、税金泥棒ではないかと見られている節を感じますので、そういった面を払拭すべく努力したいと思います。

 松戸市へ視察に行った際に、当時の松戸市議会事務局長が、松戸市民の方より「議員がどういった活動しているのか見えない」と、言われることが一番辛いとこぼしていたことを今でも忘れられません。

 ささやかな日記ですが、こうして毎日の活動をブログにアップしているのも、市民の皆様より選んでいただいたことに対して、少しでも活動を説明すると共に、議員として得た最新情報をお届けしたいと考えております。

 長女が大好きなリラックマバスです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日本日は自民党国立総支部役員会に出席しました

2014年01月14日 | Weblog
 こんにちは、自民党国立総支部事務局長を務めさせていただいている石井伸之です

 本日は午前9時より平成26年度予算について概要の説明を受けました。

 初めての予算説明という事もあり、完全にコンクリートしたものではないことから、こちらで詳しい内容をお伝えすることは控えたいと思います。

 ただ、諸事情により予算規模は過去最大になりそうです。

 だからといって悪いわけではなく、逆に国立市が様々な補助金を得た中で、市政発展に向けて前進していることが伺えます

 出席している各議員からは様々な意見が出される中で、私からは東京都の補助金である総合交付金の獲得に向けて、現在も努力していただいておりますが、更により一層の努力をお願い致しました。

 また、前回の自民党国立総支部女性部役員会で強い要望をいただいた、谷保天満宮下から国立第三中学校周辺におけるミニコミュニティバス(コミュニティワゴン)の運行と、それが難しいのであれば高齢者や子育て支援の観点からコミュニティタクシーや福祉タクシー等、コミュニティバスでは無い形で交通不便地域に手を差し伸べていただきたいということを訴えてました。

 すると、佐藤市長からもコミュニティバス空白地域に対して、何らかの支援をして行きたいと話されており、訴えた側としても有り難く思います。

 午前11時30分からは、前田議員、稗田議員と共に議会改革特別委員会財政部会におけるとある作業部会の打ち合わせを行いました。

 打ち合わせの中で、会津若松市における議会改革や議会基本条例が素晴らしいという事から資料をいただいたところです。

 今後とも先進市における資料を参考とする中で、国立市議会における議会改革を進めて行きたいと思います

 午後0時30分からは、自民党国立総支部役員会が行われ、東京都知事選挙と支部新年会について協議しました

 都知事選挙については、既にマスコミで報道されている通り、自民党は舛添要一元厚生労働大臣を支援することを決定しております

 ただ、青木支部長も冒頭の挨拶で話されていた通り、釈然としない部分はありますが、応援するからには当選できるようしっかりと応援したいと言われておりました。

 過去のわだかまりに捉われる事無く、しっかりと都政全体を見据えて支援の輪を広げて行きたいところです

 脱原発というワンフレーズで都知事選挙を判断するのではなく、防災からオリンピック、日々の暮らしを考えた中で、皆様には貴重な一票を投じていただきたいと思います。

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日本日は成人式に来賓として出席した後に谷保第三公園のどんど焼きに行きました

2014年01月13日 | Weblog
 こんにちは、毎年成人式に出席している石井伸之です

 本日は午前10時30分よりくにたち総合体育館で成人式が行われるという事から、私も来賓の一人として出席しました。

 今年の国立市における新成人は823人となっており、会場には400人以上の方が参加されていたように思います。

 過去は荒れる成人式と題して、各地の成人式がまともに実施出来ない状況を報道されていました。

 確かに本日国立市でも煌びやかで派手な着物を着た男性が、騒ぎ出すのではないかと気になります。

 佐藤市長の挨拶で、一番前で騒がしくしている新成人に対し、市長自身が「話しているのだから静かにしてくれないか」という形で注意したところ静かに聞いていたようです。

 第一部式典の最後には、映像で国立市におけるクイズが出題され、谷保天満宮の津戸宮司や国立市観光まちづくり協会のゆるキャラ「くにニャン」が登場しました。

 ただ、聞くところによると「くにニャン」はバランスが悪く、僅かな傾斜や段差でも転倒する危険があるそうです。

 良い子のちびっ子たちへ「くにニャン」を乱暴に扱わないよう伝えていただけると助かります。

 その後は、谷保第三公園で行われるどんど焼きに向かいました

 昨年は大雪により、灯油の力を借りて何とかお焚き上げしましたが、今年は昨日の出初式同様良い天気に恵まれました。

 ちなみに今年の実行委員会事務局長を東議員が務められており、事前の準備で様々な苦労をされていたようです。



 来賓として松本洋平衆議院議員を始めとする方々が挨拶しておりました。




 事務局長として努力されている東議員と一緒に撮影をさせていただきました。

 どんど焼きには多くの方が来られており、篠竹の先に団子を付け、焼き上げた後にいただいておりました

 既に団子は蒸しておりますので、多少炙れば十分かと思いますが、中には強火で炙ってしまい、団子が炭化した方や篠竹が団子の付け根から燃えてしまい、先端に差してあった団子が火中に没してしまう様子などが見えます。

 19日正午からは、青柳稲荷神社でもどんど焼きを行いますので、ご来場いただければ嬉しく思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日本日は国立市消防出初式に消防団の一人として参加しました

2014年01月12日 | Weblog
 こんにちは、国立市消防団第一分団で班長を務めさせていただいている石井伸之です。

 本日は毎年恒例の国立市消防出初式に参加しました


 午前7時45分に消防団第一分団分団小屋に集合した後に、会場である谷保第三公園に向かいます。



 一斉放水用の水槽を組み立てました。


 立川消防署の方がはしご車に薬玉を設置をしています。


 自主防災組織の方々も行進することとなっており、後から市長に聞いた話によると、他市の方々よりこれだけ自主防災組織がまとまっていることは素晴らしいと言われたそうです。


 雲一つ無い快晴で風も無く暖かな一日となっており、有り難い限りです。

 数日前に雨が降っていたので、グランドの具合が心配でしたが、以前から国立市生活環境部の方でグラウンド状態の改善に向けて努力していただいただけあり、ぬかるみは限定的でした。

 しかーし、日頃の行いが悪かったのか分かりませんが、開式の際に第一分団が整列した場所は、運悪く、ぐちゃぐちゃのぬちゃぬちゃで転倒しないよう気を使うところです。



 佐藤市長、青木議長による挨拶などが終わった後に、一斉放水に移ります


 自主防災組織と消防団合同の一斉放水を行うと、直後に綺麗な虹が掛かりました

 この様子を撮影しようと、多くの方が携帯電話で撮影していました

 また、はしご車が来ており、大きな垂れ幕が印象的です

 立川消防署長の話によると、平成25年度は昨年度に比べて焼損面積が減少しているとの話がありました。


 そういえば、この冬になって火災出動は少なく、消防団の一人としては助かります

 それでも、いざという時に備えて、常日頃より訓練を積み重ねて行きたいところです。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日本日は子ども子育て支援新制度についての勉強会に出席しました

2014年01月11日 | Weblog
 こんにちは、保育園待機児解消を含め、子育て支援については積極的に取り組みたいと考えている石井伸之です。

 本日は午前9時30分より、くにたち市民総合体育館2階会議室にて、国立市職員組合保育園部会主催の「もうすぐ始まる子供子育て支援新制度」についての勉強会に出席しました。

 この勉強会は、保育園に通う保護者を対象に行われ、10月に第一回を行ったところ、アンケートの中で議員にも呼び掛けて欲しいという事から、第二回目の今回は私達市議会議員にも案内をいただきました。

 講師の方による話は、現在行われている子供子育て支援新制度の中で、待機児解消をどうすべきか?という話に重点が置かれていたように思います。

 国の方としては、認定こども園制度の拡大によって待機児解消を検討しており、幼稚園の中に保育園的な形で子供を預かる運営方法との説明がありました。

 一通り説明した後に、質疑応答の時間となり、保育園民営化についての質問がありました

 講師の方からは、民営化についての議論は地域で十分話し合っていただきたいという形で明言は避けておりましたが、保育園とは直接関わりの無い他の産業が参入することに対しては、警鐘を鳴らしていたのが印象的です。

 私も一般質問の中で、保育園民営化推進を取り上げましたが、民営化を予定している保育園は既に保育園を運営している社会福祉法人や学校法人にお願いすべきと考えております。

 大変より話を聞くことが出来、私としても勉強になりましたが、講師の方は高架下に保育園が出来る流れについては、十分な検討が必要と言われていました。

 午後からは、明日行われる出初式に向けて予行演習が谷保第三公園で行われました。

 明日も本日のような良い天気になって欲しいところです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日本日も仕事の終わった夕方に父親の見舞いに行きました

2014年01月10日 | Weblog
 こんにちは、多少喉の痛い石井伸之です

 本日は幾つかの打ち合わせや事務仕事などが終わった後に、父親の見舞いに行きました

 点滴などが全て取れ、自由に動き回れることから、どうしても仕事の関係で携帯電話が必要なようです

 僅か4日前に生死の境目に立たされたとは決して思えないほどの回復ぶりには驚かされます

 早く退院して欲しいところですが、リハビリの日程を見ると退院までまだまだ時間が必要です

 さて、東京都知事選挙についてですが、東京第24選挙区八王子市選出の萩生田光一衆議院議員が書かれている「はぎうだ光一の永田町見聞録」によると下記の様に書かれていました。

 『報道でもご案内の通り、連日の会議を経て紆余曲折の末、舛添要一氏の支援を決定しました。当初から行政能力や国際感覚には高い評価があり有力候補の一人ではあったのですが、我党が下野をした一番つらい時に新党を創り、除名になった経緯もあり、賛否が割れたというのが実情でした。最終的には舛添氏が都庁へ出向いて過去を悔い、「生まれ変わった気持ちで地方自治に臨む」と意思を伝えた事もあり、政策ではほぼ一致を見た都議会自民党が「都政の刷新・再生の為には様々な感情は乗り越え一日も早く正常化する事」を優先し都連もそれを重く受け止める事となりました』

 という文章からも、自民党として舛添氏の支援を決定したことが分かります

 私自身もそうですが、多くの方より一番自民党が厳しい時に見捨てて、新党設立に動いた経緯など、舛添氏に対する複雑な感情をそう簡単に拭い去ることは出来ないかと思います。

 しかし、萩生田衆議院議員の文面にも『都政の刷新・再生の為には様々な感情は乗り越え一日も早く正常化する事』と、あるように、清濁併せ飲んで多くの方が支援することのできる、優秀な人材に東京都の舵取りを任せる必要があります。

 そうしなければ、知名度だけは抜群のタレント候補が都知事に就任してしまい、東京都政が混乱することにもなりかねません。

 自民党としては、14日に三多摩議員連絡協議会の役員会、16日に自民党東京都連にて支部長常任総務合同会議があり、都知事選挙について協議されます。

 新しい情報が入りましたら、皆様へお伝えしたいと考えております。

 1月7日に頂いた七草粥です。



 正月の疲れたお腹が休まります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日本日は国立市商工会賀詞交歓会に出席しました

2014年01月09日 | Weblog
 こんにちは、国立市商工会青年部所属の石井伸之です。

 本日は午前中に市役所で、議会事務局議事係長と1月20日に予定している議会運営委員会についての打ち合わせしました。

 議会運営委員会委員長を務めさせていただいて以来、議会運営委員会のスムーズな進行に向けて議事係長と議事係職員の方々にはお世話になるばかりです

 私の気が付かないところにそっと手を差し伸べ、必要な資料を事前に用意していただくところにはプロ意識が垣間見えます

 委員長として、そのプロ意識に対して正しい判断を行い、議会運営委員会を混乱することなく実りのある議論が出来るようにすることが議会事務局職員に報いる道ではないかと考えております

 その後、正午より国立市商工会館において、国立市商工会賀詞交歓会に出席しました

 こういった場所は、多くの方々に新年の挨拶をさせていただく有り難い機会です。



 商工会長挨拶の後に、来賓の挨拶となり、まずは佐藤市長より挨拶がありました

 続いて挨拶に登壇した青木議長より、私達市議会議員も紹介していただきました

 懇親会に移ると、多くの方より、私のブログを毎日見ているとの話をいただき、嬉しく思います。

 盛り上がっているところ、松本洋平衆議院議員が駆けつけ挨拶をされておりました。

 その後は、自民党国立総支部女性部役員会において、私が市政報告をする順番という事から、支部事務所へ向かいました

 12月議会では、谷保駅エレベーター設置工事が1月中旬より着工となること、立川市との図書館貸出図書相互協定が締結され、2月より国立市民が立川市の図書館で本を借りることが可能になること、コミュニティワゴンの試行運行が今年3月より始まること、などを説明しました。

 すると、コミュニティワゴンが天満宮下の坂下地域や国立第三中学校周辺に早く走らせてほしいとの要望をいただいたところです

 その地域はどうしても道路が狭く、コミュニティワゴンでも走行が難しいという事は説明させていただきましたが、最後に取り残されるというのは釈然としないことはよく分かります。

 谷保駅エレベーター設置についても、他の駅では次々とエレベーターが設置され、南武線でも現在エレベーターが設置されていないのは谷保駅と津田山駅だけということから、周辺住民の方々より強く求められていました。

 関口前市長時代では、総工費12億円のうち、国立市の負担が8億円、JRの負担は4億円という不平等な条件が示されましたが、佐藤市長がJR本社に赴き直訴した結果、市長直々の丁寧な交渉が続けられ、総工費は10億円、国立市とJRがそれぞれ5億円を負担する事となりました。

 今後とも市政の最新情報をお届けしたいと考えておりますので、石井伸之の議員日記をご愛読いただければと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日本日は父親の見舞いに行きました

2014年01月08日 | Weblog
 こんにちは、健康診断では特に問題の無い石井伸之です。

 本日は川崎市のとある病院に入院している父親の見舞いに行きました

 一昨日の夜に父親は会社の新年会で町田駅へ行こうとしていたところ、南武線の車内で具合が悪くなり、登戸駅にある交番で救急車をお願いし、とある救急病院へ搬送されました

 すぐさま、母親と一緒に病院に駆けつけ、容体を聞いたところ、一刻の猶予も無い状態だったらしく、速やかにカテーテルで狭窄している血管部分にステントを設置する手術をしたそうです。

 心臓を取り巻く冠動脈の真ん中辺りで血管が詰まり、手術がもう少し遅れれば危険だったとの説明を受けました

 入院している父親に話を聞いたところ、突然胸と背中に激痛が走り、新年会を欠席し、自宅へ帰ろうかと思ったそうですが、我慢できず登戸で交番へ駆け込んだとの事です。

 救急の先生によると、それが好判断だったらしく、今のところ後遺症らしきものも見えません

 さて、父親の様子はというと、昨日まで集中治療室に入っていたとは思えないくらい元気で、とにかく入院生活は退屈で暇で仕方ないそうですが、点滴や心電図を常に計測している状況を見ると、その後の経過観察やリハビリが重要であるように感じます。

 寒い時期は心筋梗塞を含め、血管に関する病気が増えるそうなので、日頃の食生活には注意したいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日本日は自民党国立総支部青年部三役会に出席しました

2014年01月07日 | Weblog
 こんにちは、自由民主党国立総支部青年部副部長を務めさせていただいている石井伸之です

 本日は日中とある用事で出掛け、夕方にはセレモアガーデン会館国立におけるお通夜に参列しました。

 それから午後8時よりチムニーにて行われた、自民党国立総支部青年部三役会に出席しました

 主な議題としては、2月に予定していた研修視察が東京都知事選挙投開票日直前に当たるという事から、延期するかどうかについてです。

 結果的には、慌ただしいところで実施するのはいかがなものか?という意見が大半を占め、延期することとなりました

 正直なところ、自民党が応援する候補者も決まっていませんが、もしかすると身近な方が立候補するかもしれず、青年部としては何時でも動ける態勢を整えたいと考えております。

 また、話題の中でオレオレ詐欺の話となり、皆さんの話を聞くと身近な方が危うく騙されそうになったという話を聞きました

 肉親の為に、一刻も早く数百万円という大金を振り込まなければならないという強迫観念は凄まじいらしく、オレオレ詐欺の電話にも関わらず騙された方には周囲の声が聞こえないようです。

 防犯協会や立川警察署の方々から聞くところによると、立川警察署管内の中でも、国立市の被害は多いらしく、なかなか歯止めが掛かりません

 我が家にも市役所を名乗る男から連絡があり、家内が「お世話になっております」と、言ったところ、相手が怪しく思ったらしく、会話が繋がらずに切れたそうです。

 また「ダイヤモンド証券という証券の販売があった際には、購入額の倍で引き取るから是非購入していただきたい」という手口もあるとの話があり、数週間後になって、本当に「ダイヤモンド証券を販売したい」との連絡があったという話もありました。

 オレオレ詐欺も肉親の危機を告げるパターンばかりではなく、巧妙さが増しておりますので、簡単な儲け話には決して乗らない様にご注意ください。

 写真は今月よりエレベーター設置を含むバリアフリー工事が着工となる谷保駅です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日本日は国立市役所において仕事始めとなりました

2014年01月06日 | Weblog
 こんにちは、正月休みの生活が抜けきらない石井伸之です

 本日は国立市役所において、平成26年の仕事始めを迎えました

 午前10時に市役所西側広場で、市長、副市長、教育長、議会事務局長と議員の写真撮影を行います

 時刻を計測したかのように、太陽方向を向いて写真撮影をする関係でとにかく眩しく、何とか目を開けてどうにか写真撮影が終わりました。

 その後は、委員会室で各部長も加わった中で、新年顔合わせ会が行われました

 私が初当選した頃は、お酒やつまみが並んでいましたが、さすがにそれも一昔前の出来事となっており、今はお茶で乾杯です。


 青木議長、佐藤市長から挨拶があり、30分程度楽しく歓談した後に、顔合わせ会はお開きとなりました。


 その後は、石塚議員、大和議員、東議員と市役所内の挨拶回りを行い、市役所における挨拶回りは無事終了です。

 今年も一年間毎日の出来事を、私の感じたまま等身大の姿で日記に記したいと考えておりますので、皆様に読んでいただければ嬉しく思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日本日も日野七福神めぐりをしました

2014年01月05日 | Weblog
 こんにちは、家族の健康や無病息災を祈願して、日野七福神めぐりを行っている石井伸之です。

 本日も昨日に引き続いて日野七福神めぐりを行いました

 まずは、土方歳三のお墓がある石田寺へ向かいます。


 全国的に有名な新撰組副長である土方歳三のお墓は、石田寺入って右手すぐの場所にあります。






 続いて日野バイパス沿いにある安養寺、更に浅川沿いに登ったところにある延命寺、そして庭園と大仏のある善生寺へ向かいました。


 庭園の姿は変わりませんが、長女の手の届く場所が高くなっていることから毎年大きくなっていることがわかります。

 お堂の中にある小さな鐘を抱っこして鳴らしていましたが、今日は自分で鳴らしていました。



 鳴らす強さも小さな頃は、猛烈に振り被って鼓膜の破れる程の大音量で鳴らしましたが、今はそれなりの強さで鳴らせるようになり、大きくなったことが伺えます。





 最後に平山城址公園駅の南側にある、宗印寺へ向かうのですが、午後4時までの時間ぎりぎりとなってしまいました。

 さすがに、宗印寺へ向かう心臓破りの坂が厳しく、私と家内は「ハアハア、ゼエゼエ」言いながら登りましたが、長女はケロッとしながら軽やかにピョンピョン登っており、若さが羨ましいところです。



 無事7年連続七福神めぐりを終えることが出来、ホッとしました。

 7年分の色紙を確認していただき、記念品をいただきました。

 すると、綺麗な湯のみが登場です

 これはお湯を注ぐと、周囲の黒い部分から七福神が浮かび上がるというものです。

 また来年から7年連続を目指して、七福神めぐりをしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日 本日は家族で日野七福神めぐりに出掛けました

2014年01月04日 | Weblog
 こんにちは、毎年日野七福神めぐりに出掛けている石井伸之です。

 本日は、自転車で日野七福神めぐりに出掛けました。

 いつもであれば、土方歳三のお墓がある石田寺から回るのですが、今年はルートを変え、四谷大橋を渡り、百草園の近くにある真照寺へ向かいます。

 こちらの住職さんが大変ユニークな方で、こちらで7か所目の満願を迎えると大迫力、大声量で「満願でございます~」と、言ってくれますので最後にすることが多いのですが、今年は最初に回ってみました。

 すると、一緒に回っている長女にご褒美をいただけました

 住職曰く「この飴はただの飴ではないですよ、神様にお供えした飴で、なめると今以上に良い子になれる飴ですよ。ただし、歩きながらなめてはいけません。必ず帰ってからなめるように」と言いながら、棒付きキャンディー(イチゴ味)を手に取りました。

 長女は嬉しそうに飴を受け取り、かばんにしまっていました。

 それにしても住職さんの説得力ある話し方は是非見習いたいところです

 後で真照寺の住職さんについて、後から聞いたところ東京都私立幼稚園連合会会長を8期16年務められた清水博雅元会長ということを知り、驚いてしまいました。

 続いて、高幡不動尊の金剛寺へ行くと、さすがに初詣の名所という事もあり三が日を過ぎても大勢の参拝客が訪れていました。

 御朱印をいただく場所へ向かうと、参道には多くの出店があります。

 周囲に綿あめや甘酒などの香りは良いのですが、揚げ物の油が混ざったような匂いには辟易したところです。 

 無事、御朱印をいただいた後に、五重塔がある場所に上がると、輪投げと射的の出店がありましたので、長女が挑戦しました。

 輪投げは一瞬のうちに投げ終わり、残念ながら一つも入りません

 的屋のお兄さんも、投げっぷりの速さに驚いていました。

 続いて、伊勢神宮に参拝した時にも遊んだ射的に挑戦です。

 一瞬のうちに投げ終わった輪投げに比べ、射的は気合いのオーラが明らかに違います

 さすがに、レバーを引きコルクを入れる部分は私が手伝いましたが、景品を狙う目は「ゴルゴ13」の主人公デューク東郷を彷彿とさせていました。(親バカ目線の脚色が相当入っていることをご容赦ください)

 一発目からコルクは見事に銀色のジッポーライター上部に命中

 しかし、景品の重さに比べて、コルクの打球は軽いらしく、ライターを1センチほど、後ずさりさせましたが倒れません。

 重い景品を狙っても落ちないということと、我が家では誰も煙草を吸わないことから速やかに目標変更です

 二発目三発目とくまもんの置物やプラスティックの景品を狙いましたが、景品をかすめるのみで落ちません。

 それでも、集中力を切らすことなく、次に狙いを定めた携帯用の小さな懐中電灯の一番上に当たると、見事に落ちました。

 この姿を見て、長女がもう少し大きくなったら、クレー射撃や弓道などの的を射る競技をさせてみたいと感じたところです。

 残念ながら残りの弾は的に当たりながらも微動だにせず、景品一個の戦果で終わりました。

 それでも長女にとっては大満足だったようです

 既に時間は午後4時を回ってしまいましたので、残り5か所は明日回ることとして帰宅しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日本日は終日出掛けていました

2014年01月03日 | Weblog
 こんにちは、静かな新年を迎えている石井伸之です。

 本日は親しい友人と終日出掛けていました

 話は変わりますが、年末大晦日は青柳地域にある製麺所「亀製麺」のそばを購入し、年越しそばとしていただきました

 青柳若葉会でもどんど焼きの際に販売する「うどん」や青柳祭りの際に販売する「焼きそばの麺」を亀製麺にて注文しております

 亀製麺の年越しそばは、年末特別仕様らしく、そば粉を厳選し、北海道幌加内産100%石臼挽きそば粉を7割使っているそうです

 ちなみに値段は2人前300グラムで500円となっておりました。

 味の方はというと、口に入れた瞬間、そば粉の風味が広がります。

 7割そばというと「ぼそぼそ」するのではないかと思うかもしれませんが、そのようなことは全く無く、むっちりかつもっちりとした食感が絶妙です。

 ちなみに12月30日付け、亀製麺のフェイスブックを見ると下記の様に書かれていました

本日より工場特設直売所にて年越し蕎麦を販売しています
12/30は夕方5時まで,明日12/31は4時までとなっております。
尚、最終日は売り切れ次第終了となりますので、ご了承ください。

麺各種、直売所価格での提供となりますので、この機会に是非どうぞ!

*一年に一度の国産そば粉を使った七割蕎麦*
300g(約二人分)  500円

*通常のお蕎麦*
300g(約二人分) 320円

<作り方のポイント>
そば粉の割合が多いため、通常のお蕎麦より切れやすくなっています。
沢山のお湯で3分ゆでることが美味しく作るポイントです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日本日は高麗神社へ初詣に行きました

2014年01月02日 | Weblog
 こんにちは、毎年高麗神社へ初詣に行っている石井伸之です

 本日は高麗神社へ初詣に行きました。

 この神社に参拝したあとに内閣総理大臣になった人が6人もおり「出世の神社」として有名ということから、私も市議会議員に初当選してから毎年参拝しております。

 ちなみに出世明神の由来として下記の様に書かれています。

<<出世明神の由来>>
当社は遠く奈良時代元正天皇の御代高麗郡を統治した高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)をお祀りした社で、創建より1300年を数える関東有数の古社である。古来、霊験あらたかをもって知られ、高麗郡総鎮守として郡民の崇敬を受けてきた当社は、近代に入り水野練太郎氏・若槻禮次郎氏・浜口雄幸氏・斎藤実氏・鳩山一郎氏等の著名な政治家が参拝し、その後相次いで総理大臣に就任したことから、出世開運の神として信仰されるようになった。近年では、政界・官界・財界をはじめ、各界人士の参拝が相次ぎ、特に法曹界では石田和外氏が最高裁判所長官、吉永祐介・北島敬介両氏が検事総長に就任された。



 午後2時ごろに高麗神社へ行ったところ、駐車場付近まで列が伸びており、参拝までは30分以上待ちました。


 無事参拝を終えて、おみくじを引くと「吉」でした

 昨年は大吉だったこともあり、幾つかの難しい案件も何とか乗り越えられましたので、今年もおみくじに書かれたことを注意して選挙前の大事な一年を過ごしたいと思います。

 帰りには、圏央道狭山パーキングエリアで休憩して帰宅しました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする