アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日はテレワークの1日で、会社ではできないことに取り組んでいました。

1つは、今月末に行うシニア向けの研修に「氣のワーク」を取り入れることにしました。
私は20年以上、気功法をやってきましたし、心身統一も学んできていましたので、この手のことは人一倍ノウハウを持っています。
企業内の研修だけでなく11月3日(金、祝)の17:00~18:30に行う銀座百年大学主催「使いこなせるアドラー心理学」シリーズ第5回目でもお披露目してみようと思っています。



滅多に行わない「氣」についてのとっておきの演習も行います。
スピリチュアル・スポットの土屋グループ 銀座ショールームだからこそです。

日時:11月3日(金・祝)17:00~18:30
タイトル:「勇気づけの理論」
◆ご確認とお申込みは下記のURLから
    ↓
https://www.hometopia.jp/event/ginza_833/

※ハイブリッド型の研修ですが、できればリアルでの参加をお勧めします。
17:00~18:30の開催なので、講座後に懇親会を行います。


もう1つは、「とっしー雅人さん」こと福井雅人さんを講師とするオンライン開催:「ショート動画の作り方」講座の動画を見ながら復習をしました。
75歳の私は、若い頃と違って1回では呑み込めません。
幸い全3回のコースすべて動画を撮るので、おさらいには最適です。
おそらく年末頃にはショート動画をバンバンお披露目していることをお誓い申し上げます。

いわゆるシニアという世代を通り越して後期高齢者になって実感することがあります。
「老いは失うものばかりではなく、老いたなりのトライできる世界、老いてからこその学び方もある」ということです。

今までの蓄積が別のかたちの展開になることもあります。
その一例は、過去の出版物が海外でも翻訳・出版されるかたち、電子書籍としてデビューする喜びもあります。
後者の例としては、ディスカヴァー・トゥエンティワンさんは、ご自分のところの本だけでなく、他社で電子書籍化されていない本をディスカヴァーebook選書として出版してくれています。

『自分を勇気づける アドラー心理学7つの知恵』(ベストセラーズ)と

             👇

『経営者を育てるアドラーの教え』が該当します。

             👇

「老いは失うものばかりではなく、老いたなりのトライできる世界、老いてからこその学び方もある」に別の言葉を加えます。
「歳を重ねることは、新たな機会を授かること」

こう思えれば、加齢に感謝しかない!

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(18)

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )