○清水勲『漫画が語る明治』(講談社学術文庫)講談社 2005.10
明治期の漫画百余点を収録し、解説を加えたもの。他愛ない滑稽、頓智から、為政者に対する痛烈な風刺まで。技法もさまざまである。
本屋の店頭で、たまたま本書を開いたとき、『団団珍聞』に載った「四方這」という漫画が目に入った。元旦に天皇が、天地四方の神社を拝する行事だが、これを四つん這いになった男の股間に正月飾りが下がっている図に見立てている。馬鹿馬鹿しいのと同時に、ここまで皇室を嘲弄する大胆さに舌を巻いてしまった。もちろん、編集長の清水梁山(17歳の少年!)は、不敬罪で起訴されている。
明治漫画の社会風刺・政治風刺は、なかなか鋭い。当時は、厳しい官憲の目が光り、ちょっと行き過ぎがあれば、罰金・禁固・在庫没収などの懲罰が待っていた。しかし、思うに、それだからこそ、腹の据わった、質の高い風刺漫画が生み出されたのではないか。残念ながら、言論の自由の保障は、必ずしも言論の「質」を保障しないのだと思う。
”絵”的に衝撃だったのは、北沢楽天の多色刷漫画雑誌『東京パック』。う~ん、名前は知っていたが、こんなに美しい漫画雑誌だったのか! 森鴎外の文芸雑誌『めざまし草』の裏表紙には、洋画家・長原孝太郎の漫画が載っていた。夏目漱石は岡本一平を見出した(『滑稽新聞』に載った、作者未詳の漱石顔の三毛猫。好きだ~)。ジャーナリスト・幸徳秋水は「漫画の通」を以って任じていた。このように、漫画のカバーする明治の文化領域は、意外と広いのである。
巻末の「あとがき」に、梨本宮伊都子が、日露戦争の後、フランスで収集した日本風刺絵葉書のコレクション展が「2005年10月に逓信総合博物館でで開催された」とある。文章が過去形なので、えっ?と思ったら、まさに、いま、その展覧会をやっているところのようだ。見にいかねば。
■逓信総合博物館ていぱーく『日仏絵はがきの語る100年前』
http://www.teipark.jp/event.html
明治期の漫画百余点を収録し、解説を加えたもの。他愛ない滑稽、頓智から、為政者に対する痛烈な風刺まで。技法もさまざまである。
本屋の店頭で、たまたま本書を開いたとき、『団団珍聞』に載った「四方這」という漫画が目に入った。元旦に天皇が、天地四方の神社を拝する行事だが、これを四つん這いになった男の股間に正月飾りが下がっている図に見立てている。馬鹿馬鹿しいのと同時に、ここまで皇室を嘲弄する大胆さに舌を巻いてしまった。もちろん、編集長の清水梁山(17歳の少年!)は、不敬罪で起訴されている。
明治漫画の社会風刺・政治風刺は、なかなか鋭い。当時は、厳しい官憲の目が光り、ちょっと行き過ぎがあれば、罰金・禁固・在庫没収などの懲罰が待っていた。しかし、思うに、それだからこそ、腹の据わった、質の高い風刺漫画が生み出されたのではないか。残念ながら、言論の自由の保障は、必ずしも言論の「質」を保障しないのだと思う。
”絵”的に衝撃だったのは、北沢楽天の多色刷漫画雑誌『東京パック』。う~ん、名前は知っていたが、こんなに美しい漫画雑誌だったのか! 森鴎外の文芸雑誌『めざまし草』の裏表紙には、洋画家・長原孝太郎の漫画が載っていた。夏目漱石は岡本一平を見出した(『滑稽新聞』に載った、作者未詳の漱石顔の三毛猫。好きだ~)。ジャーナリスト・幸徳秋水は「漫画の通」を以って任じていた。このように、漫画のカバーする明治の文化領域は、意外と広いのである。
巻末の「あとがき」に、梨本宮伊都子が、日露戦争の後、フランスで収集した日本風刺絵葉書のコレクション展が「2005年10月に逓信総合博物館でで開催された」とある。文章が過去形なので、えっ?と思ったら、まさに、いま、その展覧会をやっているところのようだ。見にいかねば。
■逓信総合博物館ていぱーく『日仏絵はがきの語る100年前』
http://www.teipark.jp/event.html