付け焼き刃の覚え書き

 本や映画についての感想とかゲームの覚え書きとかあれこれ。(無記名コメントはご遠慮ください)

「“花散里”~ヒカルが地球にいたころ……(8)」 野村美月

2013-09-16 | 学園小説(ミステリ)
「間に合わねぇなんて言うのは、本当に間に合わなかったとき、はじめて言うセリフだぜ!」
 ぎりぎりまでやれることをするのだと赤城是光。

 本人も周囲も誰も望んでいないのに、「ぶ、文化祭の実行委員に、赤城是光くんを、推薦します」という委員長みちるの発言によって是光はクラス企画をとりまとめるはめに。
 さらには月夜子主催の日舞研も文化祭に出店すると言いだし、はたまた生徒会長の朝衣に特別警護班への参加を命じられるなど是光は右往左往。しかも母との別れを支えてくれた葵を変に意識してしまったこともあって、葵や帆夏との関係もギクシャクし始めた。
 そんな是光に、資料をこっそり提供してくれる正体不明の援助者が現れて……。

 目つきや人相の悪さから彼女どころか友達もいない主人公が、いつの間にか周囲の才媛才女から慕われるようになり、経験値不足から当初は気がつかないふり、誤解だろうと思いこもうとしていたけれど、真っ正面から好きですと気持ちをぶつけられたら知らぬ存ぜぬ聞こえない……とはいきません。人間関係だけ端折って丸めると、『僕は友達が少ない』と似ていますし、人相が悪いことを除けば『スカイ・ワールド』も似た展開で、どれも続きが楽しみなシリーズですが、野村美月はこのシリーズを10巻まで書き上げてシリーズ完結させている上に、その次のシリーズも刊行待ちという筆の速さ。速いだけでなく、編集部にゴーサインを出させるだけの売上げもあるのでしょうね。
 あと2冊でどう収まるのか、「誰がヒカルを殺したのか?」なんかよりも、「ヒカルほど物慣れていない是光が、この女性関係にどう収拾つけるのか?」の方がよほど大問題です。

【花散里】【ヒカルが地球にいたころ……】【野村美月】【竹岡美穂】【ファミ通文庫】【学園ロマンス】【目つき悪い主人公】【文化祭】【ナースさん】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フェアリィフィールド2」 榊一郎

2013-09-15 | 超能力・超人・サイボーグ
「古来より『男子3日会わざれば割礼してみよう』と言ってだな」
 玖珂タツキは血迷っている。

 5体の戦闘用小型バイオロボット「フェアリィ」と出会って隊長役を押しつけられた高校生のタツキの共同生活は、彼とスキンシップを図りたいというフェアリィたちとそれに負けじと張り合う義妹アカネによっていつも大騒ぎ。
 そんなある日、フェアリィを開発した巨大企業のお嬢様コトコに誘われ、開発中のフルダイブ型の実験台になったタツキたちだったが……。

 AIによって自立稼働する美少女兵器が民生化しているという、よく考えてみたら恐ろしい社会に、今度はプレイヤーの全感覚と意識を投影できるフルダイブ・タイプのフェアリィの開発が始まっているという話。どう考えても、人類VSコンピューターによる最終戦争の前フリだろ!?という感想は、心の奥底に押し込めて読了。指揮官不在の軍は脆いなあ。
 家族でも恋人同士でも仲間同士でも意思疎通が大事だという話でした。
 冒頭のエピソードが見事に結末に直結したハッピーエンドに喝采すべきか、かなり悩むけれど、これはこれでハッピーには違いない。

【フェアリィフィールド2】【妖精触媒】【榊一郎】【BLADE】【朝日ノベルズ】【ハイスピードバトル×ラブコメ】【アイドル】【救出作戦】【キャットファイト】【ニンジャスレイヤー】【ヤンデレ】【貧乳はステータス】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヴァンパイア・サマータイム」 石川博品

2013-09-14 | 学園小説(不思議や超科学あり)
「好きな人のにおい嗅ぎたいってのはふつうだってこと」

 クラスメイトの机に「おまえの血を吸いつくしてやる」という脅迫めいた手紙が投げ込まれていたことから、山森頼雅は手がかりを求めて夜間部の生徒に相談を持ちかけた。
 それは彼がバイトしているコンビニでちょくちょく出会う少女だったのだが……。

 人間と吸血鬼が昼と夜でシェアして共存している世界。ちょっと日常系学園ミステリっぽいエピソードから始まったけれど、基本は高校生男女のラブストーリー。クライマックスのファーストキスはかなり濃厚。
 人間と吸血鬼が……とかなるとパラノーマル・ロマンス小説だとけっこう種族の垣根が問題になってきたりするけれど、そのあたりはたいした問題ではないみたい。国際結婚程度というか、テレビ番組で「人間と吸血鬼が夫婦の家庭あるある」が取り上げられるくらい、馴染みはあるけれど一般的ではない……というあたりのさじ加減が好きです。
 この話は日本人のお寺の息子と赴任してきた宣教師の娘……みたいな構図でもかまわないのかもしれないけれど、そこで昼と夜の境界線が引かれているところでひと味違います。
 人間は夜の世界に足を踏み入れられるけれど、吸血鬼は昼の世界からは拒絶されているという点はかなり大きなファクターです。

【ヴァンパイア・サマータイム】【石川博品】【切符】【ファミ通文庫】【吸血鬼】【ボーイミーツガール】【水族館】【お泊まり会】【寝坊】【】【裸ネクタイ】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガンパレード・マーチ~アナザー・プリンセス」 芝村裕吏 

2013-09-13 | 異世界結合・ゲート・ゾーン
「戦車の装甲を見るとき、ただ強大な火力を見るとき、歩兵は戦車を神とした原始信仰に目覚める」

 コミック『アナザー・プリンセス』のノベライズというか、コミック用シナリオを加筆して小説化したもので、大木妹人や若宮タイプが登場するので設定は「リターン・トゥ・ガンパレード」準拠です。面白いけれど、リタガンとか無名世界観に馴染みがないと、「アレは結局なんだったの?」とか「なぜああいうことになったの?」とか疑問が幾つも出てきそうですが、本質はミリタリー・ラブコメにして英雄譚なので、細かいことは気にしなくても良いです。それで十分に面白いから。

「秋草、そなたが正義を信じる必要はない。そのために働けともいわぬ。それは人に強制した瞬間に、ただの悪に落ちるものだからだ」
 芝村神楽の言葉。

 見ているなら秋草と小山のメインカップルなんだけれど、キャラクターとして好きなのは指揮官としては無能一歩手前で、小役人で、半端なキリスト者で、おでんテロリストの堀立小隊長かな。
 ビジュアルがかなり変わっているので気づきにくかったけれど、この話の深澤くんはあの深澤くんなのね。気合いの入ったヤンキーは好きで、源さんのところに帰りたがっている深澤くんなので、この後、転属願いが通って広島に転戦することになるのかな……。

【ガンパレード・マーチ】【アナザー・プリンセス】【長田馨】【電撃文庫】【本気ガンパレっ】【おでん】【ストライダーうさぎ】【ロリコン】【列車砲】【鈴木銀一郎無双】【戦車随伴兵】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。(7.5)」 渡航

2013-09-12 | 学園小説(不思議や超科学なし)
「適当に焼いた肉と白飯。これがおふくろの味だ」
 千葉県横断お悩み相談メールに答える比企谷八幡。

 奉仕部は持ち込まれる生徒たちの相談ばかりでなく、メールでの相談にも対応しなければいけなくなっててんてこ舞い。快刀乱麻で適当にさばく傍ら、花嫁修業を始めてみたり柔道部の部員減少に歯止めをかけようしたりするのだが……。

 いろいろ奉仕部の日常が詰め込まれた短編集。
 比企谷は他人を信用できなくて、どうしても損得だけで人間関係を判断してしまうのだけれど、そんな彼自身がいちばん損得抜きで他人に向き合っているのが皮肉。彼には幸せになって欲しいなあ。
 でも、比企谷は戸塚のこと好きすぎ。

【やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。】【渡航】【ぽんかん⑧】【ガガガ文庫】【花嫁修業】【タウン誌】【犯人はこの中にいる】【麻雀】【柔道部】【TMレボリューションごっこ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★女艦長の系譜

2013-09-11 | 雑談・覚え書き
 「戦うヒロイン」というのは別に最近の流行ではなくて、アテナやらドゥルガーやら戦いの女神とか、ヴァルキューレとかアマゾネス伝説とか、史実の女性武将だと巴御前とかジャンヌ・ダルクとか、虚実含めてそれなりに昔から話はあるものです。
 でも、女性の船乗りというとぐっと少なくなります。
 SFやアニメでも、宇宙船のAIが少女の姿をしている……という話はありますが、きちんとしたのはリアルの女性艦長が出始めてから、やっと……くらいなのかな。

【1959】
 カルメンシータ・イバニェス 「宇宙の戦士」ロバート・A・ハインライン/コーベット輸送艦<マンネハイム>の見習い操縦士。同じくコーベット輸送艦<ツール>の女性艦長はジョーゲンセン。

【1975】
 クィーン・エメラルダス 『エメラルダス』松本零士/大宇宙の魔女と呼ばれ、クイーン・エメラルダス号で宇宙を駆ける女海賊。

【1980】
 ※アメリカ海軍が海軍兵学校に女性の受け入れ開始。

【1982】
 ラプラミズ 『超時空要塞マクロス』/ゼントラーディ軍ボドル基幹艦隊直衛艦隊司令。

【1984】
 イレーネ・イルス 『重戦機エルガイム』/ミサイル巡洋艦スレンダースカラ艦長。

【1986】
 エルザ 『ガルフォース ETERNAL STORY』/スターリーフ号艦長代行。

【1987】
 早瀬未沙『超時空要塞マクロス Flash Back 2012』/メガロード級移民船1番艦メガロード-01艦長。

【1993】
 アドリエンヌ・ロビンズ 『反逆の月2』ディヴィッド・ウェーバー/大佐。米海軍攻撃原潜艦長から亜高速戦艦ナーガル艦長へ転身。その後機動艦隊司令官となり、のちに小惑星クラス軍艦エンペラー・ヘルダン艦長に着任し、ゴールデン・ノヴァ勲爵士、ナーガル女男爵となる。脇役なのに大暴れ。

 オナー・ハリントン 『紅の勇者オナー・ハリントン』デイヴィッド・ウェーバー/美貌の女艦長。軽巡洋艦フィアレスの艦長として着任し、出世したり失脚したりしながら提督に。

 ※アメリカ海軍が女性兵士の水上艦艇への乗り組みを認める。

【1995】
 キャスリン・ジェインウェイ 『スタートレック:ヴォイジャー』/ヴォイジャー号艦長。

【1996】
 ミスマル・ユリカ 『機動戦艦ナデシコ』/機動戦艦ナデシコ艦長。

 アマンダ・リー・ギャレット 『ステルス艦カニンガム出撃』ジェイムズ・H・コッブ/中佐。米合衆国海軍駆逐艦カニンガム艦長。

【1998】
 ホシノ・ルリ 『機動戦艦ナデシコ~The prince of darkness』/16歳にて少佐昇進し、ナデシコBおよびナデシコC艦長を務める。「史上最年少の天才美少女艦長」にして「電子の妖精」 と呼ばれる。

【2001】
 シャロン・オニール 「地球戦線」ジョン・リンゴー/少佐。人類に与えられた数少ないフリゲート艦アジャンクールの艦長。

【2002】
 マリュー・ラミアス 『機動戦士ガンダムSEED』/大尉。技術士官。地球連合軍の強襲機動特装艦アークエンジェルの副長を経て艦長代理となった

【2003】
 カイ・ヴァッタ 『若き女船長カイの挑戦』エリザベス・ムーン/士官学校から放逐。

【2005】
 エリザベス・ルナ『防衛戦隊、出陣!』マイク・シェパード/密輸船アーチー号船長。脇役のまとめ役。

【2006】
 ターニャ・デシャーニ 『彷徨える艦隊』ジャック・キャンベル/大佐。旗艦ドーントレス艦長。

 ※アフリカ系女性士官ミシェル・ハワードが揚陸艦USSラッシュモアの艦長に着任。

【2007】
 フランキー・クック 『スカイキャプテン~ワールド・オブ・トゥモロー』/RAF中佐。空中空母艦長。眼帯のこわいおねーさん。

【2008】
 加藤茉莉香 『ミニスカ宇宙海賊』笹本祐一/15歳の高校1年生。私掠船免許の都合上、宇宙海賊船・弁天丸の船長を務めることになる。


【2013】
 ※海上自衛隊が練習艦の艦長に女性自衛官を登用。

 スズカゼ・リン 『銀河機攻隊マジェスティックプリンス』/少佐。MJP機関特殊宇宙戦闘大隊。戦闘艦ゴディニオン艦長。


 『星虫』とか『星のダンスを見においで』とかも該当するかなどと思いつつ、あちらこちら気にして拾ってはフォローしていきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「喰-kuu-」  内田俊

2013-09-11 | 食・料理
 肩を壊してあれほど好きだった野球をあきらめたハチこと戌井八千代がバイト先のラーメン屋で出会ったのは、中学時代の同級生・井ノ原みのりだった。
 幼女のような小柄な体格にもかかわらず、ラフレシアと呼ばれる大盛りラーメンを完食した少女の勇姿に見惚れてしまったハチは思わず交際を申し込むが、みのりは30人前の超巨大ラーメン『食神』を完食することを条件に持ち出し……。

 一世を風靡し、一頃はひんぱんにテレビでも特集をされていた大食いバトル。それを高校生の青春ドラマにしようというのが「喰」。でも、肩書きの空回り。すぐれた戦士に賞賛と敬意をこめて送られるという“二つ名”が気軽にぽんぽんと飛び出し、話を一気に盛り上げようという意図はわかるのだけれど、急ぎすぎで軽くなっちゃったという感じ。簡単についてしまう名前には、それなりの価値しかないのだな。
 今川版『ジャイアントロボ』とか『ベン・トー』とか好きなだけに、このあたりにはこだわるよ。

【喰-kuu-】【内田俊】【まりお金田】【オキュロリンクタス】【マクロス7】【Zガンダム】【北斗の拳】【キン肉マン】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魔弾の王と戦姫7」 川口士

2013-09-10 | ヒロイックファンタジー・ハイファンタジー
 大陸の西方、アスヴァール王国で王位をめぐる内乱に巻き込まれてしまったティグルたち。
 海賊団を率いて押し寄せるエリオット王子派を迎え撃つため、焦土戦術をとらざるを得なくなるのだが……。

「間違いのない人生なんてあるか」
 最善の手だと判断したら、どんな手段であろうとえり好みはしないとタラード=グラム将軍。たとえその選択が間違っていたとしても後悔はしない。

 若干ペースが速まって、エリオット王子との戦いの決着から戦姫サーシャの出陣まで、まだいろいろあって予断を許しません。
 ただ、戦姫たちが強すぎれば兵士の数が100でも1万でもあまり変わらなくなってしまいますし、こういう一騎当千型の英雄たちが活躍する物語で、万単位の兵士がぶつかり合う話は難しいなと思いました。

【魔弾の王と戦姫7】【川口士】【よし☆ヲ】【MF文庫J】【最強美少女ファンタジー】【海賊】【攻城戦】【投石機】【焼き討ち】【大浴場】【おっき……】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「脱衣伝2」 大谷久

2013-09-09 | スポーツ・武道
 お針子巫女が作り出す超常の天衣をまとった脱衣士たちが1対1で服を脱がしあう決闘、脱衣の儀もついに日本武道館での最終決戦。この戦いの勝者が聖人となり、その後援者に奇跡を授けて国家の安寧をもたらすのだ。
 力と技のぶつかり合い、精神力勝負の幻覚戦、さまざまな対決が繰り広げられるのだが……。

 全国生中継で繰り広げられる性交経験のない男女の超人バトルも、(たぶん)2巻完結。
 そもそもコスプレ脱がしあい……という一発ネタなのに、そんなにイヤらしい話にならないのは、脱がすけれど清い身でなければ脱衣士ではいられないという制約によって青春スポーツものっぽく昇華できているから。それでいいのかという話はありますが……。

【脱衣伝】【大谷久】【笹森トモエ】【ガガガ文庫】【燃えたぎる脱衣バトル最終戦】【ナース服】【触手プレイ】【パンスト破き】【ロリータファッション】【ベビードール】【百合】【黒のニーソ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「陸笠神社と神さまじゃない人たち」 深沢仁

2013-09-08 | ホラー・伝奇・妖怪小説
 陸笠神社の宮司を務める祖父と二人暮らしの冬基がある朝目覚めると、色鮮やかな着物を着た見知らぬ少女が同じベッドで眠っていた。
 祖父にいわせると、彼女は昨日冬基が拾ってきたイタチだというのだが……。

 静謐な神社の周囲で今まで息を潜めていた物の怪たちが動き出すけれど、それは彼が今まで気づいていなかっただけ、忘れていただけ……という話。ドタバタなラブコメというわけではなく、主人公があまり感情の起伏が激しくないこともあって、いろいろな事件が淡々と流れていきます。

「切り取った記憶は、あとで眺めるとむなしくなる」
 陸川冬基には写真を撮るという習慣がない。

 神社とか祝詞とか基本的なことをきっちり描いた上で、人でもなく神でもない存在をめぐるエピソードを積み重ねていく、静かな好作品。

【陸笠神社と神さまじゃない人たち】【深沢仁】【Nardack】【このライトノベルがすごい!文庫】【意志のある石】【祝詞】【神道】【猫又】【天狗】【呪い】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幽霊街と呪い笛吹き」 あやめゆう

2013-09-07 | ヒロイックファンタジー・ハイファンタジー
「できないからやらないなんて選択肢はないわ。やるべきことだからやるのよ。それが貴族でしょう? 誰もやらないなら私がやるわ」
 イセリナ・リフィーリア・ガラードラルの言葉。

 帝都の首都の学府に集まった学生たち。
 そこで学ぶ学問や武術に意味があるのでは無い。近い将来、帝国各地に散って貴族なり行政官なり騎士となるはずの若者たちが、一つ処に集まって帝国という共有の価値観を身につけることに意義があるのだ。
 ある日、その学府で貧乏貴族の次男坊であるカミナ・クルスは、同じ土地の出身の名門貴族であるジュラールに呼び止められた。「あの喧嘩を止めたまえ」と。
 それは、触り心地の良い尻だった……。
「帝国軍の全軍師に詫びるべきです」

 御伽噺シリーズ〈リンガドン〉の2作目で、前回はほとんど出番もなければ何もしていなかったようなのに、この人がいなければ事態が収拾しなかったかもしれない、妖精姫の婿候補だったジュラール卿が再度登場します。しかし、舞台は妖精郷から帝国へと移り、メインとなる登場人物もジュラールと学府で共に学んだ軍師カミナ・クルス、その幼馴染みで税務官イセリナ、無口・無愛想・無表情な女騎士ノルン・アコースの3人となり、彼らが帝国領内で発生した「幽霊街」または「呪い笛吹き」などの伝説に酷似した住民が消えた町の謎に挑むことになります。
 著者はミステリなんてものではないとあとがきで語ってますけれど、見立て殺人を扱ったミステリとみてもポイントをきっちり押さえた良作。
 
 1作目と同じく、「ノプレス・オブリージュ」「理解できない/されない相手への憎悪」「用兵の速度」がそれぞれストーリーのキーとなっています。

【幽霊街と呪い笛吹き】【RINGADAWN〈リンガドン〉】【あやめゆう】【BUNBUN】【C・NOVELファンタジア】【御伽噺シリーズ】【ノプレス・オブリージュ】【徴税】【官】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「未来少年コナン特集号 PART2」 同人誌

2013-09-06 | 破滅SF・侵略・新世界
「宮さんはあれが好きでね。彼は少年時代のナイーブな願望をコナンの中にいろいろと出しています」
 大塚康生へのインタビューより。

「ボクら、はじめ劇場用をやってて、それが市場としてつぶれてしまって、テレビをやるようになった時、これは仮の姿だ、と思う時がずうとあったんですよ」
 宮崎駿へのインタビューより。

 まだアニメ情報誌もインターネットの宣伝サイトなどというものもなく、それどころかインターネットやパソコンどころか日本語ワープロすらなく、民間用ビデオやコピー機すら存在していなかった時代、面白かったアニメを後から振り返ろうと思ったら、そういう本を自分で作るしかありませんでした。そんな時代に、NHKアニメ『未来少年コナン』が面白かったと、堺市在住の女性2人が「責任者は君だ」と言い合いながら完成させた同人誌で、奥付によれば1979年5月の発行。大塚康生や宮崎駿へのインタビューを敢行し、設定資料や描き下ろしのギカント内部図解などが収録された意欲作です。
 もちろん買う方だって、ネット通販があるわけでなし、片道1時間電車とバスを乗り継いで名古屋市内でも数軒しか無い同人誌を取り扱っている書店まで足を運んで購入。そういえば、同人誌専門店なんてものも、できるとは思ってもみなかったなあ……。
 自分たちは最終戦争なんかを経験して、なおかつ未来に希望が見出せるとは信じられないから、原作をそのままアニメ化することはできなかった。だから、戦争経験者はみんな年寄りで退場させるしかなかった……という言葉が印象的でした。
 
【未来少年コナン特集号】【日本アニメーション公認】【グループCAS】【大友出版】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソードアート・オンライン13」 川原礫

2013-09-06 | VRMMO・ゲーム世界
 まだ高い塔を登ったり降りたりしてます。キリトとユージオが離ればなれになり、また再会し、いよいよクラッマックス……なのかどうか。

【ソードアート・オンライン】【アリシゼーション・ディバイディング】【川原礫】【abec】【電撃文庫】【MMORPG】【WEB小説】【ガーゴイル】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「僕は友達が少ない(9)」 平坂読

2013-09-05 | 学園小説(不思議や超科学なし)
「理科は昨日初めて、星奈先輩もちゃんと人間だったんだなと思えましたよ。……相手が人間なら戦えるし、友達になれる」
 志熊理科の言葉。

 小鷹と理科が友達になった日、夜空は失踪した。
 そして他の部員に居所を知られないまま、夜空はどこまでも堕ちていくのだが……。

 人間関係が大きく動いた……というより、整理され、それぞれが他の者をどう思っているのか見えてきた9巻。夜空は重くて、星奈は星奈だし、幸村も自覚してからというものちょっと怖いし、自分が友情を感じていても相手がそうでないなら友達とは言えません。やっぱりこの巻のヒロインは理科かな。
 そして生徒会のメンツに加わっての温泉旅行で露見する、さまざまな性癖やら因縁やらで、まだまだ目を離せません。

【僕は友達が少ない】【平坂読】【ブリキ】【MF文庫J】【残念な恋と笑顔の物語】【旅に出ます】【ロマンシング佐賀】【お弁当】【温泉旅行】【混浴】【露天風呂】【ぽろりもあるよ】【百合】【横井庄一】【自慰行為】【温泉卓球】【コンプリート】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小説 仮面ライダー響鬼」 きだつよし

2013-09-04 | ホラー・伝奇・妖怪小説
  関ヶ原の戦いより数十年後の太平の世。しかし、その陰では異形の敵との戦いが繰り広げられている。
 伊賀忍者、名張のタツマキは服部半蔵の命により吉野の里に向かっていた。それは吉野に住まう鬼たちの助力を請うためであったが……。

「なんというか……鍛えたらこうなった?」

 響鬼たち吉野の鬼たちが変身忍者と共に血車党の化身忍者と戦う、石ノ森章太郎の変身時代劇ヒーローの競演。劇場版1本分くらいのストーリーかな。
 『変身忍者嵐』は正直、後半の西洋妖怪篇の方が好きだったのだけれど、こういう鬼と魔化魍と化身忍者をきっちりつないで設定のつじつま合わせをしてくれる話は好物です。なんというか、すごい忍術で守ります?

【小説 仮面ライダー響鬼】【きだつよし】【講談社キャラクター文庫】【改造人間】【式神】【温泉】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする