みちのくの小京都角館、料亭稲穂です。
今日のお天気は 1日中曇り![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
最高気温が-2度 最低気温が-8度
今日の1日さんびがったんし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
積雪量は50センチくらいです。
このあたりではお正月の元旦の料理より
大晦日の料理の方を豪華にします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
しかも大晦日の夜はその家により
ごちそうの焼魚が「きんき」(金目鯛の小さい物25cmから30cm位の)
その「きんき」の塩焼き
又は
「はたはたの焼魚」
のどちらかが定番のようです。
我が家では「きんき」派で、今年のお正月は
主人と私と娘の3人だけだったので
「きんき」を2匹焼き、ごちそうがその他たくさんあったので
かしこい主婦の私は![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
(自分で言うのも変ですが)
「きんきかやぎ」ように(きんきん鍋仕立てのこと)3切れに切って
冷凍しておきました。
それを今夜鍋っこにしました。
※きんきかやぎの作り方![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
①鍋にささがきごぼうを入れて水を入れて煮立てる
②薄口醤油とお酒・みりんで味を調節します
きんきを塩焼きしているので少し薄めの味にします。
③定番の白菜・ねぎ・せり・そしてせりの根っこ
そして今日のポイントは「ひろっこ」
のびるの根っこの部分です。
春のかほりがします。茸は娘の友達NAちゃんのおばあちゃんが
秋に採って来た天然舞茸の冷凍にしたものを入れました。
その出汁があんまりうめくてうめくて〆はうどんにしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
「きんきかやぎ」の後に写っているのが「ぎばさ」です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
この時季秋田沖の海岸で採れるのですが
生のときはこげ茶色ですが、沸騰したお湯でさっと茹で上げると
きれいな緑色になり、それをまな板の上で包丁で細かくたたき
粘り気を出して食べるこの時季ならではの海藻です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
我が家ではポン酢をかけて食べますが
その家庭によって違います。
ネバトロ感がたまらなく美味しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/8a1752db9de06c07f20aa2d2853cf50c.jpg)
それぞれ正月の食習慣があって楽しいものですが
色々な地方の正月料理などがありましたら
教えてください。
今日のお天気は 1日中曇り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
最高気温が-2度 最低気温が-8度
今日の1日さんびがったんし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
積雪量は50センチくらいです。
このあたりではお正月の元旦の料理より
大晦日の料理の方を豪華にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
しかも大晦日の夜はその家により
ごちそうの焼魚が「きんき」(金目鯛の小さい物25cmから30cm位の)
その「きんき」の塩焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
「はたはたの焼魚」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
我が家では「きんき」派で、今年のお正月は
主人と私と娘の3人だけだったので
「きんき」を2匹焼き、ごちそうがその他たくさんあったので
かしこい主婦の私は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
「きんきかやぎ」ように(きんきん鍋仕立てのこと)3切れに切って
冷凍しておきました。
それを今夜鍋っこにしました。
※きんきかやぎの作り方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
①鍋にささがきごぼうを入れて水を入れて煮立てる
②薄口醤油とお酒・みりんで味を調節します
きんきを塩焼きしているので少し薄めの味にします。
③定番の白菜・ねぎ・せり・そしてせりの根っこ
そして今日のポイントは「ひろっこ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
春のかほりがします。茸は娘の友達NAちゃんのおばあちゃんが
秋に採って来た天然舞茸の冷凍にしたものを入れました。
その出汁があんまりうめくてうめくて〆はうどんにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
「きんきかやぎ」の後に写っているのが「ぎばさ」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
この時季秋田沖の海岸で採れるのですが
生のときはこげ茶色ですが、沸騰したお湯でさっと茹で上げると
きれいな緑色になり、それをまな板の上で包丁で細かくたたき
粘り気を出して食べるこの時季ならではの海藻です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
我が家ではポン酢をかけて食べますが
その家庭によって違います。
ネバトロ感がたまらなく美味しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/8a1752db9de06c07f20aa2d2853cf50c.jpg)
それぞれ正月の食習慣があって楽しいものですが
色々な地方の正月料理などがありましたら
教えてください。