日々好日

さて今日のニュースは

参院定数増で歳費削減法成立・一人当たり月額7万7千円3年間自主返納・夏の参院選後実施?

2019-06-04 07:53:38 | Weblog

参院は参院定数6増に伴う参院議員歳費削減とし議員一人当たり月額7万7千円を
目途に3年間自主返納する歳費関連法改正案を与党等の賛成多数で可決しました。

この夏の参院選後確実に実施できる様踏み切り5日の本会議で可決衆院に送付今国会
で成立を目指す。
誠に結構な事ですがこれはあくまで自主返納である事、たった3年の期限付きである
事等で野党が言う大衆迎合のパァフォーマンスとも取れますね。
自主返納した議員名や金額は公表しないが集まった総額は一定期間毎発表するそうそうだ。
なお参院はペーパーレス化でも参院全体の経費節減を図るそうです。

この頃は参院の存在意義が薄れかけて居るのでちゃんとした所を見せたいのでしょう。









 


昔のブログ投稿が楽で使いやすい

2019-06-04 07:19:24 | Weblog

ブログを投稿しようとしたら昔のブログ投稿の方法がとれる様案内が
あったので早速利用しました。

今年になりすっかりGOOの投稿方式が変わってしまい戸惑って居る。
年寄りとっては変化は余り好みません。

昔の使い慣れた遣り方がしょうに合って使い易い。
何故わざわざ使いにくい新しい方法に切り替えるのか理解に苦しむ。
GOOさんの方もそれ相当の理由があるのでしょう。

私としては余りいじくり回さないで欲しいと願うばかりです。


高齢社会資産形成報告書で人生100年年金頼み限界・金融庁投資推奨?

2019-06-04 06:35:48 | Weblog

金融庁は高齢社会の資産形成報告書を発表しました。
人生100年と言われる高齢社会が現実のものとなりつつあります。
金融庁が高齢社会の資産形成について年金だけでは老後は賄えず95歳まで生きるには
2千万円の蓄えが必要で人生の段階別に資産運用と管理の心構えを説いたそうです。

速い話し長生きしたかったら巧い資金運用の投資等考えろと言う事らしい。
現在政府は年寄りが貯め込んで仲々お金を有効に運用しない事で頭を痛めて居る様です。

今回老後の生活を詳しく解説し退職金等を投資等を奨励した様だ。
先ず公的年金月21万円とすると必要支出は26万円あるので月5万円の赤字となる。
例えば20年生きると1300万円、30年だと2千万円が不足する勘定となるそうです。
そのためには段階的に投資等資金運用が必要と言う事らしい。

要らない世話と言いたい処です。
投資に目がくらみ大切な老後の蓄えを失くしてしまうケースもあります。
そうなったらどう保証して呉れるのか?
矢張り年寄りは手堅く貯め込むのが最良の防衛と思われてなりませんね