日々好日

さて今日のニュースは

70歳まで働く社会へ企業に義務付けの改正法来月から施行

2021-03-15 07:41:05 | Weblog
今や人生100年時代で70歳まで働く社会をと、改正高年齢者
雇用安定法が改正4月から施行されます。

政府は働きたい高齢者に働く機会を確保する様企業に義務付ける
改正高齢者雇用安定法を施行します。

同時に政府は公的年金制度も受給を遅らせる様にした。
むしろこの方が主な狙いだったのかも知れません。

団塊世代の集団退職・少子高齢化で企業は一挙に人手不足となる。
元気な高齢者に社会保障の現役世代を続けて貰う事で問題解決
を狙う。

現在15歳以上の就業者6,676万人の内906万人は65歳が占める。
]
35年前高齢者雇用安定法を制定し定年廃止・定年延長・継続
雇用制度導入のいずれかを企業に選択させて希望者全員を65歳
まで雇用を義務ずけしました。

今回これを4月から希望者は70歳まで働ける事を企業の努力義務
と法改正し施行となった。

1都3県の緊急事態宣言解除期限の21日を前に再延期となるのか?変異株拡大で第4波警戒

2021-03-15 07:13:26 | Weblog
東京都と首都圏3県の緊急事態宣言は今月21日まで解除期限を
再延期になって居ます。

処が新型コロナ感染拡大は一向に収束の兆しが見えず、却って
変異株コロナウイルスの感染拡大まで出て来て、第4波となる
可能性まで出て来ました。

そこで1都3県について緊急事態宣言を期限で解除すべきか
再延長すべきが問題になって来て居ます。

経済的にもまた都民や県民も限界に来て居ると言うのが本音
で出来れば解除に踏み切りたい処です。

しかしここで解除してリバウンドが起きない保証はありません。
一方では病床使用率が改善されて居るので解除してもよいの
ではと云う論も出て居るとか。

施政者の判断はどう出るのか
大勢は緊急事態宣言解除の要望が多いようですね。

菅政権発足半年経過・衆院議員任期10月・コロナ禍や支持率下落で衆院解散あるのかないのか

2021-03-15 06:38:35 | Weblog
長期政権の安倍氏の後を受けて菅政権が発足して半年が経過
しました。

10月になると自民党総裁選が予定されて居ます。
又衆院議員の任期が10月までとなって居ます。

菅首相は任期切れを待たず解散総選挙で体制を整え自民党
総裁選で勝利して是非政権を継続したい構えです。

しかし現実はそれを許さない状況です。
コロナ禍は依然として高止まりで対策が迷走し先が見えません。
また菅首相の長男が絡む総務省接待問題が足を引っ張って居る。

菅政権は当初高い内閣支持率で発足したが、これら内閣支持率
は下がるばかりで、世論調査結果では不支持が支持率を上回った
所もあります。

解散したくとも出来ない状況になって居るようです。
菅首相は東京五輪成功の余生で一挙に解散総選挙をと云う構想を
持って居たが、今は五輪前の声が出ているとか。

結局菅政権はコロナ禍で次期政権への中継ぎ政権となる可能性が
大きくなって来ましたね。