日々好日

さて今日のニュースは

新型コロナ感染拡大昨年1月1億人が今年4億人と4倍・オミクロン株で加速32日で1億人増

2022-02-10 07:30:18 | Weblog
新型コロナの感染拡大は目を見張るものがある。

世界のコロナ感染者数は昨年1月1億人でしたが、今年に入り
4億人となった。
ここ1年で4倍に拡大した勘定となる。

特に感染力が強いとされる、オミクロン株感染拡大で更に
感染拡大スピードは上がって来た。
今は感染者1億人は32日で達成して居ます。

新型コロナ感染拡大で死者も急増1週間で7万5千人、
累計死者は576万人に達した。

死者の地域別では南北米大陸が44%の253万人。
欧州は31%の178万人。
東南アジアは13%の74万人。

因みに日本の感染者累計は358万人・死者は2万人です。

政府は公明党外交安保調査会で外交安保政策長期指針国家安保戦略3文書たたき台素案示唆

2022-02-10 06:56:26 | Weblog
政府は公明党の外交安全保障調査会に参加し、外交・安全保障の
長期指針、国家安全保障戦略等3文書の改定で秋ごろまでに叩き
台となる素案提示を示唆した。

問題は敵ミサイル攻撃阻止のため敵基地攻撃能力の保持です。

公明党は当初慎重姿勢でしたが、先般あらゆる選択肢を検討する
のは当然と言う姿勢に変えて来ました。

問題は日本の専守防衛です。
まかり間違えると戦争を引き起こす恐れがありますが、座して
破滅を待つ愚行は踏みたくないのが本音です。

公明党は2015年集団自衛権行使容認の安保関連法を成立させた
時公明党内と支持者で対立した経緯があるので、先は不透明で
分かりません。
もちろん自民党内でも意見は割れて居る様です。

22年改訂医療機関の診療報酬はコロナ対応重点・オンライン診療恒久化・紹介状なし受診は増額

2022-02-10 06:24:08 | Weblog
厚労省はは22年改訂の医療機関の診療報酬等について内容を発表した。
診療報酬はコロナ対応重点とする事になる。

コロナ関連で発熱患者診察促進すれば、外来患者一人当たり月に1回
60円加算。
経験豊富な看護師等IOC配置すれば患者1人当たり1日7500円上乗せ。
オンライン診療は今後恒久化し初診料2510円に値上げ。
不妊治療で条件や受精料等詳しく定めた。
紹介状なしで大病院受診は10月から5千円から7千円に値上げ
また医療的ケア児支援強化する。

今年の4月から新しい医療報酬となるので患者負担はかなり増加
されそうです。

医療報酬の改定は、医療体制維持のためとは言え大半は患者の
負担増となる様だ。

新型コロナ新規感染者東京2万人に迫るが政府はピークを迎え減少予測・13都県来月まで延長か

2022-02-10 05:50:33 | Weblog
感染拡大する新型コロナ、全国で依然とし10万人近くあり、東京の
新規感染者は2万人に達する勢いは止まりません。

厚労省は感染拡大のピークを迎え今後減少すると楽観的予測を発表。
政府は13日まん延防止適用の首都圏1都3県・東海3県等、13都県を
更に3月6日まで延長し、新たに高知県を追加する事を発表した。

これでは全国的感染拡大が落ちたと言う気配は見えません。

岸田首相はワクチン接種3回目をスピードを上げ自治体の集団接種
自衛隊による大規模接種・14日から職域接種を前倒し、2月中に
1日100回万回接種目標達成を公言しました。

また5~11歳児の接種努力義務を見送り新たに妊婦の接種努力目標
を科す事を決定した。

医療施設切迫で岸田首相は東京と大阪に臨時医療施設を設置して
東京660・大阪350の病床増設を発表しました。

政府もコロナ感染拡大防止策を色々遣って呉れては居る様ですが
まだまだ後追い状態で効果は出てない様ですね。
これで少しは病床使用率を下げる事となるのではないか。