goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

さて今日のニュースは

政府はワクチン3回目接種率都道府県別公表・高いのは佐賀県・低いのは秋田県

2022-02-16 07:12:54 | Weblog
3回目ワクチン接種は64歳前の前倒し接種が始まり全国的
に3回目接種率が上がって来た様です。

政府は全国都道府県別3回目ワクチン接種の進捗率を発表

全国で10・3%でもっとも高い県は佐賀県15・6%
最も低い県は秋田県7・1%となって居ます。

長崎県は11・4%でまあまあの位置です。
3回目接種はこれまでのファイザー製からモデルナー製
に移り混合接種が行われて居ます。

中にはモデルナー製を嫌う人も居てファイザー製に集中
の所も出て来た模様。

大体効果は同じ様で副作用もあまり変わらない様だ。

ただ一部には2回接種済みでも感染するブレイクスルー
感染が出て来て居ます。

3回目接種の進捗率が上がらないのは接種間隔が
6ケ月から8ケ月を要することにある様だ。

4月からは5~11歳児童のワクチン接種も始まります。
オミクロン株の感染拡大と共に3回目接種は急速化が望まれる
予約なしで接種出来る所も増えて来た様です。

今後ワクチン接種から漏れた人の救済は今の処行なわれて
居ませんがこれをどうするかです。

21年度GDP速報値前年比で1・7%プラス、3年振りプラス転向、年率換算5・4%プラス

2022-02-16 06:22:30 | Weblog
内閣府が2021年度GDP速報値を発表しました。
3年振りプラス成長で前年比で1・7%プラスとなる。

同時に発表された21年度10~12月期のGDPは前期比で
1・3%プラス、この儘で行くと年率換算は5・4%プラス

内容では個人消費は前年比で1・4%プラス、企業設備投資
は0・7%マイナス、輸出は11・6%のプラス

内需が0・7ポイント分、外需が1・0ポイント分増加させたのが
大きい。
なお名目GDPは0・8%のプラス。

9月末の緊急事態宣言解除で経済活動が徐々に再開されて年末に
かけサービス消費が活発になろ21年度10~12月期のGDPは
個人消費が前期比で2・7%プラスとなる。
また年末にかけ外食・宿泊等サービス消費が活発化した。
設備投資は0・4%プラス
輸出は1・0%プラスで名目GDPは0・5%プラス、年率換算で
2・0%プラス。
なお10~12月のGDP実額は年率換算で541兆円。
コロナ禍前には一歩届かなかった。

オミクロン株感染拡大で個人消費の低迷や原油高・原材料の高騰
で物価高騰、22年1~3月期はマイナス成長となる可能性あり。

3月9日投開票の韓国大統領選・激しい選挙運動始まる・経済強国の李候補・生活再建の尹氏

2022-02-16 05:58:57 | Weblog
5月任期満了する文大統領の後を受ける韓国大統領選は14日
立候補した14人が選挙運動を開始しました。

選挙は、文大統領公認の李候補は経済強国を表明、生活再建を
主張する保守系最大野党公認の尹候補との決戦となる様だ。

ただ韓国の選挙戦の特色、相手候補やスキャンダル追及が激し
さを増して居ると言う。

日本にとってはどちらが勝利しても現在の文大統領より最悪の
大統領となる事が明白との事。

特に李候補は厳しい対日批判の発言が目立つそうです。

益々日韓関係は悪化する事が懸念されると言う。

ロシア軍1部ウクライナ撤収開始か?ただロシア側NATO不拡大求める姿勢は変わらず

2022-02-16 05:28:36 | Weblog
ロシアはNATOへのウクライナ加入等に反対し国境に兵10万人
を集結し、一方的にロシアが編入したクリミヤ半島で軍事演習
をして居ました。

処が今回国境地帯で軍事演習をして居た軍部隊の一部が撤収を
始めたそうです。
ただ撤収理由や規模は不明で、何時ウクライナ侵攻が始まるか
判らないが、緊張緩和へ向けて一歩と見られています。

欧州はエネルギーをロシアに一方的に依存して居るので、立場
としては弱い。
ただ米国はあくまでNATO強化には譲れない事を公言して居る。

強いロシアの復活を目指すプーチン氏にとっては頭が痛い
事です。

ウクライでの軍事的緊張はオイル高騰の要因となって居るので
見逃せません。