goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

さて今日のニュースは

3回目ワクチンせ接種はモデルナー製主体の交替接種推進・効果は?副作用は?

2022-02-19 06:51:54 | Weblog
政府はこれまでワクチン接種ファイザー製と効果は同じとして
今後はモデルナー製との交差接種を推進する事とした様だ

しかしこれを嫌いファイザー製接種に偏る弊害が出て来ている。

処でフアイザー製とモデルナー製はどう違うのかが問題です。
米国では3回ファイザー製より3回目をモデルナー製にした人が
発熱頻度が高いとの発表をしています。

日本でもモデルナー製の方が、全身倦怠感・頭痛の頻度が高い
傾向にある事が判明。
ただ3回目接種で抗体増加はファイザー製54・1倍に対し
モデルナー製は67・9倍に達したそうです。
また感染力が強いされるオミクロン株に対してもモデルナー製
の方が効果がある事も立証されて居るとか。
接種間隔はモデルナー製が短い様です。
保存も簡単の様ですね。

どちらを接種しても一長一端がある様です。

またその人の体質や体調でも変わって来るそうで、どちらが
良いのか断言出来ない様ですが、政府は3回目接種を急ぐ様
せっついて居ますね。

大きな副作用が出ない以上1日も早い3回目接種が良いのかも・・

原材料や原油高騰・円安で物価5ケ月連続上昇・賃上げに追いつかず家計圧迫長期化か

2022-02-19 06:28:04 | Weblog
総務省が1月の全国消費者物価指数を発表しました。

前年同月比で0・2%上昇、前年を上回るのは5ケ月連続となる。
原材料や原油の高騰、それに円安で電気代や食料がすべて値上げ
されて居る。
原油高は電気代・都市ガス・灯油・ガソリンが軒並みに値上がり
原材料の価格高騰で食品が値上がり、小麦粉の値上がりでパンも
値上がりした。
1月は生鮮食品を除く522品目の内311品目が値上がりした。

一方賃上げの春闘ではこれを補填できず家計圧迫は長期化する
様だとの事。

企業の中にはコロナ禍で業績を上げる所もあるが相対的には打撃
が大きい様です。

コロナが終息しないと、物価高が続き、経済が活発化しない。
経済が活発化しないと賃金も上がらない。
賃金が上がらないと経済は活発化しない
どこまでも続く負の連鎖ですね。

G20財務相会議原油・食料高騰に対しインフレ抑制へ行動申し合わせ・コロナ危機協調にも対応

2022-02-19 05:49:49 | Weblog
G20財務相・中央銀行総裁会議がジャカルタで開催され2日間の
討議を終え閉幕した。

原油や食料の高騰が世界経済の足枷になって居ると言う認識で
一致した。
世界でまん延する新型コロナウイルス危機に対して引き続き協調
を約した。

因みにG20財務相・中央銀行総裁会議は先進7ケ国に新興国
19ケ国・EUの財務相と中央銀国総裁が、世界経済の成長や
国際金融市場の安定を話しあう国際会議です。

世界経済は混とんとして居て、日本の様にデフレで今なお金融
緩和ゼロ金利を続行している国があれば、コロナ禍で経済が
活発化して、物価高となりインフレ抑制のため金利引き上げを
行う国もある。

この金利引き上げが新興国や途上国に大きな影響を及ぼす事と
なって来て居ます。

今回の会議では世界的物価高によるインフレを懸念して、抑制
へ行動申し合わせをした。
またコロナ感染の危機についても協調し対応する事を申し合わせる。

ただそれぞれに国にはお国の事情があるので、申し合わせに
どれだけの効果があるかは疑問です。