日々好日

さて今日のニュースは

日韓軍事協定は継続困難・韓国は日本の輸出規制決定を理由に拒否・非友好国との軍事協定は必要か

2019-11-18 05:59:56 | Weblog
韓国は日本が韓国に対し輸出規制決定に対抗し日韓軍事協定破棄
を申し入れた。
今月23日で更新を迎えて居た日韓軍事情報包括保護協定の破棄
で、韓国はそもそも我が国の自衛隊と組む事を心よく思ってない様
で、米国の手前繕って居た節が見られる。
韓国の中には日本と手を組む事を嫌う風潮がある。
これは克って韓国政府が行った反日教育を受けた世代が韓国を
動かしていると言う現実がある。
彼らにとっては日本は同盟国ではないのです。
日本は贖罪のためと何回もカネをだまし取られています。
脅迫者の例に漏れず一度味を染めると何回も脅しに係る。
日本も韓国を最友好国からランクを下げASEANの中で低い
ランクずけをしました。
それでも北朝鮮の関係上日米韓の連携は必要です。
処が親北政策に切り替えた韓国との連携は色々問題が出て来た。
今回の韓国に対する輸出規制もそのためです。
いまや友好国として認められない韓国と軍事情報協定を結んでも
意味がありません。
筒抜けになる可能性があります。

日米はそこを踏まえて韓国に対処すべきではないか


何処の都市も再開発プロゼクトの競争・福岡天神ビッグバンで高層ビル立て替えか

2019-11-17 07:31:43 | Weblog
時は令和の御代になり全国の都市は再開発が目白押しです。
東京都は東京五輪に合わせ都心に至る所で都市再開発事業が推進
されて居る。
恐らく日本の主たる都市は何処も都市再開発の名の元に事業が進め
られて居る様ですね。
九州でも福岡天神で新たな高層ビル建設が始まる様だ。
大型ビルメディアモール天神が隣接する複数ビルと併せて19階建て
の高層ビルに生まれ変わる事となりそう。
建築物高さ制限や容積率を緩和できる開発プロゼクト天神ビッグバン
を活用し九州一の高層ビル建設となるそうです。
完成開業は5年先の2024年になる。
新しい天神誕生となりそうですね。


2020年当初予算で介護予防自立支援に功績のある自治体に介護予防交付金倍増か

2019-11-17 07:08:34 | Weblog
またもや自治体相手に競わせて社会保障費抑制を狙って来た様だ。
国は本当にずるい遣り方を次々と打ち出して来る。
ふるさと納税では各自治体の地方税分捕り合戦をさせ、地方交付金
の削減を狙ったが、今度は介護予防や自立支援で顕著な結果を出し
た自治体に対し現在の2倍400億円を介護予防交付金として倍増。
そのため保険者機能強化推進交付金を現在都道府県に10億円
市区町村に190億円合計200億円を計上して居るがこれを今回
400億円に倍増すると言う事です。
政府は都道府県別23項目・市区町村向け65項目の評価指標の
実績を毎年評価し各自治体配分を決めるとの事。
各自治体を互いに競わせる事はよい事かも知れないが何となく
腑におちませんね。

トランプ氏思いやり予算在日米軍駐留経費負担現行の5倍要求・法外な要求に日本は拒否

2019-11-17 06:25:18 | Weblog
とうとうトランプ氏は韓国だけなく日本にも在日米軍駐留経費負担
5倍要求と言う法外な額を突きつけて来た。
在日米軍駐留費については昭和53年日本の軍事費負担が少ない
と言う米国側の不満に対応するため時の防衛庁長官の金丸氏が
それでは基地で働く従業員給与の一部を負担しましょうと申し出た
事から始まり思いやり予算と呼ばれる様になった。
それが何時の間にか従業員の労務費だけでなく基地の光熱費や
水道代・訓練移転費・はては施設建設費まで負担となった。
2019年予算で駐留経費負担では1974億円です。
此れを5倍の9800億円にしろとの法外な要求です。
此れが我が国の防衛費予算の5分の1に匹敵する額です。
トランプ氏は日米安全保障条約は不公平な条約と言って居る。
米軍は日本を守らねばならないが、日本は米軍を守る義務を負って
ないと言うのが言い分です。
しかし日本は米軍駐留経費の74・5%も負担し何処の国よりも負担
率が高い。
その上の負担増は承服しかねると言う事です。
韓国も現在の5倍を要求されて居るが日本に較べると額で雲泥の差
があります。
政府はこれはトランプ氏独特の取引の一環と見て安易に乗れないと
判断した様です。
米軍は現在核の傘の元日本を庇護して居ると言うがアジア中近東
への拠点として重要基地として利用しているだけではないかとの
疑念もある。
もし日本が危機的立場に立たされた時果たして力になって呉れ
れるか疑問が沸いて来て居ます。


米中貿易摩擦影響じわじわ日本企業に効いて来た様だ、20年3月の決算2年連続減益の見通しか

2019-11-16 06:50:55 | Weblog
上場企業の2020年3月期の決算期の純利益は前期の4・9%減の
27兆7656億円になると判明した。
此れは2年連続の減益で米中貿易摩擦による長期化する世界経済
のだ。減速に由来する様だ。
製造業は14・7%低下し、国内個人消費も先行き不透明で米中貿易
摩擦の影響がじわじわボディーに効いて来た様ですね。
ただ停滞する企業業績とは別に平均株価は2万3300円を回復して
好調なのは何故か?
実経済と架空経済との格差かもね。
非常にアブナイ投資経済先行の様で何時下落か先行き不明の様だ。

韓国の日韓軍事協定の破棄・日本の輸出管理見直し引き換えだったが譲らぬ日本・米国からの圧力

2019-11-16 06:15:51 | Weblog
韓国が期限切れ間際に日韓軍事協定の破棄を日本に通告して来た。
此れは日本が打ち出した輸出管理強化見直しを迫る切り札として出したが
日本もそう簡単に引っ込める訳に行かない。
韓国はあくまで破棄の姿勢ですが、日本は応じない。
韓国は日本より北朝鮮が重要らしい。
そこに事態を心配した米国が韓国に圧力をかけて来た。
文政権は絶対絶命となった様だ。
しかし文政権は国内事情であくまで日本の見直しが先だと強硬な姿勢
を崩しません。
反日親北を掲げる文政権も此処で引いたら政権運営が危ういと判断して
の強硬姿勢の様だ。
しかしここで日本が譲歩したら相手は嵩にかかって来る事は必定です。
韓国の自分勝手には我慢が出来ない。
もはや韓国は日本の同盟国とは認めがたいですね。
日本は厳然たる態度で臨んで欲しいですね。

19年度税収見積もりを年度途中で大幅下方修正・減額幅は2兆円に達するか

2019-11-15 07:55:04 | Weblog
政府は2019年税収を東証予算で見込んだ62兆4950億円を
年度途中で大きく下方修正する方針を固めた。
世界経済の減速で企業業績が想定より悪化し法人税収の減
が大きな要因となった。
減額幅は恐らく1兆円から2兆円になる可能性が大きいとか。
19年度税収は10月の消費税増税を見込み居たが、法人税収
が伸びず下方修正となった。
政府は自然災害を盛り込んだ19年度補正予算編成もあるが
財源不足で国債増発と言う事態になりそうとの事です。

24時間営業のコンビニ時短営業容認で転換点となるか

2019-11-15 07:01:06 | Weblog
コンビニ大手のファミマはフライチヤィズ加盟店との基本契約を
改定し2020年3月から深夜営業休業を認める事を発表した。
本部の合意がなくても加盟店の判断で実施できると言う。
毎日深夜休業と週1回日曜日だけの2パターンから選択出来る。

此れまでのコンビニ大手の方針はセブンイレブンが11月1日
から8店舗だけ本格時短に入って居ます。
毎日時短営業が原則で元日・特定日だけの時短は認めない
方針との事。

ローソンは個別判断で時短を認める。
11月1日から118店舗が時短営業に入って居る。

現在スーパーやドラッグストアとの競争が激化して居るが
コンビニは24時間営業を武器にして来ただけに随時これが
壊されて行く様です。

人手不足と働きかた改革等が影響しコンビニのありかたが
問われ世の中の流れに負けたと言う処ですか。
もし24時間営業のコンビニがなくなれば深夜の街の治安は
どうなると云う懸念もある。
またコンビニの深夜営業でカネを稼ぐ従業員・深夜営業に
頼る顧客等に大きな影響が出てきますね。
コンビニの時短営業は難しい問題を沢山抱えて居る様ですね。



外需不振・内需低迷・GDP鈍化年率換算で0・2%プラスとは・増税前駆け込み需要限定的

2019-11-15 06:14:20 | Weblog
内閣府が今年の7~9月期のGDP速報値を発表した。
速報値はどうにかプラス成長を保持できたが前期比で0・1%増で
年率換算は0・2プラスと言う惨憺さ。
成長率の年率換算率も鈍化した。
要因として米中貿易摩擦で外需不振・内需も低迷、増税前の駆け
込み需要も限定的でした。
GDPの6割を占める個人消費は前期比で0・4%増、家電日用品
の駆け込み需要で辛くもプラスを保持。
企業の設備投資は人手不足で省力化のため前期比の0・9%増。
住宅投資は1・4%増、公共投資は0・8%増等でどうにかプラス
保持出来た。
輸出は0・7%減で2四半期ぶりマイナスとなる。
日韓関係悪化で韓国人観光客の激減は輸出に大きく影響した。
輸入は0・2%増で、外需はGDPを0・2%押し下げてしまった。
名目GDPは前期比の0・3%増で年率換算成長率は1・2%増。
尚10~12月期のGDPは増税後個人消費の反動や台風19号
の影響で恐らくマイナス成長が予測されるらしい。.

文科省は21年導入の大学入学共通テストで国公立大に国語記述式問題回答を二段階選抜から外す

2019-11-14 08:36:15 | Weblog
21年度導入の大学入学テストの国語が記述式になる事で採点が困難
と問題化して居ます。
短期間で50万人もの採点を民間企業のアルバイトが採点してよいか。
記述式採点は採点者により大きく異なる懸念があります。
大学試験センター側は採点に基準を設け普遍化する、採点も二人以上
で行う等説明しています。
処が文科省は記述式の国語のテストは大学入試二段階から外す様に
各大学に検討を促したそうです。
何か自分たちで決めた記述式を、また採点がし易いマークシート式を
判断材料とする様に検討を促したとの事。
大学入試を行う文科省自体が、混迷して居る様で此れでは大学入試
の受験者は堪ったものではないですね。