日々好日

さて今日のニュースは

沖縄与那国島で、陸上自衛隊の戦車MCVが、日米共同統合練習で公道を走駆

2022-11-19 06:40:51 | Weblog
110キロしか台湾と離れてない沖縄与那国島で、台湾有事に備える
日米共同統合演習が行われた。

演習に参加の陸上自衛隊の戦車MCVが航空自衛隊の輸送機で空港
まで運ばれ米軍駐屯地まで6キロを走行し翌日また米軍駐屯地から
空港まで走行し空輸されたとの事。

陸自の戦車MCVは105ミリ砲を搭載し全長9メートルもあるが今回
戦車は迷彩色で彩られ2台が空輸されて来た。

米軍駐屯地には40人の海兵隊員が駐屯して居るとのですが米軍の
駐屯地を日米統合演習が行われるのは初めての事です。

尚徳之島では日米共同演習が行われ実況が公開されました。

陸上自衛隊水陸起動団と米軍海兵隊による離島防衛を想定した
初の共同演習です。

沖縄普天間基地からはオスプレイが飛来し10人程の海兵隊員
が銃を手に降り立ち演習が公開された。

一方徳之島万田海岸には海上自衛隊の揚陸艇LCACが浜に上陸
し訓練が行われた。

尚海沿いには戦車がずらりと並び援護体制を見せたそうです。

日本の安保状況が急激に悪化するにつれ、日本自衛隊と米軍と
一体感が深まって来て居る様で、いまでは米軍の防衛の一翼を
担って居る感がある様だ。




10月全国消費者物価指数、40年振り3・6%上昇、円安による物価高が要因か

2022-11-19 06:15:50 | Weblog
総務省が10月の全国消費者物価指数を発表しました。

これは1982年の第2次石油危機以来40年振りの3・6%の伸び率
との事です。

ロシアのウクライナ侵攻伴う資源高・円安による輸入物価高騰
で食料品や電気代ガス代の値上げが要因と見られる。

10月の生鮮食品を除く食料の88%品目が上昇、電気代は20・9%
都市ガス代は26・8%が値上がりして居る。

尚物価変動を反映した実質賃金が対応出来てないので、家計は
益々苦しくなって来て居るとの事。

衆院の1票格差是正の10増10減参院本会議で成立・来月28日から施行・以降衆院選で適用

2022-11-19 05:54:43 | Weblog
衆院選小選挙区の1票格差是正のため作成された10減10増の改正
公職選挙法が参院本会議で可決成立しました。

区割りの見直しは25都道府県140選挙区に及び過去最高との事。

1票格差是正はある程度達成したが、反面人口集中する大都市偏重
地方軽視は免れぬ様だ。

この点については付帯決議で区割りの在り方等今後討議するとして
居る。

改正公職選挙法は来月28日から施行されそれ以後の衆院選に適用
されます。

ただ来春実施の安倍晋三氏の死去に伴う衆院山口4区と、議員辞職
による和歌山1区の補欠選挙は、旧区割りで行われるそうです。

また衆院比例代表は東京2増・南関東1増・東北、北陸信越、中国
は各1減となる。

又もや北朝鮮大陸間弾道ミサイル発射またもや北海道沖に落下・打つ手無し誰も阻止出来ないのか

2022-11-19 05:25:19 | Weblog
この処連日の様に北朝鮮はミサイルを日本海向け発射して居ます。

今までは日本の排他的経済水域外に落下して居たが、今回北朝鮮
が発射した大陸間弾道ミサイルは北海道沖西200キロに落下した。
今年に入り2回目の領海内落下となる。

このミサイルは弾頭重量により1万5千キロを超える射程に含まれ
米国本土が射程内に含まれると言う。

ミサイルは69分飛行、距離は千キロ、最高高度6千キロ、意図的に
高い角度で打ち上げられたとの事。

今月に入り北朝鮮は同じ大陸間弾道ミサイルを発射日本本土通過と
見られたが通過せず途中で落下失敗と見られて居ました。

北朝鮮の意図は日米間首脳会談や米韓大規模軍事演習への抗議と
見られる。

多変危険なチキン競争の様相を呈し益々過激化する危険がある。

今第3次大戦勃発の危険があるのはウクライナだけでなく北朝鮮
も含まれて来た様です。

北朝鮮とは、わが国が直接巻き込まれる危険性が非常に高い。




新型コロナ新規感染者10万人越え続き、第8波ピークは年内か?懸念事項は重症者や死者増加

2022-11-18 07:07:52 | Weblog
一時新型コロナ感染拡大が沈静化し一斉に規制緩和に踏み切った
が、秋になりまた感染拡大が起きどうやら第8波に入った様だ。

政府は第8波のピークを年内と見て居る様です。

懸念事項は高齢者の感染者数の増加と重症者数と死者の数が
増えた事です。

流行はオミクロン株派生型BA5が主流との事です。

人口1万人当たり1週間の感染者数は435人ですが、北海道は
1093人・山形860人・長野852人と東北信越等東日本が多い。

11月時点で、BA5型が51%でそれから枝分かれしたコロナ
ウイルスが数多く派生し拡大する可能性が出て来たと言う。

尚懸念されたインフレエンザの全国発症は今の処低い様だ。  

米国中間選挙上院は民主党死守したが下院は共和党でねじれが発生・政策運営困難化か

2022-11-18 06:30:23 | Weblog
米国中間選挙はバイデン氏のインフレ政策等で支持が激減で
共和党楽勝と見られて居ました。

処が明けて見ると激戦となり決着に1週間も要しました。
結果は上院は民主党がどうにか死守したが、下院は共和党に
奪われ捩じれが発生した。

米国議会はバイデン政権の運営に支障が生ずる可能性が出て
来た様です。

今回の中間選挙の共和党の意外な苦戦はトランプ氏支援の
候補者の大半が敗北したのが主な要因と見られて居ます。

トランプ氏は上院下院・州の公職に291名を推薦したが、
当選したのは170名位で後は全て落選だそうです。

是には危機感を持った民主党の必死の巻き返しが成功
したと見られる。

共和党内にもトランプ氏の過激な主張について行けない人
が結構多かったとの事です。

是で2年後トランプ氏の大統領選挙立候補に黄信号が
灯った感じですが、ただトランプ氏への絶大な信仰者は
結構多い様です。 

米軍が海自鹿屋航空基地に配備した偵察用無人機は航続距離で尖閣監視は無理と判明

2022-11-18 05:57:58 | Weblog
政府は米軍が海自鹿屋航空基地に配備した偵察用無人機は海洋進出
を強める中国に対し、尖閣諸島等の情報収集が目的と説明して居た
が航続距離で日本は8519キロとしたが米国は1852キロと説明。
是では鹿屋基地から尖閣監視は不能と判明した。

住民は尖閣の監視でなく、鹿屋基地の米軍基地化ではないかと不信感
を募らせて居るとの事。

米軍は秋に鹿屋航空基地に偵察用無人機MQ9を8機配備し米軍が1年
限定で運用する事として居ます

主な目的は尖閣諸島周辺の監視偵察と説明して居るが鹿屋と尖閣
との距離は往復1900キロあるので、MQ9の航続距離1852キロでは
用をなさないのではないかと言う事です。

今回の米軍偵察用無人機の鹿屋航空基地配備は1年限定とは言え何か
作為が感じ取られますね。

日中首脳3年振り対面会談・

2022-11-18 05:33:15 | Weblog
岸田首はAPECが開催されるバンコックで就任初の習国家主席
と対面会談を行った。

一方習主席は異例の3期目で権力基盤を確かなものにして強い
姿勢で臨む様です。

中国が圧力を掛ける尖閣諸島や、台湾問題で岸田氏は懸念を伝達
建設的に日中関係の構築で両国の衝突を回避し首脳間の信頼醸成
意思疎通の加速を図り、核使用禁止・気候変動問題等で協力推進
する事で合意したとの事。

岸田氏は人的交流・経済活動の活性化に向け中国のコロナゼロ
政策の緩和を求める様だ。

また核・ミサイル開発を加速させている北朝鮮問題についても
討議する事とした様です。

海自最大の護衛艦いずも、ヘリ14機搭載空母化・専守防衛なし崩しか

2022-11-17 06:19:37 | Weblog
日本の安全保障は極めて厳しくなって来て居ます。

中国は海洋大国で世界覇権を目指し、新型空母を次々と建造し
動く基地を目指して居ます。

これに対し我が国は基本的には専守防衛で攻撃専門の空母の
建造は許されない。

だが日本は多数のヘリが発艦出来る多機能護衛艦の建造を
始めた。

事実上の空母に等しく、移動しながら発艦出来る基地機能を
有します。

海自最大の護衛艦いずもは、全長248メートル、幅38メートル
旧海軍の戦艦大和に迫る規模と言われる。

いずもは、特殊甲板で艦首から艦尾までまっ平らでヘリ発艦
が容易にでき、艦内には巨大格納庫まで備え14機のヘリを
発艦出来る様になって居ると言う。

最早機能は空母と同等で我が国の専守防衛がなし崩しにされて
居る感があります。

我が国の防衛姿勢も敵基地攻撃能力の保持が討議されています
ので、益々この傾向が強くなって来た様だ。



中間選挙で共和党の足を引っ張ったトランプ氏・2年後の大統領選に出馬表明・党内けん制か

2022-11-17 05:53:48 | Weblog
今回の中間選挙は共和党の楽勝かと予測されて居たが、上院で
民主党が1議席多く獲得、下院では苦戦、過半数には今一歩と
言う状況です。

これは全部トランプ氏が足を引っ張ったからの論が多い。
トランプ氏が支持した候補者が次々と破れてしまう。

とうとう共和党内でもトランプ氏の排斥の声まで出て来る。
だが米国内には偉大で輝かしいフアスト米国を支持する人が
多く、トランプ氏信仰者も仲々減らない様です。

トランプ氏は共和党の党内けん制のため早々と出馬表明した
と見られとの事。

米国はいよいよ2年後の大統領選が本格化しそうです。