many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

虚空

2015-11-18 20:05:30 | 読んだ本
ロバート・B・パーカー/菊池光=訳 2002年 ハヤカワ・ミステリ文庫版
スペンサー・シリーズの第22作目。原題は「THIN AIR」。
90年代前半に読んでいたスペンサー・シリーズなんだけど、前回、押し入れから発掘してきて、ここにとりあげた1994年翻訳版発行の「歩く影」を最後に、読むのやめちゃった私。
理由は、パターンがマンネリで正直なんか飽きたってのと、最初のころはカッコいいと思ってた主人公たちの行動様式やらディスカッションやら人生観みたいなものやらが、繰返されることによって、食傷気味というか、いけ好かなく感じられてきちゃった、ってあたりである。
たぶん、私という人間のほうが変化しちゃったのが原因だとは思うけど。
で、それが読みかえしてたら、あるもんだったら、もうすこしだけ読んでみるか、って気になってきたのは不思議なもんで。
なつかしさで動いちゃったのかな、ま、絶対読むもんかって思ってヤメたわけでもなかったしね、当時も。
ところが、探してみたら、これが無いんだ、どういうわけか、書店に。
たいがい文庫本になってるんだが、最近というかかなり後のころに書かれたらしいものは確かに並んでるんだけど、それより前は見当たらない。
ぐっと初期のころの、「失投」とか「ゴッドウルフの行方」とかになると、ちゃんと置いてあるのに、あいだにはさまれた時代のものが無い。
まさに私がちょうどシリーズ読むのヤメたころのものが、書店に皆無。
こうなると、初期のころのものは面白くていまだに売れるけど、やっぱ私が戦線離脱したころのものは、世間一般からみても人気無いんぢゃないの、って思わざるをえない(笑)
まあ、それはいいとして、このシリーズは登場人物たちの過去からのつながりでいろいろあるので、途中をすっ飛ばして読む気にはなれない、やっぱ順番に読みたい。
一年以上になるかな、大きめの書店でふだん行かないとこ行った機会とか、古本屋のぞいたときは必ずハヤカワ文庫並べてる棚はチェックしたりとか、ずっと探してた。
で、とうとうあきらめて、ことし9月にリサイクル本屋のネット上の店で中古を購入した。
自分の足で探して手にとることができなかったのは、なんだかとてもくやしい。便利だったら何でもいいというものでもないのだ、本を探すのって。
って過程に不満を言ってもしょうがないので、とりあえず読んでみた。
今回の事件は、長年スペンサーと協力しあっている、よき理解者ともいえる、地元ボストンの殺人課部長刑事のフランク・ベルソンの妻(二度目の結婚)が失踪する。
もちろん、ベルソン自身が妻を探し当てることはできるだろうと思ってたスペンサーだが、ベルソンは銃で撃たれてしまう。
スペンサーが捜査を進めるうちに、前作はたしか中国系の移民のギャングが相手になったと思ったけど、本作ではヒスパニックのギャングの争いにぶちあたる。
そこで、スペイン語ができて腕の立つ相棒が必要になり、毎度おなじみのホークぢゃなくて(ホークはビルマにいるって?)、チョヨというガンマンが出てくる。誰だっけ?チョヨって?
ロス・アンジェルスのデル・リオって男に電話をかけて、彼を借り受けるんだが、スペンサーは「フル・ネイムすら知らないメキシコ人の拳銃使い」なんて表現つかってるとこすらある。
チョヨ本人は「俺は人を撃つことについてなんの感情もない。金を払ってくれるからやってるんだ」と宣言する、冷酷なガンマンを自覚してる。
そういえば前作では、かつて敵方だったヴィニイ・モリスを味方に引き入れていたし、スペンサーは。毒をもって毒を制すってことか。
そのへんのとこを知った、当のチョヨにさえ、「スペンサー、あんたは悪い連中と付き合ってるな。(略)」とまで言われたりして、妙におかしい。
(いまちょっとパラパラと調べたら、チョヨが登場したのは『スターダスト』のときみたい。)
しかし、こうやって、事件はスペンサーの仲間の周辺で起きるし、以前の登場人物が助っ人で出てくるし(なんか少年ジャンプ系みたいじゃん?)で、やっぱシリーズ長いと、そのへんマンネリって感じがしてきちゃう。
(マンネリ打破するために、角度を変えたところから、事件が起きて解決策を探ってるんだろうけど。)
ま、とにかく、異色のコンビではあるが、当然事件は解決する。
本筋とはなんにも関係ないけど、翻訳もの読んでると、ときどきわからないボキャブラリーに出会う。
今回気になったのは「タン色」って色。以前の作品にも何度かスペンサーの着ているものとかで出てきたとは思うけど、わからないものは調べないで流しちゃう私。
ちょっと調べてみたら、なめし皮の色らしい。ふーん。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗りかたがわるい、と言われ続ける

2015-11-16 18:55:19 | 馬が好き
乗馬に行く。
いい天気だ、気温もこの時期にしては高いみたいだし。こういう日に外で馬に乗ったら気持ちいいだろうなとは思うが、暑い日も寒い日も晴れた日も雨の日も、屋内で練習なんである、ありがたかったり残念だったり。

きょうの馬は、リッヒーライアン。ひさしぶりかな、うまく乗れた記憶がないので、過去日記検索する。ふんふん、人間が安定しないと動いてくれないよね、たしか。
それにしても、なんか人懐っこい感じして、カワイイ。乗らないとカワイイ系。ウエストファーレン種の遠野っ仔、表情が豊かって感じ。
油断すると口が届くとこにある馬具、あちこち噛んぢゃいそうなのに注意して馬装したら、さあ行きますか。
こないだ、馬をギュッと抱えないようにアブミ短くしてと言われたので、今日も気持ち短めにする、こうするだけで軽快に乗れたらいいんだけど。
きょうは、調馬索とかポニーが入ってきたりとかいろいろあるみたいで、各個で乗ってというので、広いとこで他のひとのジャマにならないようなスペース見つけて輪乗り。
与えられた時間は20分ちょっと、それまでにさんざ常歩はしてたので、さっそく軽速歩。
長い手綱でプラプラしてると、動いてない、もっと手綱ちゃんと持って、馬を前に出して、と言われる。次いで、広いとこに出て長い直線ですこし速歩だしてみて、と言われる。
ちっとも動きゃしないのを見かねて、先生が乗り替わり、見本みせてくれる。
おしりをゴリゴリするような乗りかたしてはいけない。脚で絞り出すような使い方してはいけない。
ポンとキック、それで効かなきゃムチ、それでなきゃ拍車つかう。(ヤだ、拍車は。)
自分で馬を重くさせてはいけない、ポンと一発の扶助で反応させる。あとは馬が自分で動いている状態にする、それに乗っていく、馬が人間の前にいるように。
見てると、いちどエンジンかかった馬は、手綱放してもアタマ下げて後ろ肢踏み込んでズンズンと前に動き続ける。
常歩の時点で、すぐ駈歩がでそうなくらいの勢いで歩くように、ということで乗り替わり。
動かないときはムチ、肩にムチって言われるのに、私は最近つい脚の後ろに当てるように使っちゃう。
動いたときに人が遅れるから、すぐ止まっちゃう。ちょっとバランスをくずしたり、肘の開閉などが固まって手でジャマをすると、すぐ止まっちゃう。ホントに動いてない証拠、ちっとやそっとハミがあたってもガンガン前に出てく状態つくんなきゃ。
(いちど駈歩でもして勢いがつくと、そういう状態になることはある。それはそれで怖かったりするんだけど。)
輪乗りする、もうすこしハミうけさせたいんだけど、ホントに前に出てないから、手をつかうと止まりそうになるから、あまり求めない。拳をつかうとか、外のカベに当てるようにするとかってのは、引っ張りきれないくらいの手応えがベースにあったうえで、初めてできることではある。
図形は、馬の前に出る勢いがなくならないことに気をつけて、リズムが変わらないこと、そのくらいの大きさで描いて。
速歩と常歩の移行を繰り返せ。常歩にしたとたん、ギアというのかエンジンというのか、切れる、つぎ速歩にしようとするとワンテンポ遅れる。
もう時間もそんな残されてないので、駈歩へ。

駈歩は失敗しないで一発で出せ、その状態をつくるまで出すな、ということでいちど常歩で動かそうとするんだけど。これぢゃ出ないぞ、だらだら歩いてる。
速歩からでいいので、ただ速いだけの速歩から出さない、すぐ反応して出る状態をつくれ。
輪乗りの図形が正しい円であり、まっすぐ傾かずに座れていることを確かめてから、駈歩の扶助をだせ、雑にグリグリやらない、丁寧に。
練習の流れの都合で、右手前の輪乗りから始めることになっちゃったんだけど、これはよろしくない。この馬、右手前が苦手?きらい?とにかく出にくい、維持しにくい。
(前に乗ったとき、蹄跡の直線上で右手前駈歩してたら、勝手に左に踏歩変換されちゃったことがある。)
二度くらい反対手前の駈歩が出ちゃったので、速歩にしてやりなおし、やりなおし。じわじわと内方姿勢を求めたつもりでやったら、ようやく出た。
すこし勢いよく駈歩を維持することを目指して、どんどん動いてもらう。まあ何とかリズムが保てるかなと思ったとこで、馬場を広くまわって伸ばしてみる。
こんどは左手前、こっちはわりとスムーズ。輪乗りでリズムよく動いたら、また直線で伸ばしてみる。
うまく乗れてないけど、時間なんで、おしまい。手綱伸ばして、よくホメる。
私の後に乗った人も、「右と左で別の馬みたい。右では動いてくれなくてぎこちないのに、左はなにもしないでも動く。」という感想をもらしていたので、やっぱそうなんだろう。

どーしてだろーね、と言いながら手入れをしてたら、発見。
馬の左側でブラシとかかけたりすると、口を腹帯のとおるあたりまで持ってくるくらいクビを曲げてくるんだけど、右側で何かしても顔を右に向けてこない。
こっち側、硬い?とか言いながらイジってみるけど、べつにどこも痛いとかそういうわけでもなさそう、ただただ左には身体曲げるけど右には曲げない。
生活習慣から直さないと運動も直らないかもね、とか言いつつ、右に顔を曲げるような位置からリンゴをやってみたりする。意地悪ぢゃないよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上朝日堂の逆襲

2015-11-12 21:06:47 | 村上春樹
村上春樹/安西水丸 平成元年発行・平成18年改版 新潮文庫版
うーん、これ、単行本(1986年刊行)持ってたんだけど、どこいっちゃったんだろう、みつからない。
しばらく前に、手元にないことに気づいて、しかたなく文庫を買った、平成23年の23刷。
週刊朝日の連載で朝日新聞社から出てたから朝日堂だったのに、新潮文庫からぢゃ朝日堂の意味がわからない。
それはいいとして、表紙は前の単行本と同じ、インディ・ジョーンズなのがうれしい。亡くなった安西水丸画伯の画。
なかみは、いま読み直すと、村上さんも若くてナマイキだったころのものだから、それがそれなりに活き活きしてる。
「村上は厚あげを毎日三枚食べるらしい」という噂が自身の耳に入って、どうしてそんな話がって相手に訊いてみると、雑誌のインタビューでそう答えてたと言われる。そこで、
>いくつかインタビューを受けると、質問というのはだいたい同じようなものだから、退屈でときどき口からでまかせの出鱈目を答えてしまうのである。(略)
>こんな風に世の中をなめて生きていると今にひどい目にあいそうな気がする。とにかく僕のインタビューはあまり信用しないで適当に読んで下さい。
なんて告白というか宣言をしている。いまだったら、こんなことは言いそうにない。
個人的な感触では、村上さんが誠実にインタビューに答えだしたのは、外国で大学のクラスをもったりしたあたりではないかという気がする。
外国といえば、この本の発行された時点では、
>僕は車の運転というものをしないし、また車という物体にもさして興味が持てない。(略)
>世の中にひとつくらい車の一台も走っていない町があってもいいのではないかと僕は思う。(略)どこかにそういう町があったら、僕は是非住んでみたい。
と言っていて、これはとても強く印象に残ってたもんだから、その後、海外に拠点を移して生活しているときに書かれたもので、車を運転している、それもこういう車がいい、みたいなのを読んだときには、とても驚かされた。
そういえば、ついこないだ『職業としての小説家』を出版し、小説を書くことについて詳細を語ってた村上さんだが、この本では、
>僕ももちろん文章を書くにあたってはいくつかの個人的信条を持っている。(略)
>そういう僕の個人的信条をひとつひとつ書き出すとずいぶん長くなるし、あまり意味があるとも思えない。読み物としても多分、面白くないと思う。
なんて書いている。約三十年後に、ずいぶん長い読み物として、書きあげられたものは、十分おもしろかった。
デビュー作と第二作についても、
>そういう小説を今読みかえしてみると、小説の構成がかなりぶつぶつに分断されていることがわかる。一日に一、二時間しか書く時間がないから、そろそろ気分が乗ってくるかなというあたりで「今日はここまで」とちょん切られてしまうわけである。(略)
>最初の小説を出したとき一部の人から「斬新だ・クールだ」という好意的な評を受けたけれど、これはもうひとえに生活環境のなせるわざである。(略)
と、その制作舞台裏を明かしている。
さてさて、それはそうと、前回の『にょにょにょっ記』では、著者の歌人穂村弘さんの発想のおもしろさに感心したんだけど、本書でも村上さんの発想のユニークさがいくつかあって、そういうとこは好きである。
たとえば、
>知りあいがバーを開くので店名を考えてくれと言うから「大砂漠」というのを提案したら即座に却下された。
>「あのね、〈大砂漠〉なんていうバーにいったい誰が入ってくるんですか?」
>「でもさ、俺なら入っちゃうね。中がどうなっているのかちょっと見てみたいもの」
なんて一節は、昔もいまもフェイバリットである。
あと、中野区内で「春樹求む」って貼り紙を見たと編集者に教わって、
1)春樹という名が好きな美女がいる
2)金持ちの老婦人が戦争で死んだ息子と同名の男に莫大な遺産を残そうとしている
3)誰かが「春樹」拡大家族を求めていて全国の春樹が親交を深める集いがある
4)「春樹同盟」というコナン・ドイルの「赤毛同盟」を模倣した犯罪計画がある
のいずれかかと想像をたくましくする章もおもしろい。
バレンタイン・デーの翌朝に、路上でハート型の大型チョコレートがいくつかぐしゃぐしゃに踏みにじられていたのを見つけても、
1)女の子からいっぱいチョコレートをもらった某イラストレーターが、妻への愛を確認するために全部踏みにじった
2)鏡餅を割るのと同じように、儀式としてのチョコレート割りが定着した
3)チョコレートを恋人に手渡そうと道を歩いていた女性が前後からライオンと豹に襲われた
4)チョコレートだと思ってかじってみたらハート型カレー・ルーだった
とか、いろいろ考える、発想が豊かだ。で、それを、
>しかしこういうことを考えていると一日があっという間に過ぎてしまう。
とシレッと言ってるとこがおもしろい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にょにょにょっ記

2015-11-11 20:46:30 | 好きな本
穂村3ム・フジモトマサル 2015年9月 文藝春秋
おなじみ、私の好きな歌人・穂村弘の、にょっ記シリーズの最新刊。
買ったの9月頃だっけ、読んだの、つい最近。
なんで買った後ほっといたんだろって後悔したくらい、すげー面白い本。
通勤する電車のなかでアッという間に読んぢゃったんだけど、おかしすぎて困った、さすがにイイトシして、電車んなかで吹き出したりはしないんだけど、ときどき唇噛まないと、こらえきれなくなるとこだった。
あまりに面白いんで、思わず前に出てた「にょっ記」を読み返したんだけど、やっぱ今回のほうがおもしろい。
そのへん具体的に示すのはむずかしいんだけど、以前のやつは、ちょっとムリに、お話しをつくってるって感じがあったのに、この新しいほうはそのへん肩の力が抜けてるというか自然な感じがする。
なにが面白いのか、これを解説するのは容易ぢゃないけど。
物事を眺める視点が、え、そこ?って感じが、なんともいえずイイ、ちょっと違う角度の切り口というか。
例えば、って言っても、うまく例示できないかもしれないが。
いくつか挙げてみますか。
リカちゃん人形の世界について、登場人物の職業や将来の夢がカタカナばっかりなのに対して、
>「わたし、リカちゃん、趣味は短歌。将来の夢は歌人よ」くらい云ってほしいものだ。
なんていうのは、歌人の著者だからということで、置いといてもだ。
>それにしても、と思う。
>蚊がぷーんと鳴かなかったら、もっと血が吸えるだろうに。
>どうして無音に進化しないのだろう。(略)
>セクハラをやめれば、もっと女性に好かれるだろう男性が、いつまでも進化しないのと同じ原理だろうか。
とか、
>銀行に行く。
>窓口の横にカラーボールが置いてある。(略)
>でも、咄嗟の、しかも極限状態で、そんなにうまく当てられるものだろうか。(略)
>もしかすると、銀行には通常の社員採用枠とは別に、カラーボール採用枠があるんじゃないか。(略)
とかってえのは、すげえ笑う。その後の文章の展開も、ものすごいおかしいんだけど、それは読んでのおたのしみってもんだろう。
あんまりネタバレしてもしょうがないんだけど、今回いちばんウケたのは、短いから全文そのまま挙げざるをえないけど、これ。
>鳩サブレーを食べる。
>やはり頭がおいしい。

そう、そのとおり。
わかるひとにしか分かんないだろうけど、あんまりツボにはまったんで、鳩サブレーってのは、こんなもんだというリンク貼っちゃう。
http://www.hato.co.jp/hato/shohin.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなしいのはいいけど、全然動かせず

2015-11-09 18:37:07 | 馬が好き
乗馬に行く。
きょうは24度まで上がって9月下旬並だって、先週は寒かったのに。ま、微調整なんて私には無いから、同じカッコで乗るんだけど。

きょうの馬は、2週連続で、マイネルレコルト。
先週、ちょっと想定外のところでバタついたので、注意せねば。
っつーわけで用心しいしい馬装するけど、全然なんにもしない、とてもおとなしい。
んぢゃ、跨って、馬場へ。
いい感じで歩ってくけど、先週も今週も、ほかの馬たちは二鞍使うのに、この馬は私一鞍だけ、もしかして土日にハードな練習してんのかな。
馬場に入ったら、馬装点検してから、アブミはかずに手綱伸ばしたまま、常歩。
隅角にさしかかったとこで、内の脚をピタッと当てて進ませると、内回りしないで角の奥まで行ってくれる。
いつの間にか隊列の先頭に立たされる。うーん、しかたない。後ろのほうにいたら、前の馬に追突する勢いで行っちゃうかもしれないから、むしろ先頭のほうがラクかもしれないし。
元気よく歩かせて、手綱をとっても勢いが止まらないように、って言われてから、気をつけの姿勢、手綱を持つと、あらら、やっぱ勢い止まっちゃいそう。

速歩スタート、軽速歩。
「馬が全然動いてない」と言われる。これ、きょう一日、ずっと言われ続けることになる。
けっこういいペースだと思ってたんだけど、もっと動かしてと言われて、前に出そうとする。
スピードアップしたと思ったら、「急がせるんぢゃなくて、動かして、馬につれてってもらうように」ということで、例によってストライドが伸びずにピッチだけ上がってる状態になっちゃってることを指摘される。
ときどき、半巻き、巻乗りする。前回もそうだったんだけど、回転に入ると勢い止まる。
ホントに前に出てない証拠、自転車や自動車でも前に進んでないとハンドルまわんないのと一緒。
前に出そうとジタバタする。いまいちアタマ高いし、もうちょっと丸くしたいんだけど、前に出てないうちに拳使おうとしない。
いちど常歩、アブミを短くしろと言われる。「馬を抱えるようになっていて、動きにくそう」というのがその理由。穴二つ詰めて、速歩再開。

「爪先立ちになって脚チョコチョコ使わない」「そこでグリグリしない」「何度も小さく使わない、キック!一発で動かす」「キックで効かなければムチ!」
ということで、前に出るの促してるつもりだった扶助、ダメ出しされる。
一発で反応して動く関係をつくれ、動いてくれたら何もしないで乗っていけ、そうしないから乗りにくくしてるということ。
輪乗り。前回、馬の顔が外向いて内に入ってきちゃって苦労した右手前、外の壁意識して、内の脚で外の手綱にぶつけてくこと目指す。
手綱ばかりガチャガチャいじってると前に出る勢いなくなるので、手綱は開いた後なるべく早く戻すようにする、そうしないと輪がどんどん小さくなっちゃう。
駈歩、わりと簡単に出るんだけど、そのあとの勢いが物足りない。やっぱ、どうも馬の動きのジャマをしてるらしい。
とりあえず脚、でも反応してくれない、ここまでの関係性のつくりがわるい、いまさらどうしようもない、常歩でできないことは駈歩でもできない、できっこない。
しかし、そもそもキックをドンと入れられないねえ、脚のかまえが悪いんだよね、だからカカトを捏ね上げるような向きになっちゃう、力の方向が違う。
駈歩のまま輪乗りから蹄跡へ、あらら、やっぱ内に入ってきちゃうよ、柵に沿ったまっすぐの駈歩ができない。
バタバタしたまま、斜めに手前を替えの号令がかかるけど、全然隅角に入れず内回り、斜線上は駈歩を維持できずに速歩になっちゃった、ダメダメ。
こんどは左手前の輪乗り、こっちのほうがスムーズ、外に逃げたりはしない。
駈歩の歩度を伸ばせって言われるんだけど、伸びない。速歩だと、伸びなくても、ちょっとはスピードが上がるんだが、この駈歩、なにも変わらない。気持ちだけ焦ると、人間の身体がグラグラしちゃう、余計ジャマしてる。
駈歩のあと、また速歩で蹄跡行進。軽速歩と正反撞の移行、繰り返し。

また「動いてない」と言われる。「自分で馬を重くしている」「人が何かするたび、どんどん悪くなってる」「乗りかたが悪い」 はいー。
軽速歩やめて座ろうとすると、跳ね上げられまいとしてスピード遅くなったり動き止まったりするのは人情であるが、「正反撞にしたとたん、馬が前にいなくなってる」と言われる。
おへそが脚を追い抜くように自ら前に動いていきたいんだけど、どうにも馬の動きに合わない。
最後、軽速歩で「もっと動かして」と言われて、ガンと行ったら、何歩かいい速歩が出た。明らかに違う、鞍の真下のへんに肢が踏み込んでくるかのような感じがして、ハッキリ後輪駆動の手応えがした。
「そう、それ」と言われたのはいいが、「人間が遅れてる、前に、(馬の)肩に乗るつもりで」ということで、せっかく動いてくれたのに、重心一致できないでジャマしてたみたい。
練習おしまい。もう一鞍つかおうかというプランもあったみたいだけど、やっぱ馬お疲れだから、先にあがってということになる。クールダウンの常歩してから、帰る。

手入れのあいだ、基本的にはおとなしいんだけど、ハエが飛んできては止まるんで、馬大迷惑。馬体にとまったとこを手でピシャピシャ叩くんだけど、敵もさる者、人が左にいれば右にまわるし、右にいけば左側にとまる、ほんとイラつかせるなあ。
手入れ終わって、馬房に入れようかと、つないでる牽き手の片っぽを外したところで、ハエのせいかどうかわかんないけど、急にバタバタって馬が騒いだ。
すぐ引いて、落ち着くまで歩こうかとしてたら、「クセになるんで、最初っからやり直ししたほうがいい」ということで、先生が替わって牽き手を持ったら、元の位置に戻って、駐立から落ち着いて歩いて前に行って回転、繰り返す。
牽いて前に歩いて、止めたら、ブレーキをかけっぱなしにしないで、オフの状態にして、と言われて、最後私が引いて、もう一度だけ繰り返し。止めたとこで、オフにする、具体的には力を入れないで牽き手がピンとしないで緩んだ状態で馬がその場にいること確かめる。
いうこときくのが確認できたので、馬房に帰す。どーでもいーけど、リンゴやると、一口か二口は付き合いで食うけど、それほどウマイとは思ってないらしい。

ちなみに、水も、馬房に帰って自分のウォーターカップからしか飲まない。バケツや共用の水飲み場では飲まない。用心深いというのか、自分のテリトリーを守ることにこだわりあるみたい。
どーでもいーけど、先週も思ったんだけど、この馬乗ると、腰痛くなるわー。
マイネルレコルトが食わなかったリンゴは、隣りからクビを伸ばしてきたダコタくんと

隣りの隣りの隣りの馬房から、アピールしてきたゼダイと、

(フォースを使う、ゼダイ)
そのまた隣りで訴えかけてきたゴールドパンサーに、やっちゃう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする