今日は、まずワールドカップ。最初は、よかったんだが.....
んで、午後3時近くになってから、鎌倉に向かった。
特に、計画もないため、タイトルもモヤ(もやもや)カマ(鎌倉)。
最初は、前日行きそこねた民撃ィもとへ。
幸い、おかみとちょっとお話することができた。
昭和40年から50年のこけしブームのころ、東京に店をオープンし、毎月東北に仕入れに行っていたという。
その後、ブームも去ったが、40年間、北鎌倉に店を構えて、やっているとのこと。偉い!
今は、委託販売が多いとのことだが、著名収集家の所蔵品だった品々も並び、見ごたえ大。
平四郎さんの1寸(3cmちょっと)のこけしをゲット。
小さいけど、しっかり作られていることがわかる。
その後、北鎌から、鎌倉へ移動。
昔、懐かしい車両が繋がれていた。
何の特別列車かな?
北鎌倉駅は、通過。
次に、向かったのが、長谷の鎌倉文学館。
江ノ電の鎌倉駅に行ったら、長谷寺のあじさいが、1時間待ちと懸命にアナウンスしていた。
あれから、並んでも、5時のクローズには間に合わなかったろう。
さもありなんと思って、あじさいは、諦めていたのだが。
企画展は、愛とブンガク。著名な文人たちの愛を実証?
バラ園がオープンしている時に、鎌倉文学館を訪れたの初めて。
バラは、ピークを過ぎているようにも感じたが、綺麗。
出店も出ていて、カフェオレゲット。みんないい時間を過ごしている。
すばらしい洋館。元は、前田家のものである。三島由紀夫の”春の雪”でも、題材に使用された。
その後、長谷に向かい、今人気の御霊神社へ。
話題のドラマの舞台になっているだけあって、すごい人出。
ここにも紫陽花あり。白磁みたいな色だ。
ここも、江ノ電の撮影スポット。紫陽花も!
もっと至近距離からと思ったのだけど。
そこから由比ガ浜に向かってぶらぶらと。
イカは見たことあったけど、タコは初めて。
話題の坂の下カフェに向かったが、営業時間終了。
実は、午前中の番組で、話題のドラマの出演者と、キャイーンの番組で、放送してたんだよね。
成就院は、5時の閉門後に到着。
この時期、陽も長いし、もっと柔軟に?
途中、巨大なヤマユリに遭遇。
そして、極楽寺に到着。
今まで、どれだけ、ドラマの舞台になってきたことか。
これが、近年の人気の素。
この入場券をゲットすれば、極楽に行けるのか?
短時間だったけど、楽しい、もやもやだった。