カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

丹前(たんぜん)

2007年12月15日 | 思い出話

押入れを片付けていたら

30年くらい年前に、今は亡き夫の母が作ってくれた

丹前が出てきました。

Photo_4 中には綿が入って、防寒用に

風呂上り(今で言えばガウン代わり)とか

夜寝るときにかぶって寝ると

肩が冷えなくてとても暖かいものです。

その頃、毎年夫の母は、手作りで縫って送ってくれていました。

しかし

明治生まれの義母も歳をとって、送ってくれなくなった最後の丹前でしたので

記念っていうか、形見にもなるのでずっと、しまっていました。

それが出てきたのです。

夫は、懐かしさのあまり、昨夜から使って寝ています。

「これだよ」

「これは肩が冷えなくていいんだ」 

と、30年ぶりに、満足そうです。

生前の父や母の年齢に近づいてきた今、夫(64歳)は

いろいろと思い出にふけることもあるのでしょう。

機能的にはとてもいいことはわかるのですが

洗い張りなど、クリーニングの方法が面倒なので

どうしても、丹前やどてらなどを

今使っている方は、ごくごく少ないでしょうね。

多分若い方は知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

どてらは、丹前よりも綿の量が多く

一回り大きくできている物ですね。

いくつになっても、父の思い出、母の思い出は

受け継がれていくのを、改めて感じた日でもありました。

子育て中には、そんなことを考える余裕もありませんでしたが・・・・

あ~私(61歳)も・・・

忘れられない思い出いっぱいありますねぇ・・・

子育てが如何に大切か?

改めて思います。

現在子育て中のお父さんお母さん

いい思い出をたくさん作ってあげてくださいね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする