東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

自社ブランド品を持つということ

2012-11-19 17:02:56 | 12期生のブログリレー

12期生の皆様

ご無沙汰しています。田中です。

あの熱い議論を交わした診断実習が終了して1か月というのに、もう随分前の出来事のように思えるのは私だけでしょうか。

一応、本塾での私の出番は終わりましたが、皆様も中小企業診断士である以上、これからも極力機会を見つけて中小企業との関わりを持ち、その多様性と事業の面白さを味わっていただければと思います。

今回は、この1か月間に訪問した企業についてご紹介いたします。

長野・・・諏訪の造り酒屋、塩尻の漆器工芸品製造業、飯田の食品工場(安保柿の名所です)

山梨・・・富士吉田の織物屋さん(傘の生地を作っています)、北杜市の製麺屋さん(ほうとう麺を作っています)

千葉・・・千倉漁港の水産加工メーカー、我孫子市手賀沼のトマト農家(農業法人)、九十九里のイワシ加工業者

静岡・・・浜松の手芸品小売店、磐田の織物屋さん(絡み織という網目の生地を作っています)

再び山梨・・・甲府の総菜メーカー、市川三郷町のニットメーカー

以上、12社です。

これらの企業はすべて、地域資源を活用して新たな事業展開をしたい、あるいは農業者、中小企業者が連携して新たな事業に取り組みたいという希望があり、過去、数か月にわたり事業計画のブラッシュアップを続けてきた先です。

ブラッシュアップの内容は、新規事業の経営計画作りの支援で、具体的には、何がその企業にとって重要課題なのか、何を優先してやるべきなのかといった基本的な事業の方向性の見極めや、新製品の開発にあたって、お客様は誰なのか、それをどこに売りに行くのか、どうやって売るのか、やって儲かる事業なのかといった具体的なマーケティング戦略の確認を通して、実現性の高い売れる商品づくりをアドバイスすることです。

業種は様々ですが、どの企業も地方の限られた市場の中で、需要が減少し生産者も減って業界全体が衰退するという、外部環境の脅威にさらされています。

その中で、今回訪問した企業は一様に、今日の続きに明日はないという基本認識を持った若い経営者が、自らの強みを見つめ直し、それを新たな視点で展開するという基本姿勢で、新規事業に取り組んでいました。

今回、特に印象的だったのは、上記の脅威に加えて、海外(特に中国)からの低価格品の脅威にもさらされている繊維関係の企業です。

これら繊維関係の企業の、業績回復のキーワードは自社ブランド品の開発と販売です。

自社ブランド品を持つことなど、当たり前の話ではないかと思われるかもわかりませんが、ほとんどの中小製造業は自社の最終商品を持っていません。その中で、自社ブランド品を開発し販売することは現実的には至難の業です。

いちばんのネックは人材がいません。したがって販売機能を持つことが出来ません。資材の調達能力も低く、いい物を作っても価格が高すぎて売れ無いないという現実に突き当たります。

これらを打開する、一番のポイントは今まで興味のなかった人でも欲しくなるような、魅力ある商品を作ることです。

富士吉田の傘生地メーカーは、自社で完成品の傘を作り始めました。目指したのはモネの絵画「日傘を持つ女」でモデルが持っている傘です。モネは何種類もの「日傘の女」を描きましたが、どの絵もモデルの女性や日差しの表現ばかりが話題になり、傘そのものに着目した解説は有りません。しかし、それは蛙張りという特殊な製法で作られた美しい傘なのです。高いものは1本3万円以上しますが、内張りに服地を使ったおしゃれな傘です。

磐田の織物屋さんの基礎技術は、漁網と蚊帳でした。この地方にはピークに数百軒の織物屋さんがあったということですが、今、生産を続けている企業は、数えるほどしかありません。そのため、使われなくなった機械が格安で手に入りました。今では生産中止となった、古典の名機といわれる機械を何台もそろえ、一つ一つの技術は目新しくは有りませんが、各種の既存技術を組み合わせることで、他社にはできない絡み網の特殊技術を編み出しました。

市川三郷のニットメーカーはひたすら価格に比べて品質の良さを追求しています。普段に着るちょっとおしゃれなセーターが主力商品なのですが、その品質は価格が何倍もするブランド物に比べて引けを取りません。実は繊維製品の最終売価に比べた原価率は驚くほど低いのです。このメーカーが安く売れる理由は、製造直売だからです。ユニクロは小売店が自社ブランド品の製造を手掛けて成功しましたが、ここは逆に製造メーカーが小売りの分野に進出しました。今では商品の90%以上が自社ブランドです。

このように方法は違うのですが、それぞれ自社ブランド製品を持ち、直接、消費者に販売することを目指しています。

自社ブランドを持つということは、価格を自社で決めることが出来、自社の顧客を持つことが出来るという強みを手に入れることです。

このような企業を訪問し、話を伺っていると、経営者が実に楽しそうに話をされます。もちろん、このような良いことだけではありませんが、基本的に皆さん前向きです。

診断士の仕事は、多様で、創業や企業再生といった分野で活躍されている方もいらっしゃいますが、私の場合は、このような企業とお付き合いできる、楽しい仕事をさせていただいています。

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男のおしゃれについての私見①

2012-11-19 00:12:34 | 12期生のブログリレー

これから何回か、このテーマで書きたいと思います。私は、ものすごくおしゃれではありませんが、ある一定のポリシーがあり、また最近は人前でしゃべる仕事も増えてきたので、より気にするようになっています。

さて、今日のテーマは「ノーネクタイについて」

数年前からクールビズということで、夏場はノーネクタイという習慣が定着しました。当初は本当に暑い真夏だけだったのが、スタートが早くなり、終了は遅くなってきています。

基本的に私はノーネクタイに反対です。べつにネクタイ業界を擁護するわけではありませんが、男のスーツスタイルはネクタイがあってバランスがとれていて、かっこいいと思うからです。そうやって伝統を守ってきたと思うのです。ただ、確かに真夏にスーツは暑苦しいので、この時期の上着なし、ネクタイなしは賛成です。私のポリシーは「ネクタイとったら上着も脱ぐ。上着を着るならネクタイつける」です。

世間では、春先になると、白いレギュラーカラーのワイシャツにスーツで、ネクタイを外しただけの人たちがたくさん現れます。この人たちを見ると私は、歌舞伎町で夜遅く酔っぱらってふらふら歩いているおじさんをイメージしてしまいます。(ネクタイを頭に巻いてないだけいいですが)要するにかっこ悪いのです。ボタンダウンのシャツならまだかっこがつくのですが、それでもノーネクタイだと着こなしはかなり難しいと感じます。

最近は夏が終わって秋冬の今の時期でも、スーツノーネクタイ組がちらほら。なーんかしまらない感じがするんですよ。

富岡 淳

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする