東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

稼プロ!の1年、有効活用のコツ

2019-07-10 12:00:00 | 19期生のブログリレー

16期生の大石泰弘です。

19期生のみなさん入塾おめでとうございます。
今回は稼プロ!の1年を有意義に活用するコツを、私の体験に基づいてお伝えします。

稼プロ!のカリキュラムはたいへん負荷が重いです。 ともすると逃げたくなります。
でも積極的に取り組むととても実り多いです。どうすれば積極的に取り組めるで
しょうか。

積極的に取り組むために、
①カリキュラムの一つ一つに明確な目的を持って取り組むこと
②行動を公言して自分を縛ること
をお勧めします。

お勧めする理由は以下の私の経験です。
私は、「うまく書けない」というトラウマから脱出するために 稼プロ!にはいりました。
ですから、ブログの目的を「うまく書く練習をする」にしました。 そして、ブログを
書くときにやるべきことの手順と時間割をブログマイルールとして まとめ、ブログの
冒頭に毎回記載しました。

マイルールを実行するために公言したわけです。マイルール自体も毎回見直しました。
完璧ではありませんでしたが、それまでよりかなり実行できたのは公言効果だったと
思います。

以下がブログマイルールの卒塾前の実例です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今週のブログマイルール(前回と同じ)
①制作所要時間をステップ毎に記録しながら進める。
②第2回の講義のレジュメを読み直す。
③骨格が決まるまで書き始めない。
④最初にテーマか結論を言う。
⑤最低2回は読む。
⑥数行おきに空き行を入れる。
⑦発信前に必ず試読する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入塾された動機はそれぞれだとは思いますが、参考にしていただければと思います。
積極的に取り組むと、他では習得できないものがいっぱい詰まってます。
みなさんが実り多く稼プロ!の1年を過ごされることを願っております。
頑張れ!!

以上

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする