こんにちは。22期の浅野です。
なかなかネタを探すのが大変ですね。また本の話題で恐縮ですが、今回はサービス・ドミナント・ロジック(SDL)の話しをしようと思います。
SDLは2004年にロバート・F・ラッシュとスティーブン・L・バーゴが発表した論文が始まりです。その考え方をまとめたのが「サービス・ドミナント・ロジックの発想と応用」という書籍で、日本語版は2016年に出されています。もともとはビジネススクールの修士論文のネタ探しをしている際にSDLを発見し、興味を持ったので本を読んだという経緯です。
読んでいると眠くなる読み物なので、イメージを掴んでいただくためにポイントとなるSDLの公理を紹介します。
- サービスが交換の基本的基盤
- 顧客は常に価値の共創者
- すべての経済的および社会的アクターが資源統合者
- 価値は常に受益者によって独自にかつ現象学的に判断される(価値は経験的=現象学的である)
SDLの対局にあるのがグッズ・ドミナント・ロジック(GDL)で、モノに価値があるという考えです。一方、SDLはモノには価値があるわけではない。価値は受益者が価値を認識したときに生まれる。つまり、顧客を価値の共創者と考えます。アクターとは生産から販売などサービスが顧客に届くまで、価値共創に携わる人たちです。
これを読んだときに、自分はハッとしたのです。自分の顧客であった或るメーカーで、社長が変わってから、「UX」だの「ワーオを届ける」だの言い出し、エンジニアも「ハードは何でもいい、所望のものがないから作るだけ」と言い出したことを思い出したのです。それまでは先端技術や性能にこだわっていたのに、社長が変わって態度が一変したのを10年近く不思議に思っていました。SDLを知った時に「これか」と思ったのです。それがこの本を読んだきっかけです。今となっては、その変化がSDLによるものか確かめる機会がありません。デザイン思考か何か別の考えを導入したのかもしれません。しかし、まさにGDLからSDLへの様な大きな視座の変化があったのでしょう。
SDLは高次の考え方があるだけで、経営メソドロジーがあるわけではありません。そこが課題なので、研究に挑戦しようかと思いました。しかし、「1年ではまとまらないからやめた方が良い」というアドバイスを受け納得の上断念しました。しかし、このテーマは興味があり頭の片隅に置いています。
以前ほどではないですが、ときどき「安くていいもの」とか「高性能」というGDL発想の企業があります。そういう企業がSDLの視座を持つと、価値提供の仕方や価格などマーケティングが違ったものになるでしょう。
以上、サービス・ドミナント・ロジック(SDL)のお話しでした。