東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013-05-26 21:38:29 | 講師亀田からのメッセージ
今晩は、講師の亀田です。

昨日は、
フェアトレードイベント千葉に「チチカカ」のブースとして出展いたしました。
そこで感じたことは、高校生・大学生の社会貢献意識の高さでした。

イベントのサポート、ボランティアスタッフとして、多くの大学生が参加し、
イベントの企画の中には高校生を中心とするオーケストラのコンサートがありました。

イベントは、ブース出展の社会人ではなく、高校生や大学生に支えられて、成立しているわけです。
また、イベントの来場者も大学生が非常に多く、ブースにおいてあるリーフレットや商品などを
熱心に読んだり、見たリしていました。

遊ぶこと、バイトすることに夢中になっていた自分の大学時代と比較すると
恥ずかしくなると同時に、彼らの活躍する時代が楽しみになってきました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外での研修講師のこつ

2013-05-25 07:00:00 | 塾長からのメッセージ
こんにちは。塾長の鴨志田栄子です。

今月2度目のベトナムに来ています。
今回は、2日間のセミナーなので、2泊1機中泊というトンボがえりです。

手前味噌ですが、主催者(ベトナムの会社)が、なぜ、私に声をかけてくれるのか、昨日、こちらでお会いした別の日本人講師の方から伺いました。その型は、主催する会社から伺ったそうです。

鴨志田の講座は人気があり、好評で、今回も、前回の受講生からの口コミの人もいるとか。
その理由は
(1)受講生の話を良く聞く
(2)ひとつひとつの質問に丁寧に答える
(3)受講生は、幸せな気持ちで帰れる
と聞きました。

これを聞いて、私自身が、海外の研修講師をする際に気をつけていることが、評価されたことを実感しました。
(1)受講生の発言は否定しない。訊く→聞く→聴くに徹する
   通訳さんから「鴨志田先生は、こちらの人が発言しているとき、言葉(意味)がわからないのに、頷くの?」言われたことがあります。言語はわからなくても、相手の気持ちを受け止めようとすると、自然にその人の側に行き頷いてしまいます。


(2)質問に丁寧に答えるときのポイントは、「私があなたの立場ならこうする」を基本とする。
   すなわち、客観的に、この場合はこうなるが、この場合はこうなるというような答え方は正しくてもしないようにこころがけています。
   他にも、答えはあるけど、「私があなたの立場ならこうする」とこれが一番適切ですよと言い切ることが望ましいのです。
   ※この場合は、この場合は、と風呂敷を広げると、この講師は、わからないから、いろいろな答えをすると受け取られるリスクがあることを、過去の経験から学びました。

(3)目が点になるような意見や返事があっても、否定しない。
   「あなたの考え方は、初めて聞きました。または、あなての言うことは、たしかに正しいですね。そういう考え方もありますね。勉強になりました」とまずは、肯定することにしています。決して私は同意をしているわけではありません。そして、講義の流れの中で、どこで、この考え方は改めた方が良いということを気づかせようか、探りながら進めていき、受講生の発言の中に、そのきっかけを見つけた時に、pushして、その時に、「そうでしょ!」と突っ込みをいれて「それが一番大切なことですよね」と受講生の共感を得ることを意識しています。そのあとで、否定したかった発言について、「私はそうは考えていない。理由はこうだから」と説明をすると、聞いてもらえます。


このような講義をできるようにするために心がけてきたことは、以下のことです。
(1)講師はカウンセラーである
受講生を受け止めて、気づきを引き出すのが、研修講師の仕事であるという考え方を持っていることです。
そのためにカウンセリング(キャリアカウンセリング)を学び、傾聴セミナーなど機会があれば、今でも受講しにいきます。

(2)ボイスコミュニケーション
ボイストレーニング効果は海外でも実感します。私の日本語は、受講生は理解できませんが、声の大きさや抑揚で、声にのせた私の気持ちは伝えることができます。





いかがでしょうか?
6月13日の国際部サロンで、独立してからの海外業務展開というテーマで、スピーカーをします。
※現役時代に海外業務経験皆無だった私が、独立して毎年のように海外での仕事をつないできている背景について話をします。
もしご関心があれば、ご参加ください。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い習慣を身につけたい

2013-05-24 06:16:04 | 12期生のブログリレー
こんにちわ、神吉です。

ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットが、「成功へのコツは、他人の良い習慣をまねること」だと言ったのは有名な話です。

一気に溜まった仕事を片づけるのが身についてしまっている僕ですが、診断士として成長するにはこのままではだめだと、最近つくづく実感します。

コツコツと計画的に毎日の仕事をこなしていく習慣を身に付けたいとずっと思っていますがなかなかできません。

中でも習慣化したいことの上位は、整理整頓です。

整理の達人の佐藤可士和氏が「いつ、整理すればいいんですか?」と聞かれて、「常にやる」と答えていました。

掃除もまとまった時間を取ってやるのではなく、いつも意識してこまめにすぐやるそうです。

何か行動を起こせば起こすほど散らかってしまう今の状況から脱出するにはこれしかないと思いました。

良い習慣を身に付けて、仕事の質を上げていきたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調管理

2013-05-23 00:42:19 | 12期生のブログリレー
お疲れ様です。佐々木です。

皆さん、体調管理気をつけてますか?
私は、先日、軽度の熱と吐き気と下痢の状態が急に襲ってきて、大変な目にあいました。
しかも仕事が暇な時であればよかったのですが、過渡中の過渡期なので、本当に焦りました。
結果、一日苦しんでなんとかなったのですが、ほんとうに体調管理には気をつけようと思いました。

何でもそうですが、いつも当たり前のことを当然と思わないで
感謝し続けていく自分自身になろうと思いました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11年ぶりの再会

2013-05-22 18:48:33 | 12期生のブログリレー
志倉です。

今日11年ぶりに新卒時代の同期に合う機会がありました。
(正確には5年前に少し会ったのですがその際は時間が無く、余り話せず)

その同期は約1年で会社を辞めてしまったのですが、
私の同期は3名のみだった事もあり、1年間という短かい付き合いだったものの、
11年経った今でも記憶に残っている存在でした。

当然ながら昔話に花が咲き、新卒時代の事で盛り上がりました。

新卒時代にお互いに言っていた事
新卒時代に苦労した事(愚痴っていた事)

などなど、まるで11年前にタイムスリップしたような感覚でした。

同時に新卒時代は「俺ってこんな事を考えていたのか。そうだった!思い出した!」
的なことが満載で、それは相手も同様だったようです。

社会人になり忙しくなると、どうしても長年会っていない知り合いほど
ご無沙汰になってしまいますが、日々の仕事やプライベートで余裕が無い時ほど、
そういった友達にコンタクトをとってみるのも良いな、と感じました。

もちろん日頃から頻度高く会い、何でも話しが出来る、親友と呼べるそんな存在は重要ですが、
長年会っていないからこそ、昔の自分をそのまま知っている、そんな存在も有難いですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする