東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

メード・イン・ジャパンの信頼性

2013-05-21 12:05:15 | 講師田村からのメッセージ
皆さんこんにちは。田村隆一郎です。

私の自宅近くの商店街に、期間限定の催事をやっているスペースがあります。

先日は、タオルや寝間着などを販売している企業が出店していました。

市価の80%引き~半額程度の値段で販売していたため、私も思わず店に入ってしまいました。

タオルを買おうと、いくつかの商品を見て回っていると、外人のお客さんが入ってきました。

その外人のお客さんは、一つ一つのタオルを手に取って、「これは日本製?」と店主に尋ねていました。
ほとんどすべての物について、「これは日本製か?」と確認しています。

店主はその都度、「これは中国製だね」とか、「これはベトナム製だよ」とか答えます。

さらにその客は、「日本製はどれ?」と尋ねました。
店主がそれを紹介し、「日本製は少し高いよ」と言いました。

「他に日本製はないか」などと、余りにも日本製について聞かれるため、店主は「なんで、そんなに日本製にこだわるの?」と聞き返しました。

すると、その客は「やっぱり日本製が一番。日本製は良いよ。」と答えたのです。

日本人の私ですら、いまさら日本製も外国製も大して品質は変わらない。
外国製でも品質は悪くない、と思っています。

しかし、海外の人からすると、まだ「日本製」ということが信頼の証しになっているようです。

メード・イン・ジャパンという言葉が、日本の産業力衰退の象徴のように使われますが、まだまだメード・イン・ジャパンは信頼されているのだと実感させられた出来事でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロのアドリブ

2013-05-20 05:44:09 | 12期生のブログリレー
先週土曜日に、支援している商店街のイベントがありました。
今年で第4回になる、地元在住の真打、春風亭柳朝さんによる落語会
です。

ちょっとしたハプニングがありました。
音響装置の調子がいまひとつで、出囃子の音を出すタイミングが遅れた
のです。

柳朝師匠は出てくるなり、それをネタにして笑いに変えてくれました。
また、落語の前にゆるキャラのダンスがあったために、ステージと客席の
距離が離れていたのですが、これも機転をきかせて「もうちょっと前に
ずらしましょうか?」といずを前に出させたのです。地元開催の気楽な会
だからできたことでもあるのですが、助かりました。前座のとき、マイク
なしでやっているので声が届いてないなと私も感じていました。

落語家というのは、マクラの段階で客席の様子を見て、場合によっては
用意していたネタを代えることもあると言います。例えば足の悪いお客さん
がいたらそういうネタはやらないとか。

その場その場で機転を利かせていくプロのアドリブ力、人前で話す仕事も
多くなってきた私にとって、とても参考になりました。

富岡 淳
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格インドカレーをいただきました

2013-05-19 20:01:44 | 12期生のブログリレー
皆様
お疲れ様です。幡野です。

今日は、12期生数名で、鴨志田先生のお手製のインドカレーをいただいてきました。









カレー4種類とタンドリーチキン、サモアなどまるでお店でいただくような本格的な味わいに
昼間からビールやワインをたくさんいただいてしまいました。


カレーは玉ねぎ3キロを長時間炒めたり、タンドリーチキンは、15時間も特性のタレに漬け込んだりという
ことで、大変美味しくいただきました。


写真は撮り忘れてしまったのですが、カシューナッツとターメリックが入ったチャーハンにヨーグルトをかけて食べるという
今までに食べたことのない美味に出会うことができました。

鴨志田先生お忙しい中、本当にありがとうございました。
美味しく、楽しいひと時を過ごすことができました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稼げる!プロコン育成塾13期生募集中!!

2013-05-18 09:43:29 | 12期生のブログリレー
ブログをご覧の皆さま

中小企業診断士の林です。

ここのところ土日、深夜なく猛烈に仕事をしているので、1分1秒が惜しい、今日この頃です。ということで、史上最短投稿かも、、、と思いつつ、投稿を。

稼げる!プロコン育成塾13期生、募集中!!

鴨志田塾長をはじめ、プロの独立診断士、企業内診断士、著名な外部講師陣と、素晴らしいカリキュラムが豊富に揃っています。

カリキュラムが全て終了したときには、自分の成長度にますます自信が深まることでしょう。そんな密度の濃い、そして仲間意識の高い育成塾、それが稼げる!プロコン育成塾です。

詳細はこちらまでアクセス下さい。
http://www.cs-office.co.jp/procon.html
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクティビストだって進化する

2013-05-17 09:54:51 | 12期生のブログリレー
堀江でございます。

あっというまですね、ブログ担当が回ってくるのが早く感じます。

今回はアクティビスト=「物を言う株主」の話。株主だって学習して、革新して、進歩しています、日本以外は、という話。

米有力投資ファンド「サード・ポイント」がソニー株6.5%を保有する筆頭株主になりました。そして、平井CEOに企業価値向上の提案したことが公開されました。それによりソニー株は10%以上の急騰となりました。

サード・ポイントは、所謂アクティビストです。過去米ヤフーにもマネジメントの入れ替えを要求しています。問題の解決策を提案できる、建設的な、非常に洗練された投資家として、米国では評価を得ています。

今回のサード・ポイントの提案は以下の通り。(5月14日付け公開書簡より)

(1)エンターテイメント部門を株式公開し、持分の一部を売却しろ。経営を透明化し、経営陣にインセンティブを与え、利益率を業界平均に戻すだけで、保守的に計算してもソニーの時価総額は6,250億円増える。
(2)公開に際しては、サブスクリプション・ライツ(株式購入権)を既存株主に付与しろ。ソニー本体に資金が入り、エレクトロニクス部門への投資に充当できる。サード・ポイントが1,500億円から2,000億円相当の執行保証を無償で提供する。債務をエンターテイメント会社に移行し、エレクトロニクスは身軽になる。公開後も経営権はソニーが握ればよい。
(3)そして、Focusを行え。例えば、イメージセンサーは急成長している収益性の高い事業であるが、旧来の半導体の赤字で打ち消されている。

(原文英語。投資を勧誘するものではありません、誤訳等は自己責任で。)

至極まともな提案だと思います。人員削減を求めるものではなく、エンターテイメントの経営分離を求めるものでもありません。ソニーは既にソニー生命を子会社上場させており、少数持分上場の経験もあります。日本の法・税法制度の詰めが不明なものの、検討に値する提案だと思います。ハードウェアとソフトウェアを両方保有することに意味があるのか、ソニーは証明しなくてはなりません。アップルもサムスンもメディア保有に経営資源を振り分けていません。なぜソニーだけ必要なのか。そして適切に経営できるのか。ソニーの映画部門は、米国におけるシェアがここ数年1位から3位だったものが、今年は8位に下落しています。

アクティビストも「進歩」しているんです!

10年くらい前のアクティビストは、非効率な会社の株を買い集め、増配や自社株買い、資産切り売りなど、一過性の株主還元策を提案していました。経営資源の流出、中長期的な企業価値毀損の可能性があり、単なる「壊し屋」になるケースがほとんどでした。

最近の自称「建設的なアクティビスト」は、優秀で強力です。投資銀行、ヘッジファンド、コンサルティング、実業、アカデミックから、特に優れた人材がこの分野に集まってきています。自分のアイデアを実現でき、リターンも大きく、とてもクールな仕事になりました。

そして、一般株主の多くも、そのような進化したアクティビストの味方をします。経営者を甘やかすことなく、敵対し長期的利益を損ねるものでもない、提案型の株主です。

日本にもこういう意味のある提案ができる有力投資家が現れるべきです。問題点が明らかながら、自ら変わることができない会社を、ポンとうしろから押してあげることができます。

残念ながら、ホリエモン(同姓)や村上さんの件があって、「物を言う株主」が育っていません。日経新聞の論調も、いまだ旧来の壊し屋としてみている。

ソニーは、5月22日に経営方針説明会があります。この提案にどう対応するのだろうか。HPでインターネット中継するようなので、とても楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする