東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

近況(今年最後の投稿)

2022-12-21 12:00:00 | 22期生のブログリレー

皆さん、こんにちは。

稼プロ!事務局スタッフの中津井徹です。

 

今年最後の投稿になります。来年、1回目の資格更新を迎えますが、12/3(土)に5回目の理論政策更新研修をZoomで受講し、実務ポイントと合わせて資格更新の条件はクリアしました。前回も書きましたが、次の5年間、どんな診断士活動をして行きたいのか、年末年始にじっくりと考えたいと思います。11/23(水)に開催された第1回宮本先生のノウハウを継承するTF勉強会に出席しましたが、『経営コンサルティングの理論と実践』についてじっくりと学ぶことが出来ましたし、懇親会で諸先輩方のお話を聞いて改めて刺激を受けました。2/23(木)に予定されている第2回も今から楽しみです。

今年も稼プロ!の特別講義『ボイストレーニング』に参加しています。18期の塾生だった時から参加していますので、5年目に突入です。午前はののゆる体操と発声練習ですが、ののゆる体操をすると身体がほぐれるだけでなく、気持ち的にもとてもスッキリします。溜まっていた疲れがとれる感じでしょうか?昼食を挟んで、午後は課題の文章を輪読しますが、毎回、厳しい指摘・指導を受けています。発声の仕方や音量はもちろんのこと、引っ込み思案な性格のためか(言い訳か?) 、情景を思い浮かべながら、それを聞き手に伝わるように読むことの難しさを毎回痛感させられます。それでも少しずつですが、進歩しているようです。読むのも少しずつですが、面白くなってきている気がします。1/15(日)が第3回です。

 

最後に最近読んだ本で面白かったものを紹介します。

 

世界インフレの謎 (講談社現代新書)

世界インフレの謎 (講談社現代新書) | 渡辺努 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon

 

欧米の中央銀行が利上げを繰り返しながらインフレ退治に取り組んでいますが、筆者は、今回のインフレは過去の需要サイドが要因たった時と異なり、供給サイドが要因となっていると主張します。また、中央銀行が持ち合わせている施策は需要サイドに働きかけるために有効な手立てのため、「江戸の敵を長崎で討つ」さながらであると考えています。また、「慢性デフレ」に加えて「急性インフレ」という2つの病を抱える日本については、「値上げ嫌い」「価格据え置き慣行」という「ノルム」が沁みついており、それを打破できるかがカギとなると主張。

 

個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法

個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法 | 志村 暢彦 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon

 

細かい投資の方法というよりも投資の考え方を学べます。日本株には否定的すぎる気もしますが…

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Youtubeで勉強するのも悪くない

2022-12-20 12:00:00 | 22期生のブログリレー

こんにちは!

稼プロ22期の川元芳晃です。

 

最近は娯楽ではなく、勉強になるYoutubeのチャンネルが増えてきましたね。私は不動産会社の社長が、投資用不動産などにまつわる情報を発信しているチャンネルをよく見ています。

 

かつて私が銀行員だった頃、投資用不動産が絡んだ融資をいくつか手がけていましたが、不動産業界は独特な日常生活では出会わないような言葉が飛び交うので、業界に対し最後まで苦手意識を抱いたまま、次の別の仕事につきました。

 

不動産にまつわる知識はいつか必要になるので「よく理解してから銀行を退職すれば良かったかな?」などと思う時もありましたが、書籍を買ってちゃんと腰を据えて勉強するほどのモチベーションはなかったので、結局手をつけないままでした。

 

先月くらいにYoutubeで私へのおすすめ動画として、前述のチャンネルが上がってきて、地主のお客さんがが当時よく語っていたけど、銀行員の時の私にはよく理解できていなかった知識を分かりやすく実例も交えて解説してくれており、かつての疑問がどんどん晴れていきました。

 

5年前にこのチャンネルと出会えていたら、当時苦手意識を持っていた不動産関連融資の業務も少しは楽しめたのかななどと、少し考えてしまいます。

 

プロが実践的な知識解説を気軽に見れられる媒体に投稿してくれているおかげで、ちょっとした隙間時間に、少し興味があったことを勉強するには非常に良い時代になったななどと、少しおじさんっぽい気持ちになった今日この頃です。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい卵

2022-12-19 12:00:00 | 22期生のブログリレー

皆さん、こんにちは!

事務局の田本です。

 

昨日は、少人数での忘年会でした。盛り上がって終電で帰りました。

最寄り駅からタクシーに乗ろうかと思ったら、なんと長蛇の列!

歩いた方が早いのでタクシーをあきらめました。

3年ぶり?、いや、コロナ前でもなかなかここまで並んでいた記憶がありません。

いよいよ、本格的に脱コロナとなるのでしょうか。

 

さて、この3年間でいろいろなイベントがなくなりちょっとした時間ができて、

やりはじめたことがいくつかありますが、その中で地味にマイブームなのが、

普段の食事で口に入る食材をなるべく個人店から購入して飲み食べ比べることです。

特に今年は、お茶、のり、卵に関して、さまざまな店のものを飲み食べ比べてみました。

詳細はここでは書ききれないので省略しますが、

どの食材でも共通するのは、お金を出すとより美味しくなります。

と言っても、ただただ美味しくなるというのではなく、

味、食感、香りなどのバリエーションが広がって単調じゃなくなる、といったほうがいいかもしれません。

しかし。スーパーの安売りで買った食材であっても、実はかなり美味しいことが多いです。

 

例えば卵の場合。

高級な卵は、だいたい1個100円くらいです。スーパーの毎日の奉仕品とかの5倍くらいでしょうか。

その値段にするには付加価値がないとなりません。そこで良く出てくるキーワードが、「平飼い」「有精卵」です。

「平飼い」=囲ってはいますが放し飼いということです。

運動すれば健康で丈夫なのは人間だけでなく鶏も一緒、健康な鶏の卵はコクがあって美味しい、ということです。

「有精卵」=温めるとヒヨコになるかもしれない卵です。これも平飼いと同じような考え方で、

自然な育て方をしているので健康的である。生臭さがなくコクがあって美味しい、というわけです。

最近、食べた中で衝撃的だったのが、大地の卵(https://www.daichinotamago.com/)。

卵の黄身が白っぽい。ですが濃厚で美味しい。白身も余すところなく美味しい。TKGで食べると実に素晴らしい。

ではありますが、1個100円。。。毎日食べるのは、ちょっと高級すぎるかなあと感じます。

今、普段使いの卵としてチョイスしているのは、近所の鶏肉屋さんの白い卵10個入り280円税込です。

(その鶏肉屋さんには赤い卵もあります。白と赤で、コクや味や栄養に差はないそうです。なのになぜか赤のほうが値段が高いのが不思議、というのが、その鶏肉屋の店主の口癖)

これはこれでとても新鮮で美味しいです。

さて、皆さんは1個100円の卵はどう思いますでしょうか。毎日食べますか?それともTKG専用?

実際に食べてみると、人それぞれ、なかなか楽しい発見があるはずです。

卵に限らず、身近な食材に興味を持っていろいろ試してはいかがでしょうか。

 

さて、次回講義は来年1月です。いよいよ「診る」が本格始動します。

こちらもお楽しみに!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診断士10周年

2022-12-18 12:00:00 | 22期生のブログリレー

 

皆さん、こんにちは!
22期生の稲吉勝範です

私は、2013年4月に診断士登録をしました。来年4月で10年になります。
振返るには簡素な10年だったような気もします。
せっかくなので、当時実務補習で一緒だったメンバーと10周年記念をやろうと思い立ちました。
連絡を取ってみたところ5名中、3名と連絡が付き、先生・私も含めて5名で集まることができました。

皆さん、人となり、話し方などは、ほぼ変わっておりません。
先生の毒づきトークも変わっておらず、皆で逆にネタにして笑っていました。
10年目にして初めて知ったのですが、先生はいつも実務補習の最初にメンバーのストレス耐性を見極めているようです。
何人かに一人は耐性が低い人がいて、実務補習に来なくなる人がいるようです。
幸いにも我々メンバーは耐性が高いようで、毎回ぼろくそ言われていました。(笑)

 

当時20代だったメンバーは、お子さんが2~3人おり、診断士としての活動はあまりできていないようです。(診断士資格を休止するひとも)
また、当時60代だったメンバーは体力的なことを考慮して診断士を引退したようです。
ライフステージという外的要因の影響の致し方なさを感じました。

当時、実務補習で3社の診断をしましたが、そのうち2社はなくなっているとのこと。
1社は、留学生起業家でしたが、ベトナムに帰って仕事をしているようです。
1社は、ビルメンテナンスの会社で、ご高齢だった社長の体調が悪く、解散したようです。
日本の中小企業の実態を感じました。

 

診断する側もされる側も、継続するということは、並大抵のことではない気がします。
下りのエスカレーターで足を止めていては、下がるばかり。
常にのぼり(考え・実行し)続ける必要がありますね。

また、5年後、10年後会えるのが楽しみです。

以上です。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後半戦に入る前に

2022-12-17 12:00:00 | 22期生のブログリレー

稼プロ!サポーターの武井です。

今年もあと2週間となりましたね!
前回11月26日は第6回講義で折り返し地点、
年明けの1月開催の第7回講義から後半戦に本格的に突入します。

現在、塾生は現在ビジネス小論文の相互添削を行い、
第2稿の完成に向けて取り組んでいるころかと思います。
その後は、診断実習へ向けての準備が始まるのではないでしょうか。
「次回講義まで2か月のお休みだけど、ぜんぜん休めないよ!」
「こんなに忙しくなるとは思わなかった~」
という心の声がちょっと聞こえてくるような気がしています。(ファイト!)

後半戦を乗り切るためにも
小論文が落ちつき、診断実習の準備に入る前に
今後の全体的な流れを確認することを個人的にはお勧めします。

1月から最終講義までの日程やカリキュラム、
配布されている1月診断実習の全的的な流れ、
3月は経営相談ロールプレイ、
4月はプレゼンテーション・・・

もしかすると、10月に配布されたプレゼンテーションの要綱は
講義資料と一緒に・・・という方が多いのではないでしょうか。

次の講義までのあと1か月ちょい。
鋭気を養いつつ、診断実習だけでなく後半戦へ全体の準備期間にしてくださいね。

追記:
今夜はワールドカップ3位決定戦、明日は決勝戦。
カタール現地は最高潮の盛り上がりでしょうね!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする