人形町の甘酒横町を明治座の方へ歩いていくとある「人形町志乃多寿司總本店」。創業は明治10(1877)年という神田や浅草の志乃多寿司と共に有名な稲荷ずし店。こちらも建物は新しいビルディング。創業年はこちらが一番古いが、どういう歴史的な経緯があったのだろう。暖簾分けしたのか、それとも…。前回は神田で購入したので食べ比べしようとこちらにも入ってみた。
こじんまりとした店内にはガラスのショーケースがあり、色々な組み合わせの稲荷ずしとのり巻きのサンプルが並んでいる。ここでもやはり大阪寿司(押し寿司)があるんですね。その中から一番小さい「のり巻き志乃多」(稲荷4、のり巻き3)を注文。
食べ比べての感想は、神田がしっかり油をまとっているのに対して、こちら人形町は油抜きがしっかりしてあってあっさり。手に持っても神田の方はたっぷりとつゆを含んでいて油が多いのは一目瞭然。何回も食べ比べると、どちらが好みかはっきりしてくるんだろうけどどちらも旨い(笑)。あえて言うと、食べ歩いてあまりお腹の減っている状態でない今の自分ならバランスは人形町の方が好きかな。ただ、そうなると数多あるその辺で売られている稲荷ずしとの差が見えにくいか。たまに食べるならよりつゆと油が多く、揚げの甘味がより強く感じられ酢飯とのコントラストが強い神田の方が旨いと言うかもしれないな。
神田志乃多寿司の記事はこちら
人形町志乃多寿司總本店 (にんぎょうちょうしのだずしそうほんてん)
東京都中央区日本橋人形町2-10-10
(しのだずし しのだずしそうほんてん にんぎょうちょうしのだずし 志乃多寿司 人形町志乃多寿司 志乃多寿司総本店 人形町)