ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

互楽亭 @名古屋市中区・大須

2016年07月05日 | 名古屋(中区 老舗)

大須の賑やかな門前町通にある食堂「互楽亭」。詳しくは不明だが創業は100年以上前らしい。店はこざっぱりとしていて年季を感じさせるものは特に何もないが、この日は休日で店の前の人通りが多いこともあるし、次から次へと客が入っていた。自分も出る客と入れ替わりだったから良かったが、後の客は外で空席を待つ人も。大盛況だ。もちろん相席だったので、テーブルに座っていらっしゃった老婦人にひと声かけて座らせてもらう。品書きは基本的な麺類食堂の品揃え。何を頼もうか迷った時には自分の好物を、という訳で給仕の若い女の子に「かつ丼」を注文した。座って店内を見回しているとアジア系外国人の客も多い。大須は大陸や半島の人が多いから当然だが、みな普通にうどんやらとんかつを食べている。

しばらくして運ばれたかつ丼は、上にのった玉子がとろっとしていて艶はばっちり。こちらはオーソドックスな玉子とじかつ煮タイプ。刻み海苔がのっている。ご飯の盛りもしっかりしていて、煮込まれてつゆを吸ったかつの衣と混じりあい安定の美味しさ。一気にワシワシと食べ進んだ。かつ丼には漬物と味噌汁がついている。味噌汁は珍しく白味噌。場所柄仕方がないとはいえ、丼ぶりとしてはちょっと値付けが高めかナ…。時々一味を振りかけてみたりして完食。さあ、待っている人がいるから食べ終わったらサッサと席を譲らないと。(勘定は¥880)

※ちなみに同じ大須にある某フィギュアスケーターら御用達の店は同名異店です(ご親戚だとか)

  


 

↓ 昼飯前に寄った中川区の「松重閘門」(昭和7年・1932・建造)。堀川と中川運河の水位調節に使われたが今は使われておらず、運河を挟んで2つあった建造物が残っている。

 

↓ 尖塔の壁面にある照明のデザインが素敵。そういえば名古屋高速の都心環状線を使うといつもライトアップされたこの尖塔の頭が二つ並んで見える。夜に来てみたいナ。

 

↓ 隣接する「松重ポンプ所」(昭和12年・1937・建造)。こちらは人の出入りがあるようだが現役の施設なのだろうか。

↓ 食後に立ち寄った橘1丁目の茶卸「荒木芳風園本店」(昭和26年・1951・建造)。定休日だったので残念だったが風格ある建物を見ることが出来た。

 

 


 

お食事処 互楽亭

愛知県名古屋市中区大須2-17-12

 

( 大須 おおす 門前町通 ごらく亭 ごらくてい 麺類食堂 大衆食堂 カツ丼 かつどん みそかつ 味噌かつ 近代建築 まつしげこうもん 登録地域建造物資産 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする