変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

変形性股関節症の患者さんとの15年の歩み

2010-06-10 16:31:31 | 保存療法

 今日は、梅雨を思わせる一日です。朝起きる時に体がやけに
重たかった。(体重ではありません<笑い>)
 もう直ぐ入梅、約1ヶ月はこのだるさが続くのですね。
昨日は、いつもの戦友(手術時に隣のベッドだった心友と)と
           「SEX AND  THE CITY 2」を観ました。
 のけぞるくらいのゴージャスさに…何も考えずにステキと目が
輝き、あの服着てみたい、と勝手に想像し、あけすけな会話に
お尻が椅子から落ちそうになり、ゲラゲラ笑いました。
 性格がまじめな方は、観ても面白くないかも知れません。
私はパート1の時には、面白いと感じませんでしたが、今回は
年を取った?ので、面白かったです。ぜひお勧めです!

 先日の『渡辺千賀子』さんのご本の続きをご紹介します。
今回は、整形外科医(聖マリアンナ整形外科教授・山崎誠先生)
の『変形性股関節症の患者さんとの15年の歩み』からの
抜粋です。

I.変形性股関節症とは  
1.種類…①1次性変形性股関節症‥明らかな原因がなくて発症
      する。日本では極めて少ない(私の場合はこれです)
      ②2次性変形性股関節症 
 a.先天性股関節脱臼・亜脱臼・臼蓋形成不全に由来するもの
  日本では圧倒的に多く80~90%で、私の症例では95%が該当
  します。先天性の股関節異常によって疼痛が出るまで何十年も
  知らずに経過しているような症例が多い。
 b.各種疾患を原因とするもの‥(省かせていただきます)
2.痛みの症状が出る時期
 先天性股関節脱臼(亜脱臼・臼蓋形成不全含む)に由来する群
 が問題で、初期治療の有無・治療成績、さらに知らずに経過した
 症例などによって異なりますが、30~50歳代に多く見られます。
3.本症の特徴
 進行性の疾患で、疼痛期・緩解期を繰り返しながら、関節と破壊
 と再構築が起こるのを特徴とします。時には、再構築によって長期
 にわたり疼痛が消失する例もあります。それらは、60歳以降の症例
 にみられます。
4.治療方法…①保存療法 a.薬物 b.運動 c.装具
        ②手術療法 a.筋解離 b.骨きり c.臼蓋形成 
                d.関節固定 e.人工関節置換え
       (私は今はもうほとんどしていないこの筋解離をしました)
5.治療に関する私の考え方
 私が整形外科医になったのは1961年で、当時は股関節症の治療
は骨きり術・臼蓋形成術が主で、筋解離術が行われ始めた頃で、
整形外科医も少なく股関節手術を行うところが少なく、私が所属して
いた病院での症例は多く、毎週手術がありました。1965年を過ぎた
ころから人工関節術が積極的に行われ1975年には主流になりまし
た。しかし、人工関節術にも多くの問題(感染・固定性・耐用年数)が
指摘されていました。1983年聖マリアンナ医科大学に移り、当時の
教授の考えから、術後の成績を左右するものは術前の筋力であり
早期リハビリテーションが必要との結論を得、末期股関節症の患者
さんを入院させ、筋力の改善を行いました。
 その結果、筋力の改善に伴ってわずかながら関節運動範囲も広
がり、関節痛も消え歩行の改善も著しい症例があり、手術を行うこ
となく退院できたことから、積極的保存療法と称しリハビリテーション
医学会に発表しました。しかし、そこで、どうして痛みが取れるのか、
手術時期を失ってしまうのではないか、などの質問を受けました。
 変形性股関節症の手術療法には完全なものはなく、再手術例が
多いことから、最初の手術は出来るだけ遅らせ、自分の手術の骨で
治療したいとの患者さんの希望も入れなくてはならないことから、
治療の第一選択として病期に関係なく積極的保存療法を行うことに
なりました。また続きます。

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜の心

2010-06-07 17:05:00 | 心のこと

 昨年の今頃は、新型インフルエンザで大騒ぎ。
今年は宮崎で、口てい病が大変なことになっています。

 人も動物も感染症は怖い!
もっと怖いのは、風評被害かも。今朝みていたテレビで、宮崎の
口てい病の今を取材していました。
 私たちの大切な食料、頂く命、やりきれない思い、考えさせられ
ます。

  今日は、私の愛読している‘高野山教報'からご紹介します。

          『喜の心』   吉武隆善(大分県 弘法寺住職)

 
喜の心、何とも簡単なことだと思いますが、これが結構できない
ものです。たとえば、隣の家の子どもさんが有名私立中学に合格
したとして、心から喜んであげられる人がどれくらいいるでしょうか。
「いい塾に行っていたから受かって当然だ」とか、「いい中学に行っ
たからといって先でなにがあるかわからない」など妬みの心ばかり
が先に立ち、本人やその家族と同じ気持ちになって喜んであげなれ
ないのが実情です。

 しかし、人の不幸には同感し共に悲しんであげられるものです。
それは「もし私だったら耐えられない。どうしてこんなことが起きる
の」と思えるからです。それと同様に、喜びのあった人に自分を重ね
てみましょう。素直に喜んであげられるのではないでしょうか。
 また、喜の心は感謝の心でもあります。私たちは食事の前に
「いただきます」、終わったら「ごちそうさま」と言います。心から合掌
礼拝する感謝の心は、人間生活のなかで最も大切な心得です。
しかし、悲しいことに現代ではそれが失われつつあります。核家族化
が進み、両親の共働きや子どもの塾通いなどで、子どもが一人で食
事する家庭が多くなったとよく耳にします。そんなとき、子どもは、
そして大人たちは食事の前と後に合掌し「いただきます」「ごちそう
さま」と言っているでしょうか。

 高野山幼稚園では、毎朝、稚児大師さまを前に般若心経と地蔵
菩薩さまのご真言、お大師さまのご真言、高野明神さまのご真言を
お唱えし、そのあと「いろは歌」を歌います。そして、毎月21日の
お大師さまの報恩日には、一の橋から御廟まで歩いてお参りをして
います。そんな高野山幼稚園に絵本の読み聞かせて゛よくおじゃまし
ていました。

 ある日、一人の園児から声を掛けられました。
「ねえねえ、おばちゃん。ご飯食べる前に何て言う?」
私はびっくりしましたが「いただきます、かな」と言うと小さな手を自慢
げに合わせ、「み恵みに感謝して有難くいただきます。―ご飯作って
くれた人がいるやろ。おかずの大根とか人参とか作ったお百姓さん
がいて、そして大根や人参を作った土や水があるやろ。それみんな
に感謝して食べなあかんのやで
」わずか5歳の子どもに教わりました。

 私たちはそれらすべての命をもらって、食事をしていきているので
す。これこそ喜の心、よろこびの心、感謝の心です。喜の心は観世音
菩薩さまの心でもあります。観世音菩薩さまには三十三のお姿があ
り、それが三十三札所の起こりになっています。姿を種々に変化して
自由自在に時と場所に現れて私たちを救って下さいます。苦しい時も
悲しい時も、そして嬉しい時もその場所に現れ、共に悲しみ、喜んで
くださる仏さまです。また観世音菩薩さまのなかの一つ准胝観音さま
は、7億仏の仏さまの母であり、別名仏母観音とも言われています。
 親が子どもの幸福を喜ぶように、他人の喜びも自分の喜びとして
感じられるように、感謝の心が持てるように、観音さまの心のように
喜の心をもちましょう。

当たり前、当然! と思うささいなことに、深い意味があるのかも
 知れませんね。 喜の心、感謝の心、教わりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術をしないで乗り越えた記録

2010-06-06 16:57:37 | 保存療法

 昨日、だいぶ ‘ものもらい'も良くなったので、疲労回復のため
きららスタッフのSさんと近くの天然温泉施設へ行きました。
 さぁー体もほぐれて、帰ろうかぁーと言っていたときに…
物凄い音が背後でしました!にわかに騒がしくなり、口々に
「大丈夫ですか?」 「どこ打ちました?」 「わかりますか?」
 40代くらいの方が、露天風呂から内風呂に入るドアのところで
転んだのです! …私たちからは背後で見えなかった…
 顔が蒼白で、動けないようです。でも、救急車を呼ぶまでではなか
ったようで… ホッとしました。
 若くても若くなくても、健常者でも足が悪くても…
       「転ばない!」 
 温泉施設・プールなど、皆さん十分に気をつけましょう!
リハビリのために行って、転んで…大事になっては…ですね。

 今日は、保存療法の先駆け、伝説の人「渡辺千賀子」さんが
出されたご本『手術をしないで乗り越えた、股関節症15年の記録』
…リハビリテーションと患者・医師・トレーナーによる連携医療の
重要性… から、私が抜粋させていただきご紹介します。
 渡辺さんは、現在(69か70歳前後)この本は1997年(渡辺さん56歳
の時に出版された。(渡辺さんは、ご主人が小児科医でご自身も薬科
大学をご卒業されています)
 なので、彼女の40~55歳くらいの記録だと思います。
今でこそ、保存療法はある程度みなさんに認知されていますが、その
当時はまだまだ大変でご苦労が察しられます。
 私は、一度もお会いしたことがありませんが、人伝にお名前だけ
は存じ上げておりました。セカンドの病院(海老名総合病院股関節
センター)で、近年人工関節置き換え術をされたと、人伝に聞
きました。そして「手術して良かった」みたい、ともお聞きました。
 面識もないので詳しくは書けませんが…私たち股関節症の患者
さんの参考に、と書かれたご本なので、熱い思いを記載させていた
だきます。 
 …以下、渡辺さんのどうしても書いておきたいと思ったわけ…
からの抜粋です。

 渡辺さんは、先天性股関節脱臼で、3歳でギブス固定・牽引・マッサ
ージ。戦時中の大変な時期にお母様がご苦労されたようです。
 少女時代はバスケット部でスポーツ・ハイキングなどを楽しみ日常
生活に支障なし。40歳でテニスがきっかけで股関節の異常を感じる。
 いずれ手術は避けられないものなら、せめて60歳までは進行を
食い止め、手術は1回ですませたい。保存療法で可能な限り、リハビ
リテーションをやってみようと決心。主治医の山崎先生(聖マリアンナ
医科大学教授・整形外科)から適切なご指導とアドバイスをいただき、
試行錯誤を重ね水泳を中心としたリハビリの約15年。
 最初は、手術覚悟のリハビリでしたが、そのうち効果が現れ始め
関節裂隙の拡大と骨梁が整い始め、さらに骨棘の成長までもみるこ
とが出来た。山崎先生から手術はしなくても良い、ほど回復した、と
言われた。この時は言葉にできないほどの感動を覚えたそうです。
 そして、股関節のあの痛みが除々にではあるけれど確実に消えて
いった。ただ、長年かばっていた衰えた筋肉の痛みと若干の爬行が
依然として残り、私を苦しめ悩ませた。しかし、手術することと比べた
ら大きな問題ではない。
 初めのうちは奇跡のように思いましたがこれは奇跡ではない。努力
すれば自然治癒の可能性はあると確信するようになりました。
 ここに至るまでの私の闘病生活の経緯を同じ苦しみに悩んでおられ
る方々に情報として参考にしてもらえるならば、とこのような形にして
みました。単なる体験記録だけでなく、あくまで医学的根拠に則っての
リハビリであったこと、さらにはパーソナルトレーナーの存在が重要な
位置を占めています。山崎先生と安部トレーナーによる解説で、私の
回復過程がどのような根拠に基づくものであったかご理解いただけます。  またまた次回に続きます。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の遠足

2010-06-04 14:54:56 | Weblog
 昨日、行ってきました。
‘きらら'のお仲間11人で、待ちに待った遠足です。
近い方は電車とシャトルバス、他の方は(私は車)車2台で、繰り出し
ました。


  雲一つない晴れ渡った空。眩しいばかりの初夏の海!

 子供のように胸を高鳴らせ…
清々しい、空間に気分は、イタリアにいるよう…

 落合シェフのイタリアンレストラン。
ガラス越しに海をながめながら、私は生ビールをぐいっと飲み干し
一人真っ赤になりました。
 お料理もそれなりに(値段もそれなりなので)美味しく、
最高のひと時でした。
 機会がありましたら、お勧めのレストランです。

 
 そして、いつものように話が弾み、先週入会された3人の方たちも
もう何年もいるかのように… すっかり意気投合。
 
 「1年ぶり(足が痛くて遠出しなかった)のお出掛けに、とても
 嬉しくて…」

 「手術したら、主人が毎月温泉に連れて行ってくれる、と言ったのに
 … 話だけで一度も実現していない」


 「来年は、きららで「ハワイ旅行」を計画中です。」と私。
一緒に元気でぜひ行きましょう、と盛り上がる盛り上がる!

 足が痛くてつい行動も限られます。一人だと頑張れないけれど…
お仲間といると、元気が出てつい頑張れますね!

 私は、遠足の日の深夜、突然 ものもらい(目が)になりました。
目が腫れて痛くて、痛くて。
 ものもらいって、うつらないって、知ってました?
私、うつるんだとばっかり思っていました。体調が悪いときになる、
と。知りませんでした。なんせ45年ぶりくらいになったもんで。
 私ってやっぱり疲れているのねー

 と 今日も痛い 目と足と腰と歯と… 
 アタマは大丈夫。えへへへへー。アタマが大丈夫ならよしだね!
って笑えます。

 みなさん、笑顔で頑張ろう!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取扱説明書

2010-06-02 21:10:29 | 日常生活
 「鳩山さん、おまえもか」

 朝、10時、テレビに釘付けになりました。
阿部さん、福田さん、麻生さんと来て、昨年の政権交代。

 また、たった8ヶ月で鳩山さんの辞任。
日本人として、希望が失望に変わり… 
 世界に対して、大げさですが、恥ずかしい!

 誇りが持てる、保てる政治家は?どこにいるのでしょう。
やりきれない。
 昔、私が高校生の時、学園闘争が吹き荒れて私の高校では
ありませんが、閉鎖しバリケードが張られました。
 そして、過激な生徒と無関心な生徒に分かれていきました。

 これからの私たちの国は?
今夜、池上彰さんの学べるニュースで解説してくれるから、
勉強しなくっちゃ・・・ と思いました。

 
 わが家は、昨夜、地デジ液晶テレビとブルーレイ、オーディオ
ラックをセットでやっと購入しました。
 お金がないので、テレビでよく宣伝している30回無金利払い
です。昨日から主人がすべて取り付けしてくれています。
 (主人が説明書を見ながらでも、出来るから助かる。)
私はまだテレビのチャンネルを押すだけです。

 携帯電話にしても、パソコンにしても、機能を使いこなす能力
が・・・ 「習うより慣れろ」で時間がかかっています。


 今回もブルーレイ、使えるかしら? と思っていた矢先に
目に付いた記事です。


           『取扱説明書』 西田小夜子(作家)
 省次さんはファクスを買い換えた。取扱説明書を見ながらの設置
は、予想以上に手間どった。年のせいかと思ったが、原因は説明書
の文章の難解さにあるとわかった。細部をクドクド記した200㌻のと、
薄っぺらい短縮版と二冊ある。去年買い換えた携帯電話にも、二種
類ついていた。この「トリセツ」というものは、誰のために何のために
作られたのだろう。短縮版を読むと「詳細は説明書の何ページを
見ろ」とある。こいつがやたりに不親切で省次さんは汗が吹き出て
きた。

 テレビも洗濯機も、まるで昔の翻訳本を読んでるみたいだ。よけい
な言葉はいらない。使えればいいのである。息子に聞くと、わからな
いときは友達に教わると言った。つまり若者にも難解なのだ。省次
さんは「使用法ノート」を作った。頭痛がしてくる説明書を、自分流に
イラスト入りで書き直したのだ。ファクスのインクリボンを交換する
のも、携帯の使い方もすっきり見晴らしよくなった。
 
 企業はもう少しアタマを柔らかくしてもらいたいもんである。取扱説
明書は、使う人のために書かれたもののはずだ。それがいつの間に
か、何か問題が起きた時の逃げ口上じみてきた。
 
 ばかていねいでしつこく、専門的だけど間抜けな「取扱説明書さま」
の言う通りにせんかいと怒られても困る。いっそのこと落語家とか
漫画家に書いてもらうのはどうだろう。



たしかに、携帯を変えたら使い方がいまいちとか、わからなくて…
とか、聞いたことがあります。いやはや、どうしてなんでしょう?
 つまらない疑問は他にも一杯…

 考えても、どうにもならないけど…
 明日は、きららのお仲間と「逗子イタリアンランチの遠足」
楽しいことを考えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする