goo blog サービス終了のお知らせ 

天声人碁

剣正28号が「囲碁」を中心に雑感、独り言を随時書き込みしていきます。
画像をクリックすると拡大されます。

メリハリをつけよう/山田規三生

2007-06-28 18:31:49 | 囲碁

「月刊・碁ワールド7月号」の記事で山田規三生九段の「詰碁のエッセンス」という連載講座があります。
以下、その中の「キミオさんのため息」というコーナーより

-前略-
 現在優勢。その差はわずか。今、左辺に打ち込めばリスクは伴うものの、決め手になる可能性も大。さあどうする?
 状況や棋風によって差があるでしょうが、基本的に安全策を取れば長びきます。長くなるのは、もちろん「優勢でないほう」に有利です。優勢だったら積極的に、非勢だったらじっと我慢。単純ですが、これが碁における「メリハリ」ではないでしょうか。

    ◇   ◇   ◇

優勢か非勢か、どの程度のレベルまで判断できるかが難しいところです。
ザル碁党には60:40なら優勢と思えますが、55:45くらいだとほぼ互角くらいしか判断できません。
ですから、優勢(60:40)の場合の安全策も間違いではないように思います。
非勢(40:60)の場合は、玉砕覚悟で突っ込んでいくのがザル碁党の本分でしょうか。

    ◇   ◇   ◇

「メリハリ」、「オンとオフ」、大切なことですね。
若い時代は気持の切り替えも「スッパリ」できたように思いますが、年代を重ねるに従い「引きずる」シーンが増えてきているようです。
白黒はっきりしたいものですね。

コメント