学会発表で人に対して何かを話す時、あがってしまうことはよくある。この前も、某難関大学出身のレジデントが、学会発表で話すのは苦手だとこぼしていた。入試の偏差値の高さと、医学者としてのレベルは必ずしも相関しない。
とはいえ、不肖コロ健、学会発表でビビらなくなったのはごく最近のこと。それも、始まる前はあがっていなくても、終わってから後悔することはいまだにいつものことだ。
ではどうしたらあがらないで話すことができるようになるか。
あがらずに話すためにもっとも簡単なのは、事の本質を理解してから話すことだ。本質を理解していないから、話していることに自信が持てなくなってオロオロすることになる。
そうはいっても本質を理解するなんて、簡単なことではない。それならば少なくとも、話している原稿にある言葉の定義はすべて理解しておく。医学辞書を引けば、けっこう足りるはずである。
こんなことで、事の本質が理解できるわけではないけれど、それなりに自信を持って発表に臨むことができるはずだ。
辞書で使われている用語がわからないのでは困るが
ナイト ←クリックよろしくお願いします→
コロ