演台に立ち、時に数千人になる聴衆に訴えるかける十次の
姿はどうだったか。
実は、今まで17話が終了しているが、十次の姿やかたちには、
一言も触れていない。それでも、話の節々から、十次の姿や
かたちがイメージされてきたのではないだろうか。
そのイメージが正しかったかどうか。
次の文章でわかることになる。
「170センチを超える背丈に、82キロほどの体重。
肥満の腹に白木綿をしっかり巻き、木綿の袴に木綿の紋付き、
竹杖一本を携えて、ひとり説明に立った。底力に満ちた張り
のあるバスは会場の隅々まで届いた」※
十次はまだ33歳。当時では立派な大人の年齢かもしれない。
22歳から、社会のために人々に自らの考えを述べ、説得し、
資金を集めて、数百人の孤児の衣食住を守ってきた、十次の
気概がこの文章から感じられるのではないか。文章は続く。
「朴訥な九州なまりで孤児院を開いてからの血と涙のにじむ
苦労や信仰の実績、孤児たちの実情を語ると、聴衆すべての
心に訴え、涙と感激を誘った」。※
このような講演テクニックをどのように修得していったかも
興味があるところだ。当時、伝道を進めていった宣教師の
説教の素晴らしさも知られるところであり、日々の中で学ぶ
ことも多かったのではないか。
また、巡業を続ける中で練りに練られていったのだろう。
☆音楽会はどのように準備されていたか。
慈善音楽会(音楽幻燈隊の公演会名)の各地区の支援体制を
広島公演(1898年8月8~9日)を例にみてみよう。
主催者:「広島婦人慈善会」
案内状:700名に発送。賛成員は、広島市長、地元新聞社長、
銀行・郵便局関係者などそうそうたる名士。
出席者:3500人
寄付金総額:254円44銭
いかに大きな音楽会だったか想像できる。また、慈善事業が
社会的にも認知されていたことがわかる。名を連ねることが、
栄誉なことでもあったのだろう。
このことは、チャリティ先進国である英米の影響があるの
かもしれない。
映画「ネバーランド」で主人公の妻が、チャリティ社交界
(名が適切ではないかも知れない)にデビューするために
画策する場面があるが、そのようなステイタスが
あったのだろう。
※「石井十次」柿原政一郎(日向文庫刊行会)が
「岡山孤児院物語」に引用されている。
姿はどうだったか。
実は、今まで17話が終了しているが、十次の姿やかたちには、
一言も触れていない。それでも、話の節々から、十次の姿や
かたちがイメージされてきたのではないだろうか。
そのイメージが正しかったかどうか。
次の文章でわかることになる。
「170センチを超える背丈に、82キロほどの体重。
肥満の腹に白木綿をしっかり巻き、木綿の袴に木綿の紋付き、
竹杖一本を携えて、ひとり説明に立った。底力に満ちた張り
のあるバスは会場の隅々まで届いた」※
十次はまだ33歳。当時では立派な大人の年齢かもしれない。
22歳から、社会のために人々に自らの考えを述べ、説得し、
資金を集めて、数百人の孤児の衣食住を守ってきた、十次の
気概がこの文章から感じられるのではないか。文章は続く。
「朴訥な九州なまりで孤児院を開いてからの血と涙のにじむ
苦労や信仰の実績、孤児たちの実情を語ると、聴衆すべての
心に訴え、涙と感激を誘った」。※
このような講演テクニックをどのように修得していったかも
興味があるところだ。当時、伝道を進めていった宣教師の
説教の素晴らしさも知られるところであり、日々の中で学ぶ
ことも多かったのではないか。
また、巡業を続ける中で練りに練られていったのだろう。
☆音楽会はどのように準備されていたか。
慈善音楽会(音楽幻燈隊の公演会名)の各地区の支援体制を
広島公演(1898年8月8~9日)を例にみてみよう。
主催者:「広島婦人慈善会」
案内状:700名に発送。賛成員は、広島市長、地元新聞社長、
銀行・郵便局関係者などそうそうたる名士。
出席者:3500人
寄付金総額:254円44銭
いかに大きな音楽会だったか想像できる。また、慈善事業が
社会的にも認知されていたことがわかる。名を連ねることが、
栄誉なことでもあったのだろう。
このことは、チャリティ先進国である英米の影響があるの
かもしれない。
映画「ネバーランド」で主人公の妻が、チャリティ社交界
(名が適切ではないかも知れない)にデビューするために
画策する場面があるが、そのようなステイタスが
あったのだろう。
※「石井十次」柿原政一郎(日向文庫刊行会)が
「岡山孤児院物語」に引用されている。
そういう人生もあるのですね。
人生一度だけ・・・自分のしたいことをする・・・
まったくそうでしょうね~~~。
彼を突き動かすエネルギ-はすばらしいものだったのでしょうね!!!
コメントありがとうございます。
まったくの個人的な試みにお付き合いして
いただき感謝、感謝です。
まだまだ続けていこうと思っています。
よろしかったらお付き合いください。