![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/81/12ee6a61b1a24f243b195e354c438af8.jpg)
午前5時はドライバー(特に高速道路の)にとって魔の時間と
いわれる。人間のリズムから考えれば当然である。
1週間無休ということは、1週間夜間運転している可能性が
高い。昼夜逆転で、過労にならないわけがない。
この運転手は、手前のパーキングエリアで仮眠して、寝すぎて
飛ばしたという。
疲れていたのだろう。一瞬の焦りがこのような事故を起こした。
私も夜行バスを使うことがあるが、いつも不安に思っている。
それでも運転手は2名乗車を義務化されている。
人の命を預かっているからだ。
なら、なぜ夜行トラックが1名乗車でいいのだろうか。
トラックは人を載せていないからいいというのが、理由かもしれないが、
ほとんどの事故は他の車を巻き込む。
被害はトラック一台ではすまない。大型のトラックが事故を起こせば
大事故につながりやすいのだ。
本来、夜行の場合は運転手2名乗車が基本だが、「効率第一」の
現代では、相手にされない。
せめて助手を同乗させることを義務づけられないか。
この「効率第一」は、4.25事故の原因でもある。
年間8000人という途方もない死者を出す交通事故を、「必要悪」などと
思わないでほしい。
いわれる。人間のリズムから考えれば当然である。
1週間無休ということは、1週間夜間運転している可能性が
高い。昼夜逆転で、過労にならないわけがない。
この運転手は、手前のパーキングエリアで仮眠して、寝すぎて
飛ばしたという。
疲れていたのだろう。一瞬の焦りがこのような事故を起こした。
私も夜行バスを使うことがあるが、いつも不安に思っている。
それでも運転手は2名乗車を義務化されている。
人の命を預かっているからだ。
なら、なぜ夜行トラックが1名乗車でいいのだろうか。
トラックは人を載せていないからいいというのが、理由かもしれないが、
ほとんどの事故は他の車を巻き込む。
被害はトラック一台ではすまない。大型のトラックが事故を起こせば
大事故につながりやすいのだ。
本来、夜行の場合は運転手2名乗車が基本だが、「効率第一」の
現代では、相手にされない。
せめて助手を同乗させることを義務づけられないか。
この「効率第一」は、4.25事故の原因でもある。
年間8000人という途方もない死者を出す交通事故を、「必要悪」などと
思わないでほしい。