ここ数カ月、ハイキングは封印してきました。
久し振りに里山を歩きました。
ハイカーはごく少数でした。5人程度の方とすれ違いました。
龍ノ口山です。
標高250m程度です。
旭川沿いにあります。
南下してきた旭川がこの山塊に突き当たり流れを西に変えます。
堆積した中州は堤防に囲われて村落と耕作地ができ、また戦後には大規模な支援学校ができました。
旭川荘です。
龍ノ口山の山塊は国有地のために乱開発から免れ、とても緑豊かなです。
多くのコースがあり市民の憩いの場となっています。
酷暑の中ですが、樹木のおかげで直射日光を浴びることなくハイキングをすることができます。
どのコースを歩いても往復2時間程度です。
午前のみ、午後のみで十分楽しめます。
Pが駐車場です。時計回りに歩きました。
左上の峠まで谷を登りました。
この車は龍ノ口八幡神社の社用車です。一般の人は車はつかえません。
龍ノ口八幡さんは学業成就にご利益があると言われ多くの参拝者が訪れています。
今日は参拝することなく山頂を目指しました。
山頂です。展望のために樹木が切り取られています。岡山市街が見渡せます。
↑ 今日は霞んでいます。左手の高層ビル群が岡山市街中心部です。
↓ 南を望みます。霞んでいますが児島湾が見えます。
小豆島も見ることができます。
高い樹木も覆われているために涼しい道です。
↓ 百間川が見えます。増水時に放流する人工の川です。
↓ 芥子山です。西大寺の背後にある山です。西大寺は裸祭りで有名です。
↓ 道標が完備していますので初めてのハイキングでも安心です。
↓ 祠がありました。山麓のお寺の奥の院だと思われます。
土地を借りているのですね。期限が過ぎています。
↓ ケルンがありました。
↓ 南展望広場が草に覆われていました。展望の効きません。
どんどん下っていきます。
駐車場手前で女性にお会いしました。
「ヤマカガシが道を横切った」と怖そうな顔で言いました。
猛毒ですから要注意です。
写真が撮れたらと思い探しました。
見当たりませんでした。
残念でした。
駐車場には車が多く停まっています。
商用車が多いのは、緑陰で休憩しているためです。
ここなら涼しく過ごせます。
晩秋の黄葉も素晴らしいですね
以上です。
お読みいただきありがとうございました。