読みました。 知らないことばかりでした。
日本会議についてはマスメディア報道レベルの知識があった程度です。
安倍政権でブレーンとなっていた人々の履歴もよくわかりました。
1970年代に、元「生長の家」の信者が行った活動が50年間も続いているということですね。
※現在の「生長の家」は一切の政治活動から手を引いています。
日本会議は様々な宗教団体から構成されているようですが、
歴史認識、夫 . . . 本文を読む
もう5年経ったけどまだ終わらない。
予測していた以上に長引いています。
昨年も2万6千人が亡くなっている。
感染7000万人
死者13万人
今もインフルより圧倒的に多い死者数。
大きな教訓がありました。
厚労省は報告書をつくりましたか?
私が知らないだけですか。
阪神淡路大震災から1月17日で30年です。思い出しましょう。あの日のことを。
お読み . . . 本文を読む
寒いけど公園に出かけて写真を撮りました。
この時期、新緑も紅葉もありませんが年に一度のシルエットを魅せてくれます
ウクライナはもっと寒いだろうな
北朝鮮兵も生き延びろよ
解き放て!
旧日本兵もかけられた自死の呪いを
お読みいただきありがとうございました。 . . . 本文を読む
レッド・トランプとは共和党のカラーをまとったトランプのこと(造語)。
今年に入って、メタがファクトチェックをやめるといったり、最高裁がトランプを重罪としながら刑を放免するという。
デマがまかり通り、司法もするべき仕事を放棄せざるを得ない状況にいたっている。
日本でもまかり通ってきた忖度政治が米国でも起きている。
その影響力は日本の場合と違い全世界的だ。
デンマークにはグリーンランドを買収 . . . 本文を読む
この傾向は数年前から起こっており、特に寒い時期では就寝中に1~3度起きることもあります。
のんきなもので対策はとっていませんでした。
最近、視覚障がい者(80代)の伴走をさせてもらっている時、排尿管理についていろいろと教授いただきました。
視覚障がいのある方は、街中でトイレを探すことも、またトイレの構造もタイプもわからないことで使いにくさを感じておられます。
たしかに自宅のようにはいきませ . . . 本文を読む
2時間半に講演は情報満載です。
頭が充血しています。疲れました。
のでのちほど。
著書も買いました。
『改訂版 檻を壊すライオン』
少しだけ画像で紹介します。
憲法の話です。
スライドを使って分かりやすい説明と質問、繰り返すことによっての気づきです。
憲法のルールを守らないといけないのはだれ?
13条、個人の尊重が根っこにある
岡山の桃ちゃんと広島カープで個 . . . 本文を読む
よく若い人は保険料を払うだけで病院に行かないので割が合わないと言われるが、
シニアになったらほとんどの人が病院に通うようになります(検診も含め)。
やはり健康保険や介護保険は相互扶助ですから、困ったときはお互い様です。
病気になる前に兆候を見つけることができれば医療費の削減につながります。
先日も定期受診で血液と尿の検査をしました。数値に一喜一憂することはありませんが必要なことだと思います . . . 本文を読む
なかい+フジ問題が昨年末に報じられて、なかい氏出演の番組がすべて休止。
しかしその理由はまったく説明されない。
ジャニーズやよしもとがテレビの芸能番組をはじめバラエティ番組を牛耳っていた。
テレビ局は売上をあげることができる芸能番組に特化している。
付随して芸能担当者の出世につながり、タレントとともにテレビ局を実質支配していた。
この構造は当然政財界にも関わる。もちろん闇 . . . 本文を読む
昨年暮れ(12月21日)に岡山市禁酒会館のライブ会場で購入しました。
2020年といえばコロナが世界中を恐怖と混乱に陥れている時期ですね。
その状況の中で大阪のチャクラでライブ録音されています。2枚組です。
一日は無観客で録音されたそうです。
よしだよしこさん、岡山にはなんどもいらっしゃっています。
軽やかな美しい声(だけど深い)と卓越したギターテクニックにはいつも感服しています。
. . . 本文を読む
ネットを通じて、Tansaの活動に注目していました。ホームページです。
年末に岡山・吉備中央町のPFOA汚染の取材報告をしていました。
東京からの出張取材なので費用も大変そうでした。
そこで出張費カンパを少しですがしました。
すると冊子が送られてきました。見出し画像が表紙です。
最初の見開きがダイキン工業によるPFOA汚染の取材報告でした。
PEPジャーナリズム大賞を受賞していまし . . . 本文を読む
居間(調理と食事部屋)から居室(パソコンとベッド部屋)に午後8時ごろに移動するのです。
エアコンを使う部屋が替わるのです。
すると室温は6℃です。
これから20℃まだ上げていくことになります。
なかな暖かくなりませんね。
夏は極暑です。
気持ちの良い春と秋はずいぶんと短くなりました。ほぼ無くなったようです。
ただ冬は極寒だけど短い。一方極暑は一年の半分(5月から10月)というところで . . . 本文を読む
今日から行きつけの病院でも診療が始まりました。
3か月に一度の受診日(尿と血液検査付)がなんと今日(1月6日)だった。
一病息災の病気は高血圧症。20年前から薬を飲んでいます。
混むだろうなと覚悟をしたけれど、やっぱり大変だった。
発熱していそうな人も多い。シニアだけではなく若い人も。
私は予約ではないので午前7時ごろに一度病院で番号を受け取り帰宅、再度9時前に病院に向か . . . 本文を読む
ウクライナにロシアが軍事侵入したのが2022年、もうすぐ3年を迎えます。
ウクライナの死傷者は20万人におよぶといわれています。
ロシアはそれ以上です。
当初は反撃機運が圧倒的だったウクライナも3年の間、攻撃にさらされ厭戦気分が高まってきています。
ロシア国民にとってもなにもいいことがありません。
プーチンが間違った政策をとったばかりに国民は忍耐を強いられています。
反対しようにもでき . . . 本文を読む
昨年の一月一日、新しき年明けが大地震とともの崩れ去った。
今年の正月の気分は複雑だった。
新聞の報道も限られていた。正月3日の新聞報道では毎日新聞が唯、一面記事(18~19面も)になっていた。
それでも正月スポーツが約5ページを占めていた。
ネットなら見なくてすむスポーツ記事。紙面で占領されたら他の記事の出番がないね。
そろそろ散歩しなくちゃーとみんな思ってる。
この池に蛇が棲 . . . 本文を読む
明らかに元旦、2日とは違う関東の電力使用状況。商業活動が動き帰省した人々が戻ってきたのでしょう
↓ 関西地区はあまり変わらず。まだ動いていません。
↓ 中国地区、まだ正月です。
地域差が歴然としていますね。
ご覧いただきありがとうございました。
復路の関東大学駅伝。視聴率下がったかな。
ウクライ . . . 本文を読む